2/4
愛情
林芙美子

 心を高めるような無窮むきゅう【永遠】のたのしみと言うものは、いまだに何一つ身につけては おりませんが、小説書きの小説 らずで、まして音楽にしても 絵画にしましても わたくしは一文字も解らない童児なのです。だけど、それらのものは不思議に 愛情をもって観たり聴いたりすることが出来ます。世間ではよく趣味のあるなしを論じるひとも あるけれども、眼の高さ、学問の高さをとりのぞいたならば、君子も乞食も、絵や音楽や文学は一様に きらいなものではないでしょう。
 遠州流【遠州の茶道を継承する武家茶道の一派】の祖小堀政一侯の壁書のなかに、「君に忠孝をつくし、家々の業を懈怠けたい【おこたり】なくことに 旧友の交りを失うなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞ【ますます】さびしさ まさる夕の空、冬は雪のあかつき【夜明け前】、いづれも茶の湯の風情ぞかし【風情を強調】、道具とても さして珍らしきによるべからず【珍しきを求めない】。名物とても かわりたることなし【名物も同じこと】、古きとてもその昔は新らしく、唯家ゆいけ【宗家】に久しく伝わりたる道具こそ名物なれ、古きとて 形いやしき【品位に欠ける】はもちいず、新らしきとて姿よろしき【趣のある】ときは すつ【手放す】べからず、数多きことをうらやまず すこしきをいとわず【嫌がらない】、一品一色の道具なりとも、幾度も もてはやしてこそ、末々子孫までも伝わる道もあるべけれ【だろう】、一飯をすゝむとても【ほんのわずかな施しでも】こころざし厚きをよしとす、多味なりとも【豪華な食事であっても】主たるものの志うすきは、早瀬の鮎、水底みなぞこの鯉、とてあじいあるべからず【とても美味とは言えない】(一見立派そうに見えても、実際に実質・内容が伴っていない者を戒める言葉)。まがきの露、山路やまじのつたかづら【蔦葛】、明暮あけくれこぬ人をまつ 葉風の釜の にえ音たゆることなかれ(垣根に宿る露や、山道に絡まる蔦のように、朝な夕なに来ぬ人を待ち続けている。その間も、風に揺れる葉の音と釜の煮える音よ、絶えることなく続いていてほしい。)
 と言うことがありましたが、身に徹するよい一章と おもいおります【思っております】。
[ , Help] 林芙美子-愛情(1 / 4)

 このごろ、薄茶をたてることを少しばかり習いかけておりますが、朴念仁ぼくねんじん【どうしようもない人】のわたしの日常にも、これはまことに明るい清々とした すくいだとおもいおります。
 自然あるがままの気持ち、人生いろいろのことにもわたくしは自然なものを愛します。――日頃男の第一義とは どんなことだろうか。男の第一義とは いかなることかと妙なことを考えることがあります。男はさておき、女の第一義は、愛を持って厨女くりやめで終る またなのしく(それも楽しく)、それが本命ではないかと おもうことでありますが、厨女と言ったからと言って、朝夕水仕事で終ると言うの意ではなく、家の四囲しい【中と周り】を常にあたためている 平凡な家婦で終りたいと願うことなのです。子を愛し、良人を愛し、肉親のすべて、他人、家、家畜、野山すべてのものに、愛厚き女でありたいと念うことです。
 茶をたてていて感じますことは、日常、満ちたものよりも足りぬものに、何か魅力を感じ、発足【満足にかけている?】と言ったものを感じますがどうでしょう。
 頃日、「ものを知らぬ」と言うことは名誉なことではないが 別に不名誉なことでもないと おもうようになりました。浅く広くものを沢山 る苦労よりも、小さなことでも一つ一つ心のずいに銘じることは 中々のうれしさです。厨女であれば、あれもこれも百貨店のような おそろしい心臓を持たなくてもよろしく、よくぞ女に生れけると幸福なおもいを愉しむ時があります。
 お碗でお茶をたてるもよいでしょうし、床の間に何もない淋しさを かこつ【うれう】もまた 面白いとおもったりしております。先日も、私の茶の師匠である禅寺の和尚おしょうが、わざわざ東京へ出て来て、一日ある名家に茶をよばれて帰っての話に、
位のある人間や、金を持っている人間は、どうも中腰で茶をたてていて困る。
[ , Help] 林芙美子-愛情(2 / 4)
たいこもちのような男が出て来て、このなつめ【抹茶を入れる筒】は五万円【20万円前後/2025年】だとか、この建水【茶碗を洗ったりする容器】は二万円、茶碗がいくら、うるさいことじゃ、あれならいっそさつを欄間へ張りつけたら よかりそうなものじゃのう
 そう言って、わたしのたてた貧しい茶碗の茶を両手にかかえて、喫してくれるのですが、一寸ちょっと面白い言葉とおもいました。
 ところで、ここでは南画のことにいて 何か書かなければ ならないのでしょうが、わたくしは、南画と言うものについては 何もわかりません。支那から来たもので 元南宗と北宗にわかれていた画の派が、南画と云われるようになったのだと 何かで昔読んだことがあったように思いますが その記憶もあてにはなりません。水墨としては、これほど りりしいものは ないとおもいますが どうでしょう。童児の眼識しかありませんので むづかしい事は云えませんが 南画は大変徹した処があって好きです。――先日よろづ鉄五郎氏の未亡人が 氏愛蔵の池大雅堂【江戸時代の画家:池大雅いけの たいが】の一幅を持って来られて わたくしにみせて下すった事がありましたが、わからないなりに、わたしはひどくたれるものを感じました。大雅堂の絵を南画と言うのか北画と言うのか少しも知りませんが、あの山水の墨色は山に向うような「青春」を感じます。青春という言葉は大変若いので、大雅堂の絵にあてはめては おかしいのかも知れませんけれども、わたしがその絵のなかから「青春」のようなものを感じたのだから仕方がないでしょう。
 先月もあるひとに話したことでしたが、わたくしは、此頃このごろ 非常に墨の絵が好きになりました。
[ , Help] 林芙美子-愛情(3 / 4)
展覧会に油絵を観に参りますと すぐ疲れて参りますが、水墨には心慰められて帰って来ます。そうして、水墨の絵のなかからは、絵のほかにある色々な色彩の余韻までも感じて参ります。いまから水墨や茶などの話をしては 青々しくて おかしいのかも知れませんけれども 好きなものは仕方がないでしょう。台所をすることが好きなように、大がかりな説明もなく 水墨は大変好ましいのです。
 平凡に徹した つつましい奥さんが、良人の蔭のうちで、絵画や、音楽、文学、色々なことを ひそやかに たしなみ愛している姿は 清楚で愛らしいとおもいますが どうでしょうか。この様な気持ちは文化運動に たづさわっている知識婦人達には、進歩的ではないとわらわれることかもしれませんけれども、わたし阿米夜宗慶あめや そうけい【昔の有名な窯元】の女房つくる尼焼あまやき茶碗のように、孤独で自然のすべてを愛し愛せられたら幸福しあわせだとおもっています。
 女の愛情で充ちた、世の中のことを考えるだけでも素敵ではないでしょうか。



底本:「日本の名随筆53 女」作品社
   1987(昭和62)年3月25日第1刷発行
底本の親本:「林芙美子全集 第一〇巻」文泉堂
   1977(昭和52)年4月
入力:浦山敦子
校正:noriko saito
2023年5月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
大変ありがとうございました。感謝致します。(シン文庫追記)
[ , Help] 林芙美子-愛情(4 / 4)