変心 (一)
文壇の、
或る老大家が
亡くなって、その告別式の終り頃から、雨が降りはじめた。早春の雨である。
その帰り、二人の男が
相合傘で歩いている。いずれも、その
逝去した老大家には、お義理一ぺん、話題は、女に
就いての、
極めて不きんしんな事。
紋服の初老の大男は、
文士。それよりずっと若いロイド
眼鏡【セルロイドのメガネ】、
縞ズボンの好男子は、
編集者。
「あいつも、」と
文士は言う。「女が好きだったらしいな。お前も、そろそろ
年貢のおさめ時じゃねえのか。やつれたぜ。」
「全部、やめるつもりでいるんです。」
その
編集者は、顔を赤くして答える。
この
文士、ひどく露骨で、下品な口をきくので、その好男子の
編集者は かねがね敬遠していたのだが、きょうは自身に傘の用意が無かったので、仕方なく、
文士の
蛇の
目傘にいれてもらい、かくは油をしぼられる結果となった。
全部、やめるつもりでいるんです。しかし、それは、まんざら
嘘で無かった。
何かしら、変って来ていたのである。終戦以来、三年
経って、どこやら、変った。
三十四歳、雑誌『オベリスク』編集長、
田島周二、言葉に少し関西なまりがあるようだが、自身の出生に就いては、ほとんど語らぬ。もともと、抜け目の無い男で、『オベリスク』の編集は世間への お
体裁、実は
闇商売のお手伝いして、いつも、しこたま、もうけている。けれども、悪銭身につかぬ例えのとおり、酒はそれこそ、浴びるほど飲み、愛人を十人ちかく養っているという
噂。
かれは、しかし、独身では無い。独身どころか、いまの細君は後妻である。先妻は、白痴の女児ひとりを残して、肺炎で死に、それから彼は、東京の家を売り、埼玉県の友人の家に
疎開し、疎開中に、いまの細君をものにして結婚した。
1/20
細君のほうは、もちろん初婚で、その実家は、かなり内福【うわべには見えないが裕福】の農家である。
終戦になり、細君と女児を、細君のその実家にあずけ、かれは単身、東京に乗り込み、郊外のアパートの一部屋を借り、そこはもうただ、寝るだけのところ、抜け目なく四方八方を飛び歩いて、しこたま、もうけた。
けれども、それから三年経ち、何だか気持が変って来た。世の中が、何かしら微妙に変って来たせいか、または、彼のからだが、日頃の不節制のために最近めっきり
痩せ細って来たせいか、いや、いや、単に『とし』のせいか、
色即是空、酒もつまらぬ、小さい家を一軒買い、
田舎から女房子供を呼び寄せて、……という里心に似たものが、ふいと胸をかすめて通る事が多くなった。
もう、この辺で、闇商売からも足を洗い、雑誌の編集に専念しよう。それに就いて、……。
それに就いて、さし当っての難関。まず、女たちと
上手に別れなければならぬ。思いがそこに到ると、さすが、抜け目の無い彼も、途方にくれて、
溜息が出るのだ。
「全部、やめるつもり、……」大男の
文士は口をゆがめて苦笑し、「それは結構だが、いったい、お前には、女が幾人あるんだい?」
変心 (二)
田島は、泣きべその顔になる。思えば、思うほど、自分ひとりの力では、到底、処理の仕様が無い。金ですむ事なら、わけないけれども、女たちが、それだけで引下るようにも思えない。
「いま考えると、まるで僕は狂っていた みたいなんですよ。とんでもなく、手をひろげすぎて、……」
この初老の不良
文士にすべて打ち明け、相談してみようかしらと、ふと思う。
「案外、
殊勝な事を言いやがる。もっとも、多情な奴に限って奇妙にいやらしいくらい道徳におびえて、そこがまた、女に好かれる
所以でもあるのだがね。男振りがよくて、金があって、若くて、おまけに道徳的で優しいと来たら、そりゃ、もてるよ。当り前の話だ。お前のほうでやめるつもりでも、先方が承知しないぜ、これは。」
「そこなんです。」
ハンケチで顔を
拭く。
「泣いてるんじゃねえだろうな。」
「いいえ、雨で眼鏡の玉が
曇って、……」
「いや、その声は泣いてる声だ。とんだ色男さ。」
2/20
闇商売の手伝いをして、道徳的も無いものだが、その
文士の指摘したように、
田島という男は、多情のくせに、また女にへんに
律儀な一面も持っていて、女たちは、それ
故、少しも心配せずに
田島に深くたよっているらしい様子。
「何か、いい
工夫が無いものでしょうか。」
「無いね。お前が五、六年、外国にでも行って来たらいいだろうが、しかし、いまは簡単に洋行なんか出来ない。いっそ、その女たちを全部、一室に呼び集め、
蛍の光でも歌わせて、いや、仰げば尊し、のほうがいいかな、お前が一人々々に卒業証書を授与してね、それからお前は、発狂の
真似をして、まっぱだかで表に飛び出し、逃げる。これなら、たしかだ。女たちも、さすがに
呆れて、あきらめるだろうさ。」
まるで相談にも何もならぬ。
「失礼します。僕は、あの、ここから電車で、……」
「まぁ、いいじゃないか。つぎの停留場まで歩こう。何せ、これは、お前にとって重大問題だろうからな。二人で、対策を研究してみようじゃないか。」
文士は、その日、退屈していたものと見えて、なかなか
田島を放さぬ。
「いいえ、もう、僕ひとりで、何とか、……」
「いや、いや、お前ひとりでは解決できない。まさか、お前、死ぬ気じゃないだろうな。実に、心配になって来た。女に
惚れられて、死ぬというのは、これは悲劇じゃない、喜劇だ。いや、ファース【farce】(茶番)というものだ。
滑稽の
極だね。誰も同情しやしない。死ぬのはやめたほうがよい。うむ、名案。すごい美人を、どこからか見つけて来てね、そのひとに事情を話し、お前の女房という形になってもらって、それを連れて、お前のその女たち一人々々を歴訪する。効果てきめん。女たちは、皆だまって引下る。どうだ、やってみないか。」
おぼれる者のワラ。
田島は少し気が動いた。
3/20
行進 (一)
田島は、やってみる気になった。しかし、ここにも難関がある。
すごい美人。醜くてすごい女なら、電車の停留場の一区間を歩く
度毎に、三十人くらいは発見できるが、すごいほど美しい、という女は、伝説以外に存在しているものかどうか、疑わしい。
もともと
田島は器量自慢、おしゃれで虚栄心が強いので、不美人と一緒に歩くと、にわかに腹痛を覚えると称してこれを避け、かれの現在のいわゆる愛人たちも、それぞれかなりの美人ばかりではあったが、しかし、すごいほどの美人、というほどのものは無いようであった。
あの雨の日に、初老の不良
文士の口から出まかせの『
秘訣』をさずけられ、何のばからしいと内心一応は
反発してみたものの、しかし、自分にも、ちっとも名案らしいものは浮ばない。
まず、試みよ。ひょっとしたらどこかの人生の片すみに、そんなすごい美人がころがっているかも知れない。眼鏡の奥のかれの眼は、にわかにキョロキョロいやらしく動きはじめる。
ダンス・ホール。喫茶店。待合。いない、いない。醜くてすごいものばかり。オフィス、デパート、工場、映画館、はだかレヴュウ【昭和20年代前半に流行していた、女性がきわどい衣装や裸に近い格好で踊る舞台ショー】。いるはずが無い。女子大の校庭のあさましい
垣のぞきをしたり、ミス何とかの美人競争の会場にかけつけたり、映画のニューフェースとやらの試験場に見学と称してまぎれ込んだり、やたらと歩き回ってみたが、いない。
獲物は帰り道にあらわれる。
かれはもう、絶望しかけて、夕暮の新宿駅裏の闇市をすこぶる
憂鬱な顔をして歩いていた。彼のいわゆる愛人たちのところを訪問してみる気も起らぬ。思い出すさえ、ぞっとする。別れなければならぬ。
「
田島さん!」
出し抜けに背後から呼ばれて、飛び上らんばかりに、ぎょっとした。
「ええっと、どなただったかな?」
4/20
「あら、いやだ。」
声が悪い。
鴉声【カラスがガーガー鳴くような声】というやつだ。
「へえ?」
と見直した。まさに、お見それ申したわけであった。
彼は、その女を知っていた。闇屋、いや、かつぎ屋【地方から東京などへ品物を仕入れに来て、担いで持ち帰って売る商人】である。彼はこの女と、ほんの二、三度、闇の物資の取引きをした事があるだけだが、しかし、この女の
鴉声と、それから、おどろくべき怪力に
依って、この女を記憶している。やせた女ではあるが、十貫【37.5kg】は楽に背負う。さかなくさくて、ドロドロのものを着て、モンペにゴム長、男だか女だか、わけがわからず、ほとんど
乞食の感じで、おしゃれの彼は、その女と取引きしたあとで、いそいで手を洗ったくらいであった。
とんでもないシンデレラ姫。洋装の好みも高雅【気高くて、みやび】。からだが、ほっそりして、手足が
可憐に小さく、二十三、四、いや、五、六、顔は
愁いを含んで、
梨の花の
如く
幽かに青く、まさしく高貴、すごい美人、これがあの十貫を楽に背負うかつぎ屋とは。

声の悪いのは、傷だが、それは沈黙を固く守らせておればいい。
使える。
行進 (二)
馬子にも
衣装というが、ことに女は、その装い一つで、何が何やら わけのわからぬくらいに変る。元来、化け物なのかも知れない。しかし、この女(永井
キヌ子という)のように、こんなに見事に変身できる女も珍らしい。
「さては、相当ため込んだね。いやに、りゅうと【はつらつと】してるじゃないか。」
「あら、いやだ。」
どうも、声が悪い。高貴性も何も、一ぺんに吹き飛ぶ。
「君に、たのみたい事があるのだがね。」
「あなたは、ケチで値切ってばかりいるから、……」
「いや、商売の話じゃない。ぼくはもう、そろそろ足を洗うつもりでいるんだ。君は、まだ相変らず、かついでいるのか。」
「あたりまえよ。かつがなきゃ おまんまが食べられませんからね。」
言うことが、いちいちゲスである。
「でも、そんな身なりでも無いじゃないか。」
5/20
「そりゃ、女性ですもの。たまには、着飾って映画も見たいわ。」
「きょうは、映画か?」
「そう。もう見て来たの。あれ、何ていったかしら、アシクリゲ、……」
「
膝栗毛だろう。ひとりでかい?」
「あら、いやだ。男なんて、おかしくって。」
「そこを見込んで、頼みがあるんだ。一時間、いや、三十分でいい、顔を貸してくれ。」
「いい話?」
「君に損はかけない。」
二人ならんで歩いていると、すれ違うひとの十人のうち、八人は、振りかえって、見る。
田島を見るのでは無く、
キヌ子を見るのだ。さすが好男子の
田島も、それこそ すごいほどの
キヌ子の気品に押されて、ゴミっぽく、貧弱に見える。
田島はなじみの闇の料理屋へ
キヌ子を案内する。
「ここ、何か、自慢の料理でもあるの?」
「そうだな、トンカツが自慢らしいよ。」
「いただくわ。私、おなかが
空いてるの。それから、何が出来るの?」
「たいてい出来るだろうけど、いったい、どんなものを食べたいんだい。」
「ここの自慢のもの。トンカツの他に何か無いの?」
「ここのトンカツは、大きいよ。」
「ケチねえ。あなたは、だめ。私奥へ行って聞いて来るわ。」
怪力、大食い、これが、しかし、全くのすごい美人なのだ。取り逃がしてはならぬ。
田島はウイスキイを飲み、
キヌ子の いくらでも いくらでも 澄まして食べるのを、すこぶる いまいましい気持でながめながら、彼のいわゆる頼み事について語った。
キヌ子は、ただ食べながら、聞いているのか、いないのか、ほとんど彼の物語りには興味を覚えぬ様子であった。
「引受けてくれるね?」
「バカだわ、あなたは。まるでなってや しないじゃないの。」
行進 (三)
田島は敵の意外の
鋭鋒【鋭い勢いの攻撃】にたじろぎながらも、
「そうさ、全くなってやしないから、君にこうして頼むんだ。往生して【困り果てて】いるんだよ。」
「何もそんな、めんどうな事をしなくても、いやになったら、ふっとそれっきり あわなけりゃ いいじゃないの。」
6/20
「そんな乱暴な事は出来ない。相手の人たちだって、これから、結婚するかも知れないし、また、新しい愛人をつくるかも知れない。相手のひとたちの気持をちゃんと きめさせるようにするのが、男の責任さ。」
「ぷ! とんだ責任だ。別れ話だの何だのと言って、またイチャつきたいのでしょう? ほんとに
助平そうなツラをしている。」
「おいおい、あまり失敬な事を言ったら怒るぜ。失敬にも程度があるよ。食ってばかりいるじゃないか。」
「キントンが出来ないかしら。」
「まだ、何か食う気かい? 胃拡張とちがうか。病気だぜ、君は。いちど医者に見てもらったらどうだい。さっきから、ずいぶん食ったぜ。もういい加減によせ。」
「ケチねえ、あなたは。女は、たいてい、これくらい食うの普通だわよ。もうたくさん、なんて断っているお嬢さんや何か、あれは、ただ、色気があるから体裁をとりつくろっているだけなのよ。私なら、いくらでも、食べられるわよ。」
「いや、もういいだろう。ここの店は、あまり安くないんだよ。君は、いつも、こんなにたくさん食べるのかね。」
「じょうだんじゃない。ひとのごちそうになる時だけよ。」
「それじゃね、これから、いくらでも君に食べさせるから、ぼくの頼み事も聞いてくれ。」
「でも、私の仕事を休まなければならないんだから、損よ。」
「それは別に支払う。君のれいの商売で、
儲けるぶんくらいは、その
都度きちんと支払う。」
「ただ、あなたについて歩いていたら、いいの?」
「まぁ、そうだ。ただし、条件が二つある。よその女のひとの前では一言も、ものを言ってくれるな。たのむぜ。笑ったり、うなずいたり、首を振ったり、まぁ、せいぜいそれくらいのところにしていただく。もう一つは、ひとの前で、ものを食べない事。ぼくと二人きりになったら、そりゃ、いくら食べてもかまわないけど、ひとの前では、まずお茶一ぱいくらいのところにしてもらいたい。」
7/20
「その他、お金もくれるんでしょう? あなたは、ケチで、ごまかすから。」
「心配するな。ぼくだって、いま一生懸命なんだ。これが失敗したら、身の破滅さ。」
「フクスイの陣って、とこね。」
「フクスイ? バカ野郎、ハイスイ(背水)の陣だよ。」
「あら、そう?」
けろりとしている。
田島は、いよいよ、にがにがしくなるばかり。しかし、美しい。りんとして、この世のものとも思えぬ気品がある。
トンカツ。鶏のコロッケ。マグロの
刺身。イカの刺身。
支那そば。ウナギ。よせなべ。牛の
串焼。にぎりずしの盛合せ。
海老サラダ。イチゴミルク。
その上、キントンを所望とは。まさか女は誰でも、こんなに食うまい。いや、それとも?
行進 (四)
キヌ子のアパートは、世田谷方面にあって、朝はれいの、かつぎの商売に出るので、午後二時以後なら、たいていひまだという。
田島は、そこへ、一週間にいちどくらい、みなの都合のいいような日に、電話をかけて連絡をして、そうしてどこかで落ち合せ、二人そろって別離の相手の女のところへ向って行進することを
キヌ子と約す。
そうして、数日後、二人の行進は、日本橋のあるデパート内の美容室に向って開始せられる事になる。
おしゃれな
田島は、一昨年の冬、ふらりとこの美容室に立ち寄って、パーマネントをしてもらった事がある。そこの『先生』は、
青木さんといって三十歳前後の、いわゆる戦争未亡人である。
8/20
ひっかけるなどというのではなく、むしろ女のほうから
田島について来たような形であった。
青木さんは、そのデパートの
築地の寮から日本橋のお店にかよっているのであるが、収入は、女ひとりの生活にやっとというところ。そこで、
田島はその生活費の補助をするという事になり、いまでは、築地の寮でも、
田島と
青木さんとの仲は公認せられている。
けれども、
田島は、
青木さんの働いている日本橋のお店に顔を出す事はめったに無い。
田島の如き あか抜けた好男子の出没は、やはり彼女の営業を妨げるに違いないと、
田島自身が考えているのである。
それが、いきなり、すごい美人を連れて、彼女のお店にあらわれる。
「こんちは。」というあいさつさえも、よそよそしく、「きょうは女房を連れて来ました。疎開先から、こんど呼び寄せたのです。」
それだけで十分。
青木さんも、目もと涼しく、
肌が白くやわらかで、愚かしいところの無いかなりの美人ではあったが、
キヌ子と並べると、まるで銀の靴と兵隊靴くらいの差があるように思われた。
二人の美人は、無言で
挨拶を
交した。
青木さんは、既に卑屈な泣きべそみたいな顔になっている。もはや、勝敗の数は明かであった。
前にも言ったように、
田島は女に対して
律儀な一面も持っていて、いまだ女に、自分が独身だなどとウソをついた事が無い。田舎に妻子を疎開させてあるという事は、はじめから皆に打明けてある。それが、いよいよ夫の
許に帰って来た。しかも、その奥さんたるや、若くて、高貴で、教養のゆたからしい絶世の美人。
さすがの
青木さんも、泣きべそ以外、て【打つ手】が無かった。
「女房の髪をね、一つ、いじってやって下さい。」と
田島は調子に乗り、完全にとどめを刺そうとする。「銀座にも、どこにも、あなたほどの腕前のひとは無いってうわさですからね。」
それは、しかし、あながちお世辞でも無かった。事実、すばらしく腕のいい美容師であった。
キヌ子は鏡に向って腰をおろす。
9/20
青木さんは、
キヌ子に白い肩掛けを当て、
キヌ子の髪をときはじめ、その眼には、涙が、いまにもあふれ出るほど一ぱい。
キヌ子は平然。
かえって、
田島は席をはずした。
行進 (五)
セットの終ったころ、
田島は、そっとまた美容室にはいって来て、一すんくらい【約3cm】の厚さの紙幣のたばを、美容師の白い
上衣のポケットに滑りこませ、ほとんど祈るような気持で、
「グッド・バイ。」
とささやき、その声が自分でも意外に思ったくらい、いたわるような、あやまるような、優しい、哀調に似たものを帯びていた。
キヌ子は無言で立上る。
青木さんも無言で、
キヌ子のスカートなど直してやる。
田島は、一足さきに外に飛び出す。
あぁ、別離は、くるしい。
キヌ子は無表情で、あとからやって来て、
「そんなに、うまくも無いじゃないの。」
「何が?」
「パーマ。」
バカ野郎! と
キヌ子を怒鳴ってやりたくなったが、しかし、デパートの中なので、こらえた。
青木という女は、他人の悪口など決して言わなかった。お金もほしがらなかったし、よく洗濯もしてくれた。
「これで、もう、おしまい?」
「そう。」
田島は、ただもう、やたらにわびしい。
「あんな事で、もう、わかれてしまうなんて、あの子も、
意久地が無いね。ちょっと、べっぴんさんじゃないか。あのくらいの器量なら、……」
「やめろ! あの子だなんて、失敬な呼び方は、よしてくれ。おとなしいひとなんだよ、あのひとは。君なんかとは、違うんだ。とにかく、黙っていてくれ。君のその
鴉の声みたいなのを聞いていると、気が狂いそうになる。」
「おやおや、おそれいりまめ。」
わぁ! 何というゲスな駄じゃれ。全く、
田島は気が狂いそう。
10/20
田島は妙な虚栄心から、女と一緒に歩く時には、彼の
財布を前
以て女に手渡し、もっぱら女に支払わせて、彼自身はまるで勘定などに無関心のような、おうようの態度を装うのである。しかし、いままで、どの女も、彼に無断で勝手な買い物などはしなかった。
けれども、おそれいりまめ女史は、平気でそれをやった。デパートには、いくらでも高価なものがある。堂々と、ためらわず、いわゆる高級品を選び出し、しかも、それは不思議なくらい優雅で、趣味のよい品物ばかりである。
「いい加減に、やめてくれねえかなぁ。」
「ケチねえ。」
「これから、また何か、食うんだろう?」
「そうね、きょうは、我慢してあげるわ。」
「財布をかえしてくれ。これからは、五千円以上、使ってはならん。」
いまは、虚栄もクソもあったものでない。
「そんなには、使わないわ。」
「いや、使った。あとでぼくが残金を調べてみれば、わかる。一万円以上は、たしかに使った。こないだの料理だって安くなかったんだぜ。」
「そんなら、よしたら、どう? 私だって何も、すき好んで、あなたについて歩いているんじゃないわよ。」
脅迫にちかい。
田島は、ため息をつくばかり。
怪力 (一)
しかし、
田島だって、もともと ただものでは無いのである。
闇商売の手伝いをして、一挙に数十万は楽にもうけるという、いわば目から鼻に抜ける【慣用句〝目から鼻へ抜ける〟:観察から理解までが一瞬】ほどの才物であった。
キヌ子にさんざんムダ使いされて、黙って
海容の【大きな心で許す】美徳を示しているなんて、とてもそんな事の出来る性格ではなかった。何か、それ相当のお返しをいただかなければ、どうしたって、気がすまない。
あんちきしょう! 生意気だ。ものにしてやれ。
別離の行進は、それから後の事だ。まず、あいつを完全に征服し、あいつを遠慮深くて従順で質素で小食の女に変化させ、しかるのちにまた行進を続行する。
11/20
いまのままだと、とにかく金がかかって、行進の続行が不可能だ。
勝負の
秘訣。敵をして近づかしむ べからず、敵に近づくべし【敵に主導権を渡して近づかせるな。自分から進んで接近せよ】。
彼は、電話の番号帳により、
キヌ子のアパートの所番地を調べ、ウイスキイ一本とピイナツを二袋だけ買い求め、腹がへったら
キヌ子に何かおごらせてやろうという下心、そうしてウイスキイをがぶがぶ飲んで、酔いつぶれた振りをして寝てしまえば、あとは、こっちのものだ。だいいち、ひどく安上りである。部屋代も
要らない。
女に対して常に自信満々の
田島ともあろう者が、こんな乱暴な恥知らずの、エゲツない攻略の仕方を考えつくとは、よっぽど、かれ、どうかしている。あまりに、
キヌ子にむだ使いされたので、狂うような気持になっているのかも知れない。色欲のつつしむべきも、さる事ながら、人間あんまり金銭に意地汚くこだわり、モトを取る事ばかりあせっていても、これもまた、結果がどうもよくないようだ。
田島は、
キヌ子を憎むあまりに、ほとんど人間ばなれのしたケチな
卑しい計画を立て、果して、死ぬほどの大難に逢うに到った。
夕方、
田島は、世田谷の
キヌ子のアパートを捜し当てた。古い木造の陰気くさい二階建のアパートである。
キヌ子の部屋は、階段をのぼってすぐ突当りにあった。
ノックする。
「だれ?」
中から、れいの
鴉声。
ドアをあけて、
田島はおどろき、立ちすくむ。
乱雑。悪臭。
あぁ、
荒涼。四畳半。その畳の表は真黒く光り、波の如く高低があり、
縁なんてその
痕跡をさえ とどめていない。部屋一ぱいに、れいのかつぎの商売道具らしい石油かんやら、りんご箱やら、一升ビンやら、何だか風呂敷に包んだものやら、鳥かごのようなものやら、紙くずやら、ほとんど足の踏み場も無いくらいに、ぬらついて散らばっている。
「なんだ、あなたか。なぜ、来たの?」
12/20
そのまた、
キヌ子の服装たるや、数年前に見た時の、あの乞食姿、ドロドロによごれたモンペをはき、まったく、男か女か、わからないような感じ。
部屋の壁には、
無尽会社の宣伝ポスター、たった一枚、他にはどこを見ても装飾らしいものがない。カーテンさえ無い。これが、二十五、六の娘の部屋か。小さい電球が一つ暗くともって、ただ荒涼。
怪力 (二)
「あそびに来たのだけどね、」と
田島は、むしろ恐怖におそわれ、
キヌ子同様の
鴉声になり、「でも、また出直して来てもいいんだよ。」
「何か、こんたんがあるんだわ。むだには歩かないひとなんだから。」
「いや、きょうは、本当に、……」
「もっと、さっぱりなさいよ。あなた、少しニヤケ過ぎてよ。」
それにしても、ひどい部屋だ。
ここで、あのウイスキイを飲まなければならぬのか。あぁ、もっと安いウイスキイを買って来るべきであった。
「ニヤケているんじゃない。キレイというものなんだ。君は、きょうはまた、きたな過ぎるじゃないか。」
にがり切って言った。
「きょうはね、ちょっと重いものを背負ったから、少し疲れて、いままで昼寝をしていたの。あぁ、そう、いいものがある。お部屋へあがったらどう? 割に安いのよ。」
どうやら商売の話らしい。もうけ口なら、部屋の汚なさなど問題でない。
田島は、靴を脱ぎ、畳の比較的無難なところを選んで、
外套のままあぐらをかいて坐る。
「あなた、カラスミなんか、好きでしょう? 酒飲みだから。」
「大好物だ。ここにあるのかい? ごちそうになろう。」
「冗談じゃない。お出しなさい。」
キヌ子は、おくめんも無く、右の手のひらを
田島の鼻先に突き出す。
13/20
田島は、うんざりしたように口をゆがめて、
「君のする事なす事を見ていると、まったく、人生がはかなくなるよ。その手は、ひっこめてくれ。カラスミなんて、要らねえや。あれは、馬が食うもんだ。」
「安くしてあげるったら、ばかねえ。おいしいのよ、本場ものだから。じたばたしないで、お出し。」
からだをゆすって、手のひらを引込めそうも無い。
不幸にして、
田島は、カラスミが実に全く大好物、ウイスキイのさかなに、あれがあると、もう何も要らん。
「少し、もらおうか。」
田島は いまいましそうに、
キヌ子の手のひらに、大きい紙幣を三枚、載せてやる。
「もう四枚。」
キヌ子は平然という。
田島はおどろき、
「バカ野郎、いい加減にしろ。」
「ケチねえ、一ハラ気前よく買いなさい。
鰹節を半分に切って買うみたい。ケチねえ。」
「よし、一ハラ買う。」
さすが、ニヤケ男の
田島も、ここに到って、しんから怒り、
「そら、一枚、二枚、三枚、四枚。これでいいだろう。手をひっこめろ。君みたいな恥知らずを産んだ親の顔が見たいや。」
「私も見たいわ。そうして、ぶってやりたいわ。捨てりゃ、ネギでも、しおれて枯れる、ってさ。」
「なんだ、身の上話はつまらん。コップを借してくれ。これから、ウイスキイとカラスミだ。うん、ピイナツもある。これは、君にあげる。」
怪力 (三)
田島は、ウイスキイを大きいコップで、ぐい、ぐい、と二挙動で飲みほす。きょうこそは、何とかして
キヌ子におごらせてやろうという下心で来たのに、逆にいわゆる『本場もの』のおそろしく高いカラスミを買わされ、しかも、
キヌ子は惜しげも無くその一ハラのカラスミを全部、あっと思うまもなく ざくざく切ってしまって汚いドンブリに山盛りにして、それに代用
味の
素をどっさり振りかけ、
「召し上れ。味の素は、サーヴィスよ。気にしなくたっていいわよ。」
カラスミ、こんなにたくさん、とても食べられるものでない。それにまた、味の素を振りかけるとは滅茶苦茶だ。
田島は悲痛な顔つきになる。
14/20
七枚の紙幣をろうそくの火でもやしたって、これほど痛烈な損失感を覚えないだろう。実に、ムダだ。意味無い。
山盛りの底のほうの、代用味の素の振りかかっていない一片のカラスミを、
田島は、泣きたいような気持で、つまみ上げて食べながら、
「君は、自分でお料理した事ある?」
と今は、おっかなびっくりで尋ねる。
「やれば出来るわよ。めんどうくさいからしないだけ。」
「お洗濯は?」
「バカにしないでよ。私は、どっちかと言えば、きれいずきなほうだわ。」
「きれいずき?」
田島はぼう然と、荒涼、悪臭の部屋を見回す。
「この部屋は、もとから汚くて、手がつけられないのよ。それに私の商売が商売だから、どうしたって、部屋の中がちらかってね。見せましょうか、押入れの中を。」
立って押入れを、さっとあけて見せる。
田島は眼をみはる。
清潔、整然、金色の光を放ち、ふくいくたる香気が発するくらい。タンス、鏡台、トランク、
下駄箱の上には、
可憐に小さい靴が三足、つまりその押入れこそ、
鴉声のシンデレラ姫の、秘密の楽屋であったわけである。
すぐにまた、ぴしゃりと押入れをしめて、
キヌ子は、
田島から少し離れて居汚く坐り、
「おしゃれなんか、一週間にいちどくらいでたくさん。べつに男に好かれようとも思わないし、ふだん着は、これくらいで、ちょうどいいのよ。」
「でも、そのモンペは、ひどすぎるんじゃないか? 非衛生的だ。」
「なぜ?」
「くさい。」
「上品ぶったって、ダメよ。あなただって、いつも酒くさいじゃないの。いやな、におい。」
「くさい仲、というものさね。」
酔うにつれて、荒涼たる部屋の有様も、また
キヌ子の乞食の如き姿も、あまり気にならなくなり、ひとつこれは、当初のあのプランを実行して見ようかという悪心がむらむら起る。
「ケンカするほど深い仲、ってね。」
とはまた、
下手な
口説きよう。しかし、男は、こんな場合、たとい大人物、大学者と言われているほどのひとでも、かくの如きアホーらしい口説き方をして、しかも案外に成功しているものである。
怪力 (四)
「ピアノが聞えるね。」
15/20
彼は、いよいよキザになる。眼を細めて、遠くのラジオに耳を傾ける。
「あなたにも音楽がわかるの? 音痴みたいな顔をしているけど。」
「ばか、僕の音楽通を知らんな、君は。名曲ならば、一日一ぱいでも聞いていたい。」
「あの曲は、何?」
「ショパン。」
でたらめ。
「へえ? 私は
越後獅子かと思った。」
音痴同志のトンチンカンな会話。どうも、気持が浮き立たぬので、
田島は、すばやく話頭を転ずる。
「君も、しかし、いままで誰かと恋愛した事は、あるだろうね。」
「ばからしい。あなたみたいな
淫乱じゃありませんよ。」
「言葉をつつしんだら、どうだい。ゲスなやつだ。」
急に不快になって、さらにウイスキイをがぶりと飲む。こりゃ、もう
駄目かも知れない。しかし、ここで敗退しては、色男としての名誉にかかわる。どうしても、ねばって成功しなければならぬ。
「恋愛と淫乱とは、根本的にちがいますよ。君は、なんにも知らんらしいね。教えてあげましょうかね。」
自分で言って、自分でそのいやらしい口調に寒気を覚えた。これは、いかん。少し時刻が早いけど、もう酔いつぶれた振りをして寝てしまおう。
「あぁ、酔った。すきっぱらに飲んだので、ひどく酔った。ちょっとここへ寝かせてもらおうか。」
「だめよ!」
鴉声が蛮声に変った。
「ばかにしないで! 見えすいていますよ。泊りたかったら、五十万、いや百万円お出し。」
すべて、失敗である。
「何も、君、そんなに怒る事は無いじゃないか。酔ったから、ここへ、ちょっと、……」
「だめ、だめ、お帰り。」
キヌ子は立って、ドアを開け放す。
田島は窮して、最もぶざまで
拙劣【へた】な手段、立っていきなり
キヌ子に抱きつこうとした。
グワンと、こぶしで
頬を
殴られ、
田島は、ぎゃっという
甚だ奇怪な悲鳴を挙げた。
16/20
その瞬間、
田島は、十貫を楽々とかつぐ
キヌ子のあの怪力を思い出し、
慄然として【ふるえおののき】、
「ゆるしてくれえ。どろぼう!」
とわけのわからぬ事を叫んで、はだしで廊下に飛び出した。
キヌ子は落ちついて、ドアをしめる。
しばらくして、ドアの外で、
「あのう、僕の靴を、すまないけど。……それから、ひものようなものがありましたら、お願いします。眼鏡のツルがこわれましたから。」
色男としての歴史に於いて、かつて無かった大屈辱にはらわたの煮えくりかえるのを覚えつつ、彼は
キヌ子から恵まれた赤いテープで、眼鏡をつくろい、その赤いテープを両耳にかけ、
「ありがとう!」
ヤケみたいにわめいて、階段を降り、途中、階段を踏みはずして、また、ぎゃっと言った。
コールド・ウォー (一)
田島は、しかし、永井
キヌ子に投じた資本が、惜しくてならぬ。こんな、割の合わぬ商売をした事が無い。何とかして、彼女を利用し活用し、モトをとらなければ、ウソだ。しかし、あの怪力、あの大食い、あの強欲。
あたたかになり、さまざまの花が咲きはじめたが、
田島ひとりは、
頗る
憂鬱。あの大失敗の夜から、四、五日経ち、眼鏡も新調し、頬のはれも引いてから、彼は、とにかく
キヌ子のアパートに電話をかけた。ひとつ、思想戦に訴えて見ようと考えたのである。
「もし、もし。
田島ですがね、こないだは、酔っぱらいすぎて、あはははは。」
「女がひとりでいるとね、いろんな事があるわ。気にしてやしません。」
「いや、僕もあれからいろいろ深く考えましたがね、結局、ですね、僕が女たちと別れて、小さい家を買って、
田舎から妻子を呼び寄せ、幸福な家庭をつくる、という事ですね、これは、道徳上、悪い事でしょうか。」
「あなたの言う事、何だか、わけがわからないけど、男のひとは誰でも、お金が、うんとたまると、そんなケチくさい事を考えるようになるらしいわ。」
「それが、だから、悪い事でしょうか。」
「けっこうな事じゃないの。どうも、よっぽどあなたは、ためたな?」
「お金の事ばかり言ってないで、……道徳のね、つまり、思想上のね、その問題なんですがね、君はどう考えますか?」
「何も考えないわ。あなたの事なんか。」
17/20
「それは、まぁ、無論そういうものでしょうが、僕はね、これはね、いい事だと思うんです。」
「そんなら、それで、いいじゃないの? 電話を切るわよ。そんな無駄話は、いや。」
「しかし、僕にとっては、本当に死活の大問題なんです。僕は、道徳は、やはり重んじなけりゃならん、と思っているんです。たすけて下さい、僕を、たすけて下さい。僕は、いい事をしたいんです。」
「へんねえ。また酔った振りなんかして、ばかな
真似をしようとしているんじゃないでしょうね。あれは、ごめんですよ。」
「からかっちゃいけません。人間には皆、善事を行おうとする本能がある。」
「電話を切ってもいいんでしょう? 他にもう用なんか無いんでしょう? さっきから、おしっこが出たくて、足踏みしているのよ。」
「ちょっと待って下さい、ちょっと。一日、三千円でどうです。」
思想戦にわかに変じて金の話になった。
「ごちそうが、つくの?」
「いや、そこを、たすけて下さい。僕もこの頃どうも収入が少くてね。」
「一本(一万円のこと)でなくちゃ、いや。」
「それじゃ、五千円。そうして下さい。これは、道徳の問題ですからね。」
「おしっこが出たいのよ。もう、かんにんして。」
「五千円で、たのみます。」
「ばかねえ、あなたは。」
くつくつ笑う声が聞える。承知の気配だ。
コールド・ウォー (二)
こうなったら、とにかく、
キヌ子を最大限に利用し活用し、一日五千円を与える他は、パン一かけら、水一ぱいも
供応せず、思い切り酷使しなければ、損だ。温情は大の禁物、わが身の破滅。
キヌ子に殴られ、ぎゃっという奇妙な悲鳴を挙げても、
田島は、しかし、その
キヌ子の怪力を逆に利用する
術を発見した。
彼のいわゆる愛人たちの中のひとりに、水原
ケイ子という、まだ三十前の、あまり
上手でない洋画家がいた。
18/20
田園調布のアパートの二部屋を借りて、一つは居間、一つはアトリエに使っていて、
田島は、その水原さんが或る画家の紹介状を持って、『オベリスク【雑誌・出版物の名前】』に、さし画でもカットでも何でも描かせてほしいと顔を赤らめ、おどおどしながら申し出たのを可愛く思い、わずかずつ彼女の生計を助けてやる事にしたのである。物腰がやわらかで、無口で、そうして、ひどい泣き虫の女であった。けれども、
吠え狂うような、はしたない泣き方などは決してしない。童女のような可憐な泣き方なので、まんざらでない。
しかし、たった一つ非常な難点があった。彼女には、兄があった。永く満洲で軍隊生活をして、小さい時からの乱暴者の
由【わけ】で、骨組もなかなか
頑丈の大男らしく、彼は、はじめてその話を
ケイ子から聞かされた時には、実に、いやぁな気持がした。どうも、この、恋人の兄の
軍曹とか
伍長とかいうものは、ファウスト【ドイツの伝説的な学者 ファウスト】の昔から、色男にとって
甚だ不吉な存在だという事になっている。
その兄が、最近、シベリヤ方面から引揚げて来て、そうして、
ケイ子の居間に、頑張っているらしいのである。
田島は、その兄と顔を合せるのがイヤなので、
ケイ子をどこかへ引っぱり出そうとして、そのアパートに電話をかけたら、いけない、
「自分は、
ケイ子の兄でありますが。」
という、いかにも力のありそうな男の強い声。はたして、いたのだ。
「雑誌社のものですけど、水原先生に、ちょっと、画の相談、……」
語尾が震えている。
「ダメです。
風邪をひいて寝ています。仕事は、当分ダメでしょう。」
運が悪い。
ケイ子を引っぱり出す事は、まず不可能らしい。
しかし、ただ兄をこわがって、いつまでも
ケイ子との別離をためらっているのは、
ケイ子に対しても失礼みたいなものだ。それに、
ケイ子が風邪で寝ていて、おまけに引揚者の兄が寄宿しているのでは、お金にも、きっと不自由しているだろう。かえって、いまは、チャンスというものかも知れない。病人に優しい見舞いの言葉をかけ、そうしてお金をそっと差し出す。
19/20
兵隊の兄も、まさか殴りやしないだろう。
或いは、
ケイ子以上に、感激し握手など求めるかも知れない。もし万一、自分に乱暴を働くようだったら、……その時こそ、永井
キヌ子の怪力のかげに隠れるといい。
まさに百パーセントの利用、活用である。
「いいかい? たぶん大丈夫だと思うけどね、そこに乱暴な男がひとりいてね、もしそいつが腕を振り上げたら、君は軽くこう、取りおさえて下さい。なぁに、弱いやつらしいんですがね。」
彼は、めっきり
キヌ子に、ていねいな言葉でものを言うようになっていた。
(未完)
底本:「太宰治全集9」ちくま文庫、筑摩書房
1989(平成元)年5月30日第1刷発行
1998(平成10)年6月15日第5刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房
1975(昭和50)年6月~1976(昭和51)年6月発行
初出:「朝日評論」
1948(昭和23)年7月
入力:柴田卓治
校正:かとうかおり
2000年1月23日公開
2011年5月22日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
----- (以下、
シン文庫 追記) -----
関係者の皆様、大変ありがとうございました。感謝致します。
20/20