
あるところに、ちいさい女の子がいました。その子は とてもきれいな かわいらしい子でしたけれども、貧乏だったので、夏のうちは はだしで あるかなければならず、冬はあつぼったい木のくつをはきました。ですから、その女の子のかわいらしい足の
甲は、すっかり赤くなって、いかにもいじらしく見えました。
村のなかほどに、年よりのくつ屋のおかみさんが住んでいました。そのおかみさんは せっせと赤いらしゃの古切れをぬって、ちいさなくつを、一足こしらえてくれていました。このくつは ずいぶんかっこうの わるいものでしたが、心のこもった品で、その女の子にやることに なっていました。その女の子の名は
カレンといいました。
カレンは、おっかさんのお
葬式の日に、そのくつをもらって、はじめてそれを はいてみました。赤いくつは、たしかに おとむらいには ふさわしくないものでしたが、ほかに、くつといってなかったので、
素足の上にそれをはいて、粗末な
棺おけのうしろからついていきました。
そのとき、年とったかっぷくのいいお年よりの
奥さまをのせた、古風な大馬車が、そこを通りかかりました。この
奥さまは、むすめの様子をみると、かわいそうになって、
「よくめんどうを みてやりとうございます。どうか、この子を下さいませんか。」と、
坊さんにこういってみました。
こんなことになったのも、赤いくつのおかげだと、
カレンはおもいました。ところが、その
奥さまは、これはひどいくつだといって、焼きすてさせてしまいました。そのかわり
カレンは、小ざっぱりと、見ぐるしくない着物を着せられて、本を読んだり、物を
縫ったりすることを教えられました。人びとは、
カレンのことを、かわいらしい女の子だといいました。
カレンの鏡は、
「あなたは かわいらしいどころではありません。ほんとうにお美しくっていらっしゃいます。」と、いいました。
あるとき
女王さまが、
王女さまをつれてこの国をご旅行になりました。人びとは、お城のほうへむれを作ってあつまりました。
1/10
そのなかに、
カレンもまじっていました。
王女さまは美しい白い着物を着て、窓のところにあらわれて、みんなにご自分の姿が見えるようになさいました。
王女さまはまだわかいので、
裳裾もひかず、金の
冠もかぶっていませんでしたが、目のさめるような赤いモロッコ革のくつを はいていました。そのくつはたしかにくつ屋のお上さんが、
カレンにこしらえてくれたものより、はるかに きれいなきれいな ものでした。世界じゅうさがしたって、この赤いくつに くらべられるものがありましょうか。
さて、
カレンは
堅信礼【教会の正会員となる儀式の一つ】を うける年頃になりました。新しい着物ができたので、ついでに新しいくつまで こしらえてもらって、はくことになりました。町のお金持のくつ屋が、じぶんの家のしごとべやで、
カレンのかわいらしい足の寸法をとりました。そこには、美しいくつだの、ぴかぴか光る長ぐつだのがはいった、大きなガラス
張りの
箱が並んでいました。そのへやは たいへんきれいでしたが、あのお年よりの
奥さまは、よく目が見えなかったので、それをいっこういいとも おもいませんでした。いろいろとくつが並んでいるなかに、あの
王女さまが はいていたのとそっくりの赤いくつがありました。なんという美しいくつでしたろう。くつ屋さんは、これはある
伯爵のお子さんのために こしらえたのですが、足に合わなかったのですといいました。
「これはきっと、エナメル
革だね。まあ、よく光ってること。」と、お年よりはいいました。
「ええ。ほんとうに、よく光っておりますこと。」と、
カレンはこたえました。そのくつは
カレンの足に合ったので、買うことになりました。けれどもお年よりは、そのくつが赤かったとは知りませんでした。というのは、もし赤いということがわかったなら、
カレンがそのくつをはいて、
堅信礼を受けに行くことを許さなかったはずでした。でも、
カレンは、その赤いくつをはいて、堅信礼をうけにいきました。
たれもかれもが、
カレンの足もとに目をつけました。
2/10
そして、
カレンがお寺のしきいをまたいで、唱歌所の入口へ進んでいったとき、墓石の上の古い
像が、かたそうなカラーをつけて、長い黒い着物を着たむかしの
坊さんや、
坊さんの奥さんたちの像までも、じっと目をすえて、
カレンの赤いくつを見つめているような気がしました。それから
カレンは、
坊さんが
カレンのあたまの上に手をのせて、神聖な洗礼のことや、神さまとひとつになること、これからは一人前のキリスト信者として身を たもたなければ ならないことなどを、話してきかせても、自分のくつのことばかり考えていました。やがて、オルガンがおごそかに鳴って、こどもたちは、わかいうつくしい声で、さんび歌をうたいました。唱歌組をさしずする年とった人も、いっしょにうたいました。けれども
カレンは、やはりじぶんの赤いくつのことばかり考えていました。
おひるすぎになって、お年よりの
奥さまは、
カレンのはいていたくつが赤かった話を、ほうぼうで ききました。そこで、そんなことをするのは いやなことで、れいぎにそむいたことだ。これからお寺へいくときは、古くとも、かならず黒いくつを はいていかなくてはならない、と申しわたしました。
その次の日曜は、堅信礼のあと、はじめての
聖餐式【キリストの最後の晩餐を記念する儀式】のある日でした。
カレンははじめ黒いくつを見て、それから赤いくつを見ました。――さて、もういちど赤いくつを見なおした上、とうとうそれを はいてしまいました。その日はうららかに晴れていました。
カレンとお年よりの
奥さまとは、麦畑のなかの小道を通っていきました。そこはかなりほこりっぽい道でした。
お寺の戸口のところに、めずらしい ながいひげをはやした年よりの兵隊が、
松葉杖にすがって立っていました。そのひげは白いというより赤いほうで、この
老兵はほとんど、あたまが地面に つかないばかりに おじぎをして、お年よりの
奥さまに、どうぞくつのほこりを払わせて下さいとたのみました。そして
カレンも、やはりおなじに、じぶんのちいさい足をさし出しました。
「はて、ずいぶんきれいなダンスぐつですわい。踊るとき、ぴったりと足についていますように。」と、
老兵はいって、
カレンのくつの底を、手でぴたぴたたたきました。
奥さまは、
老兵にお金を恵んで、
カレンをつれて、お寺のなかへはいってしまいました。
3/10
お寺のなかでは、たれもかれもいっせいに、
カレンの赤いくつに目をつけました。そこにならんだのこらずの像も、みんなその赤いくつを見ました。
カレンは
聖壇の前にひざまずいて、金のさかずきを くちびるにもっていくときも、ただもう自分の赤いくつの ことばかり考えていました。赤いくつが さかずきの上にうかんでいるような気がしました。それで、さんび歌をうたうことも忘れていれば、
主のお祈をとなえることも忘れていました。
やがて人びとは、お寺から出てきました。そしてお年よりの
奥さまは、自分の馬車にのりました。
カレンも、つづいて足をもちあげました。すると
老兵はまた、
「はて、ずいぶんきれいなダンスぐつですわい。」と、いいました。
すると、ふしぎなことに、いくらそうしまいとしても、
カレンはふた足三足、踊の足をふみ出さずには いられませんでした。するとつづいて足がひとりで、どんどん踊りつづけていきました。
カレンはまるで くつのしたいままに なっているようでした。
カレンはお寺の角のところを、ぐるぐる踊りまわりました。いくらふんばってみても、そうしないわけには いかなかったのです。そこで御者がおっかけて行って、
カレンを つかまえなければ なりませんでした。そして
カレンをだきかかえて、馬車のなかへいれましたが、足はあいかわらず踊りつづけていたので、
カレンはやさしい
奥さまの足を、いやというほど けりつけました。やっとのことで、みんなは
カレンのくつをぬがせました。それで、
カレンの足は、ようやくおとなしくなりました。
内へかえると、そのくつは、戸棚にしまいこまれて しまいました。けれども
カレンはそのくつが見たくてたまりませんでした。
さて、そのうち、お年よりの
奥さまは、たいそう重い病気にかかって、みんなの話によると、もう二どとおき上がれまいということでした。たれかが そのそばについて
看病して世話してあげなければ なりませんでした。このことは、たれよりもまず
カレンが しなければならない つとめでした。けれどもその日は、その町で大
舞踏会が ひらかれることになっていて、
カレンはそれに よばれていました。
4/10
カレンは、もう助からないらしい
奥さまを見ました。そして赤いくつをながめました。ながめたところで、べつだん わるいことはあるまいと かんがえました。――すると、こんどは、赤いくつをはきました。それもまあ わるいこともないわけでした。――ところが、それをはくと、
カレンは
舞踏会にいきました。そして踊りだしたのです。
ところで、
カレンが右の方へ行こうとすると、くつは左の方へ踊り出しました。
段段をのぼって、げんかんへ上がろうとすると、くつはあべこべに段段をおりて、下のほうへ踊り出し、それから往来に来て、町の門から外へ出てしまいました。そのあいだ、
カレンは踊りつづけずには いられませんでした。そして踊りながら、暗い森のなかへずんずんはいっていきました。
すると、上の
木立のあいだに、なにか光ったものが見えたので、
カレンはそれをお月さまではないかと おもいました。けれども、それは赤いひげをはやしたれいの
老兵で、うなずきながら、
「はて、ずいぶんきれいなダンスぐつですわい。」と、いいました。
そこで
カレンはびっくりして、赤いくつをぬぎすてようとおもいました。けれどもくつはしっかりと
カレンの足にくっついていました。
カレンはくつ下を引きちぎりました。しかし、それでもくつはぴったりと、足にくっついていました。そして
カレンは踊りました。畑の上だろうが、原っぱの中だろうが、雨が降ろうが、日が照ろうが、よるといわず、ひるといわず、いやでもおうでも、踊って踊って踊り つづけなければ なりませんでした。けれども、よるなどは、ずいぶん、こわい思いをしました。
カレンはがらんとした
墓地のなかへ、踊りながら はいっていきました。そこでは死んだ人は踊りませんでした。なにかもっと おもしろいことを、死んだ人たちは知っていたのです。
カレンは、にがよもぎが生えている、貧乏人のお
墓に、腰をかけようとしました。けれど
カレンは、おちつくこともできなければ、休むこともできませんでした。
5/10
そして
カレンは、戸のあいているお寺の入口のほうへと踊りながらいったとき、ひとりの
天使がそこに立っているのをみました。その
天使は白い長い着物を着て、肩から足までも とどくつばさをはやしていて、顔付きはまじめに、いかめしく、手にははばの広いぴかぴか光る剣を持っていました。
「いつまでも、お前は踊らなくてはならぬ。」と、
天使はいいました。「赤いくつをはいて、踊っておれ。お前が青じろくなって冷たくなるまで、お前のからだがしなびきって、
骸骨になってしまうまで踊っておれ。お前はこうまんな、いばったこどもらが住んでいる家を一
軒、一軒と踊りまわらねばならん。それはこどもらがお前の居ることを知って、きみわるがるように、お前はその家の戸を叩かなくてはならないのだ。それ、お前は踊らなくてはならんぞ。踊るのだぞ――。」
「かんにんしてください。」と、
カレンはさけびました。
けれども、そのまに、くつがどんどん門のところから、往来や小道を通って、畑の方へ動き出していってしまったものですから、
カレンは、
天使がなんと返事をしたか、聞くことができませんでした。そして、あくまで踊って踊っていなければ なりませんでした。
ある朝、
カレンはよく見おぼえている、一軒の家の
門ぐちを踊りながら通りすぎました。するとうちのなかで さんび歌をうたうのが聞こえて、花で飾られたひつぎが、中からはこび出されました。それで、
カレンは、じぶんをかわいがってくれたお年よりの
奥さまがなくなったことを知りました。そして、じぶんがみんなから すてられて、神さまの
天使からは のろいをうけていることを、しみじみおもいました。
カレンはそれでもやはり踊りました。いやおうなしに踊りました。まっくらな闇の夜も踊っていなければ なりませんでした。くつは
カレンを、いばらも切株の上も、かまわず引っぱりまわしましたので、
カレンはからだや手足をひっかかれて、血を出してしまいました。
カレンはとうとうあれ野を横ぎって、そこにぽつんとひとつ立っている、小さな家のほうへ踊っていきました。
6/10
その家には
首切役人が住んでいることを、
カレンは知っていました。そこで、
カレンはまどのガラス板を指でたたいて、
「出て来て下さい。――出て来て下さい。――踊っていなければならないので、わたしは中へはいることはできないのです。」と、いいました。
すると、
首切役人はいいました。
「お前は、たぶんわたしがなんであるか、知らないのだろう。わたしは、おのでわるい人間の首を切りおとす役人だ。そら、わたしのおのは、あんなに鳴っているではないか。」
「わたし、首を切ってしまってはいやですよ。」と、
カレンはいいました。「そうすると、わたしは罪を悔い改めることが できなくなりますからね。けれども、この赤いくつといっしょに、わたしの足を切ってしまってくださいな。」 そこで
カレンは、すっかり罪をざんげしました。すると首斬役人は、赤いくつをはいた
カレンの足を切ってしまいました。でもくつはちいさな足といっしょに、畑を越えて奥ぶかい森のなかへ踊っていってしまいました。
それから、
首切役人は、松葉杖といっしょに、一ついの木のつぎ足を、
カレンのためにこしらえてやって、
罪人がいつもうたうさんび歌を、
カレンにおしえました。そこで、
カレンは、おのをつかった役人の手にせっぷんすると、あれ野を横ぎって、そこを出ていきました.
(さあ、わたしは十分、赤いくつのおかげで、苦しみを受けてしまったわ。これからみなさんに見てもらうように、お寺へいってみましょう。)
こう
カレンはこころにおもって、お寺の入口のほうへいそぎましたが、そこにいきついたとき、赤いくつが目の前でおどっていました。
カレンは、びっくりして引っ返してしまいました。
まる一週間というもの、
カレンは悲しくて、悲しくて、いじらしい涙を流して、なんどもなんども泣きつづけました。けれども日曜日になったとき、
(こんどこそわたしは、ずいぶん苦しみもしたし、たたかいもしてきました。もうわたしもお寺にすわって、あたまをたかく上げて、すこしも恥じるところのない人たちと、おなじぐらいただしい人になったとおもうわ。
7/10
)
こうおもいおもい、
カレンは勇気を出していってみました。けれども墓地の門にもまだはいらないうちに、
カレンはじぶんの目の前を踊っていく赤いくつを見たので、つくづくこわくなって、心のそこからしみじみ悔いをかんじました。
そこで
カレンは、
坊さんのうちにいって、どうぞ女中に使って下さいとたのみました。そして、なまけずにいっしょうけんめい、はたらけるだけ はたらきますといいました。お
給金などは いただこうとおもいません。ただ、心のただしい人びとと ひとつ屋根の下で くらさせていただきたいのです。こういうので、
坊さんの奥さまは、
カレンをかわいそうにおもって つかうことにしました。そして
カレンは たいそうよく働いて、考えぶかくもなりました。夕方になって、
坊さんが高い声で聖書をよみますと、
カレンはしずかにすわって、じっと耳をかたむけていました。こどもたちは、みんなとても
カレンが好きでした。けれども、こどもたちが着物や、身のまわりのことや、
王さまのように美しくなりたいなどと いいあっているとき、
カレンは、ただ首を横にふっていました。
次の日曜日に、人びとはうちつれてお寺にいきました。そして、
カレンも、いっしょにいかないかと さそわれました。けれども
カレンは、目にいっぱい涙をためて、悲しそうに松葉杖をじっと みつめていました。そこで、人びとは神さまのお声をきくために出かけましたが、
カレンは、ひとりかなしく自分のせまいへやにはいっていきました。そのへやは、
カレンのベットと一
脚のいすとが、やっとはいるだけの広さしかありませんでした。そこに
カレンは、さんび歌の本を持っていすにすわりました。そして信心ぶかい心もちで、それを読んでいますと、風につれて、お寺でひくオルガンの
音が聞こえてきました。
カレンは涙でぬれた顔をあげて、
「ああ、神さま、わたくしをお救いくださいまし。」と、いいました。
そのとき、お日さまは いかにもうららかに かがやきわたりました。そして
カレンがあの晩お寺の戸口のところで見た
天使とおなじ
天使が、白い着物を着て、
カレンの目の前に立ちました。けれどもこんどは鋭い剣のかわりに、ばらの花のいっぱいさいた みごとな緑の枝を持っていました。
8/10
天使がそれで天井にさわりますと、天井は高く高く上へのぼって行って、さわられたところは、どこものこらず金の星がきらきらかがやきだしました。
天使はつぎにぐるりの壁にさわりました。すると壁はだんだん大きく大きくよこにひろがっていきました。そして
カレンの目に、鳴っているオルガンがみえました。むかしの
坊さんたちやその奥さまたちの古い
像も見えました。信者のひとたちは、飾りたてたいすについて、さんび歌の本を見てうたっていました。お寺ごとそっくり、このせまいへやのなかにいる かわいそうな女の子のところへ動いて来たのでございます。それとも、
カレンのへやが、そのままお寺へ もっていかれたのでしょうか。――
カレンは、
坊さんのうちの人たちと いっしょの席についていました。そしてちょうど さんび歌をうたいおわって顔をあげたとき、この人たちはうなずいて、
「
カレン、よくまあ、ここへきましたね。」といいました。
「これも神さまのお恵みでございます。」と
カレンはいいました。
そこで、オルガンは、鳴りわたり、こどもたちの合唱の声は、やさしく、かわいらしくひびきました。うららかなお日さまの光が、窓からあたたかく流れこんで、
カレンのすわっているお寺のいすを照らしました。けれども
カレンのこころは あんまりお日さまの光であふれて、たいらぎと よろこびであふれて、そのため はりさけてしまいました。
カレンのたましいは、お日さまの光にのって、神さまの所へとんでいきました。そしてもう そこではたれもあの赤いくつのことを たずねるものはありませんでした。
底本:「新訳アンデルセン童話集 第二巻」同和春秋社
1955(昭和30)年7月15日初版発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
入力:大久保ゆう
校正:鈴木厚司
2005年6月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
9/10
大変ありがとうございました。感謝致します。(
シン文庫追記)
10/10