足跡
石川啄木




 冬の長い国のことで、物蔭にはまだ雪が残って居り、村端むらはずれの溝にせりの葉一片ひとつ あおんではいないが、晴れた空はそことなくかすんで、雪消ゆきげの路の泥濘ぬかるみの処々乾きかゝった上を、春めいた風が薄ら温かく吹いていた。それは明治四十年四月一日のことであった。
 新学年始業式の日なので、S村尋常高等小学校の代用教員、千早ちはやたけしは、平生より少し早目に出勤した。白墨チョークの粉に汚れた木綿の紋付に、そですり切れた長目のはかま穿いて、クリ/\した三分刈の頭に帽子もかぶらず――かれは帽子もっていなかった。――亭乎すらりとした体を真直まつすぐにして玄関から上って行くと、早出の生徒は、毎朝、控所の彼方此方かなたこなたから駆けて来て、うやうやしくかれを迎える。中には態々わざわざ かれ叩頭おじぎをするばつかりに、其処そこに待っているのもあった。その朝はことその数が多かった。平生へいぜいの三倍も四倍も……遅刻がち成績できの悪い児の顔さえその中に交っていた。は直ぐ、其等それらの心々に溢れている進級の喜悦よろこびを想うた。そして、何がなく心が曇った。
 かれはその朝 解職願を懐にしていた。
 職員室には、十人ばかりの男女おとこおんな――いずれもきたな扮装みなりをした百姓達が、物におびえた様にキョロ/\している尋常科の新入生を、一人ずつれて来ていた。職員四人分のつくえや椅子、書類入の戸棚などを並べて、さらでだに【ただでさえ】狭くなっているへやは、其等それらの人数にうづめられて、身動みじろぎも出来ぬ程である。これも今来たばかりと見える女教師の並木孝子は、一人でその人数を引受けて少し周章まごついたというふうで、腰も掛けずに何やらいそがしくつくえの上で帳簿をっていた。
 そして、が入って来たのを見ると、
「あ、先生!」
と言って、ホッと安心した様な顔をした。
 百姓達は、床板にひざを突いて、かわる/″\先を争ろ様にに挨拶した。
老婆おばあさん、いくら探しても、松三郎というのは役場から来た学齢簿の写しにありませんよ。」と、孝子は心持 眉をひそめて、古手拭ふるてぬぐいかぶった一人の老女としよりに言っている。
「ハァ。」と老女としよりは当惑した様に眼をしょぼつかせた。
「無い筈はないでしょう。もっと此辺このへんでは、戸籍上の名とうちで呼ぶ名と違うのがありますよ。」
1/22

と、くちれた。そして老女としよりに、
芋田いもだの鍛冶屋だったね、婆さんのうちは?」
「ハイ。」
「いくら見てもありませんの。役場にも松三郎と届けた筈だって言いますし……」と孝子はまた初めから帳簿をって、「通知書を持って来ないもんですから、薩張さっぱり分りませんの。」
可怪おかしいなぁ。婆さん、役場から真箇ほんとに通知書が行ったのかい? 子供を学校に出せという書付が?」
「ハイ。来るにぁ来ましたども、弟の方のなばかりで、此児これ(とあごで指して、)のなは今年ぁ来ませんでなす。それでハァ、持ってなごあんさす。」
「今年は来ない? 何だ、それじゃその児は九歳ここのつか、十歳とおかだな?」
九歳ここのつ。」と、その松三郎が自分で答えた。ひざ補布つぎを当てた股引【ももひき】を穿いて、ボロ/\の布の無尻むじり角袖コートそでを切ったもの?】を何枚も/\着膨きぶくれた、見るから腕白わんぱくらしい児であった。
「九歳なら去年の学齢だ。無い筈ですよ、それは今年だけの名簿ですから。」
「去年ですか。わたしは又、其点そこに気が付かなかったもんですから……」と、孝子は少しきまり悪気わるげにして、その児の名を別の帳簿に書入れる。
「それじゃ何だね、」と、また老女としよりの方を向いた。「此児これの弟というのが、今年八歳やっつになったんだろう。」
「ハイ。」
何故なぜそれはれて来ないんだ?」
「ハイ。」
「ハイじゃない。此児これは去年から出さなけれぁならないのを、今年までのばしたんだろう。そんなふうじゃ不可いけない、兄弟一緒に寄越よこすさ。遅く入学さして置いて、卒業もしないうちから、子守をさせるの何のって下げてしまう。そんなふうだから、この辺の者は徴兵に採られても、大抵上等兵にも成らずに帰って来る。」
「ハイ。」
「親が悪いんだよ。」
「ハイ。
2/22

そでごあんすどもなす【そうでございますけどね】、先生様、兄弟何方どつちも一年生だら、可笑おかしごあんすべぁすか【おかしいでしょうか】?」
と、老女としより黒漿おはぐろの落ちた歯を見せて、テレ隠しに追従ついしよう笑いをした。
「構うもんか。弟が内務大臣をして兄は田舎の郡長をしていた人さえある。一緒な位何でもないさ。」
「ハイ。」
「婆さんの理屈で行くと、兄が死ねば弟も死なゝけれぁならなくなる。俺の姉は去年死んだけれども俺はうして生きている。うだ。過日こないだ死んだ馬喰ばくろうさんは、婆さんの同胞きょうだいだっていうじゃないか?」
「アッハヽヽ。」と、居並ぶ百姓達は皆笑った。
「婆さんだってその通りチャンと生きている。ハヽヽ。とにかく 弟の方も今年から寄越よこすさ。明日あす明後日あさっては休みで、四日から授業が始まる。その時此児これと一緒に。」
「ハイ。」
真箇ほんとうだよ。寄越よこさなかったら俺が迎いに行くぞ。」
 そう言いながら立ち上って、孝子の隣のつくえに行った。
「お手伝いしましょう。」
「済みませんけれども、それでは何卒どうぞ。」
「アもう八時になりますね。」と、かれ孝子の頭の上に掛っている時計を見上げた目を移して、障子一重で隔てた宿直室を、あごで指した。「まだ顔を出さないんですか?」
 孝子は笑って点頭うなづいた。
 その宿直室には、校長の安藤が家族――さいと二人の小供――と共に住んでいる。朝飯あさめし準備したくが今 漸々ようよう出来たところと見えて、茶碗や皿を食卓ちゃぶだいに並べる音が聞える。無精者ぶしょうものの細君は何やら呟々ぶつぶつ小供を叱っていた。
 新入生の一人々々を、学齢児童調書に突合して、はそれを学籍簿に記入し、孝子は新しく出席簿をこしらえる。何本を買はねば ならぬかとか、石盤いし石盤がいか 紙石盤がいかとか、塗板ぬりいたたせねば ならぬかとか、父兄は一人々々同じ様な事をくり返して訊く。
3/22

孝子一々いちいちそれに答える。すると今度はの前に叩頭おじぎをして、小供の平生へいぜいの行状やら癖やら、体の弱い事などを述べて、何分よろしくと頼む。新入生は後から/\と続いて狭い職員室に溢れた。
 忠一という、今度尋常科の三年に進んだ校長の長男が、用もないのに怖々おずおずしながら入って来て、甘えるよう姿態しなをしてつくえ倚掛よりかかった。
彼方あっちへ行け、彼方へ。」
と、はげしい調子で、隣室にも聞える様に叱った。
「ハ。」
と言って、ずるそうな、臆病らしい眼付での顔を見ながら、忠一徐々そろそろ後退あとしざりに出て行った。為様しようのない横着な児で、今迄の受持の二年級であったが、外の教師も生徒等も、校長の子というのでそれとなく遠慮している。はそれを、人一倍厳しく叱る。五十分の授業の間を教室の隅に立たして置くなどは珍しくもない事で、三日に一度は、罰として放課後の教室の掃除当番を吩付いいつける。そんな時は、無精者の母親がよくの前へ来て、抱いている梅ちやんという児に胸をはだけて大きい乳房を含ませながら、
千早先生、うち忠一は今日も何か悪い事 しゃんしたべすか【したんですか】?」
 などと言ろことがある。
「ハ。忠一さんは日増ひましに悪くなる様ですね。今日も権太という小供が新らしく買って来た墨を、自分の机の中に隠して知らない振していたんですよ。」
「コラ、彼方あちらへ行け。」と、校長は聞きかねて細君を叱る。
「それだってなす【そうですけどね】、毎日悪い事 ばかりして千早先生に御迷惑かける様 なんだハンテ【なので】、よくお聞き申して置いて、後でわだしもよっく吩付いいつけて置くべと思ってす。」
 平然けろりとして卓隣つくえどなりの秋野という老教師と話を始める。校長の妻は、まだ何か言いたげにして、上吊うはづった眉をピリ/\させながら其処そこに立っている。うしてるところへ、掃除が出来たと言って、掃除監督の生徒が通知しらせに来る。
「黒板も綺麗に拭いたか?」
「ハイ。」
「先生に見られても、少しも小言を言われるところが無い様に出来たか?」
「ハイ。」
4/22


し粗末だったら、明日また為直しなおさせるぞ。」
「ハイ。立派に出来ました。」
し。」と言って、莞爾につこりして見せる。「それでは一同みんな帰してもい。お前も帰れ。それからな、今先生が行くから忠一だけは教室に残って居れと言え。」
「ハイ。」と、生徒の方も嬉しそうに莞爾につこりして、活発に一礼して出て行く。のこんな訓導方しつけかたは、尋常二年には余りにきびすぎると他の教師は思っていた。しかしその為にの受持の組は、他級の生徒からうらやまれる程規律がよく、少し物の解った高等科の生徒などは、何彼なにかにつけて尋常二年に笑われぬ様にと心懸けている程であった。
 やがは二階の教室に上って行く。すると、校長の妻は密乎こっそりその後をけて行って、教室の外から我が子の叱られているのを立聞たちぎきする。意気地いくじなしの校長は校長で、これも我が子の泣いている顔を思い浮べながら、明日の教案を書く……
 殊更ことさら校長の子に厳しく当るのは、その児が人一倍悪戯わるさけて、横着で、時にはその生先おいさきが危まれる様な事まで為出しでかす為には違いないが、一つはかれの性質に、そんな事をしてる感情の満足を求めると言った様なところがあるのと、又、うする方が他の生徒を取締る上に都合の好い為でもあった。かれ忠一いじめることが厳しければ厳しい程、他の生徒はかれを偉い教師の様に思った。
 そして、女教師の孝子にも、のそんな行動しうちが何がなしに快く思われた。時には孝子自身も、人のいない処へ忠一を呼んで、手厳しくたしなめてやることがある。それは孝子にとってもる満足であった。
 孝子半年前はんねんまえこの学校に転任して来てから、日一日と経つうちに、何処どこの学校にもない異様な現象を発見した。それは校長ととの妙な対照で、は自分より四円【約11万円/2025年】も月給の安い一代用教員に過ぎないが、生徒の服していることから言えば、が校長の様で、校長の安藤は女教師の自分よりも生徒にあなどられていた。孝子は師範女子部の寄宿舎を出てから二年とは経たず、一生を教育にささげようとは思はぬまでも、授業にも読書にもまだ相応に興味をってる頃ではあり、何処どこか気性の確固しっかりした、判断力の勝った女なので、日頃校長の無能が女ながらも歯痒はがゆい位。
5/22

ことにも、その妻のだらしの無いのが見るも嫌で、毎日顔を合していながら、ろくすっぽ口を利かぬことさえ珍しくない。そして孝子には、万事よろずに生々としたはげしい気性――その気性の輝いている、笑う時は十七八の少年の様に無邪気に、真摯まじめな時は二十六七にも、もっと上にも見えるかれの眼、(それを孝子は、写真版などで見た奈勃翁ナポレオンの眼にたと思っていた。)――その眼がこの学校の精神たましいでゞもあるかの様に見えた。の眼が右に動けば、何百の生徒の心が右に行く、の眼が左に動けば、何百の生徒の心が左に行く、と孝子は信じていた。そして孝子自身の心も、何時しかの眼にしたがって動く様になっている事は、気が付かずにいた。
 齢から言えば、孝子は二十三で、の方が一歳ひとつ下の弟である。が、は何かの事情で早く結婚したので、その頃もう小児こどもも有った。そしてそのうちが時としてその日のかてにも差支える程貧しい事は、村中知らぬ者もなく、自身も別段隠すふうも見せなかった。ある日、は朝から浮かぬ顔をして、十分の休み毎に呟呻許あくびばかりしていた。
奈何どうなさいましたの、千早先生、今日はお顔色が良くないじゃありませんか?」
孝子は何かの機会ひょうしに訊いた。は出かゝった生呿呻なまあくびを噛んで、
何有なぁに。」
と言って笑った。そして、
「今日は煙草が切れたもんですからね。」
 孝子は何とも言ろことが出来なかった。平生へいぜい人に魂消たまげられる程の喫煙家で、職員室に入って来ると、どんな事があろうと先ず煙管キセルを取上げる男であることは、孝子もよく知っていた。つくえ隣りの秋野その煙草入を出してすすめたが、かれその日一日まぬ積りだったと見えて、煙管キセルも持って来ていなかった。そして、秋野煙管キセルを借りて、美味うまそうに二三服続け様にんだ。孝子はそれを見ているのが、何がなしに辛かった。宿へ帰ってからまでその事を思出して、何か都合の好い名儀をつけて、に金をみちはあるまいかと考えた事があった。又、去年の一夏、到頭とうとう ふるあわせを着て過した事、それで左程暑くも感じなかったという事なども、かれ自身の口から聞いていたが、村の噂はそれだけではなかった。
6/22

その夏、毎晩夜遅くなると、うち――る百姓家を半分しきって借りていた――では障子を開放あけはなして、居たたまらぬ位 杉の葉をいぶしては、中でしきりに団扇うちわあおいでいた。それは多分蚊帳かやが無いので、うして蚊を逐出おいだしてから寝たのだろうという事であった。そんなに苦しい生活をしていて、かれにはちっとも心を痛めているふうがない。朝から晩まで、しんに朝から晩まで、小供等を対手に怡々いいとして【楽しそうに】暮らしている。孝子が初めてこの学校に来た秋の頃は、毎朝昧爽よあけから朝飯時まで、自宅に近所の小供等を集めて『朝読あさよみ』というのをっていた。朝な/\、黎明しののめ【夜明け】の光がようやく障子にほのめいたばかりの頃、早く行くのを競っている小供等――主に高等科の――が、戸外そとから声高に友達を呼起して行くのを、孝子は毎朝の様にまだ臥床とこの中で聞いたものだ。冬になって朝読が出来なくなると、は夜な/\九時頃までも生徒を集めて、算術、読方、つづり方から歴史や地理、古来むかしからの偉人の伝記逸話、年上の少年には英語の初歩なども授けた。この二月村役場から話があって、学校に壮丁そうてい【成人】教育の夜学を開いた時は、三週間の期間を十六日までが一人で教えた。そして終いの五日間は、毎晩 そでから吹上ふきあげる夜寒をこらえて、二時間も三時間も教壇に立った為に風邪を引いて寝たのだという事であった。
 それでいて、の月給はたった八円【約23万円/2025年】であった。そして、その八円は何時いつでも前借ぜんしやくになっていて、二十一日の月給日が来ても、いつの月でもには、同僚と一緒に月給の渡されたことがない。四人分の受領書を持って行った校長が、役場から帰って来ると、孝子は大抵紙幣さつと銀貨をぜて十二円渡される。検定試験上りの秋野は十三円で、古い師範出の校長は十八円であった。そして、校長は気毒相きのどくそうな顔をしながら、には存在ぞんざいな字で書いた一枚の前借証を返してやる。かれ平然けろりとしてそれを受取って、クル/\と円めて火鉢にべる。淡いほのおがメラ/\と立つかと見ると、直ぐ消えてしまう。と、かれは不揃な火箸を取って、白くなってちいさく残っているその灰をつつく。突いて、突いて、そして上げた顔は平然けろりとしている。
 孝子気毒きのどくさに見ぬ振をしながらも、のその態度ようすをそれとなく見ていた。そして訳もなく胸が迫って、泣きたくなることがあった。そんな時は、孝子は用もない帳簿などをいじくって、人後ひとあと【他人より後】まで残った。
7/22

月給を貰った為に怡々いそいそして早く帰るなどと、思われたくなかったのだ。
 孝子の目に映っているは、月給八円の代用教員ではなかった。孝子る時その同窓の女友達の一人へった手紙に、この若い教師のことを書いたことがある。しやつまらぬ疑いを起されてはという心配から、には妻子のあることを詳しく記した上で、
「私の学校は、この千早先生一人の学校といってもい位よ。奥様おくさんやお子様こさんのある人とは見えない程若い人ですが、男生でも女生でも千早先生の言うことをきかぬ者は一人もありません。そら、小野田教諭がいつも言ったでしょう――教育者には教育の精神を以て教える人と、教育の形式で教える人と、二種類ある。後者には何人でも成れぬことはないが、前者は百人に一人、千人に一人しか無いもので、学んで出来ることではない、わば生来うまれつきの教育者である――って。千早先生はその百人に一人しかない方の組よ。教授法なんかから言ったら、先生は乱暴よ、随分乱暴よ。今の時間は生徒とにらめっクラをして、敗けた奴を立たせることにして遊びましたよなどゝ言う時があります。(遊びました)というのは嘘で、先生はそんな事をして、生徒の心を散るのを御自分の一身にあつめるのです。そうしてから授業にとりかゝるのです。たまに先生が欠勤でもすると、私が掛持で尋常二年に出ますの。生徒は決して私ばかりでなく、誰のいうことも、聞きません。先生の組の生徒は、先生のいうことでなければ聞きません。私はそんな時、『千早先生はそう騒いでもいと教えましたか?』と言います。すると、直ぐ静粛になってしまいます。先生は又、教案を作りません。その事で何日いつだったか、まわって来た郡視学【地方教育行政官】と二時間 ばかり議論をしたのよ。その時の面白かったこと? 結局視学の方が敗けて胡麻化ごまかしてしまったの。」
「先生は尋常二年の修身【道徳教育の科目】と体操を校長にやらして、その代り高等科(校長の受持)のつづり方と歴史地理に出ます。今度は千早先生の時間だという時は、鐘が鳴って控所に生徒の列んだ時、その高等科の生徒の顔色で分ります。」
8/22


「尋常二年に由松という児があります。それは生来うまれつきの低脳者で、七歳ななつになる時に燐寸マッチもてあそんで、自分のうちに火をつけて、ドン/\燃え出すのを手を打って喜んでいたという児ですが、先生は御自分の一心で是非由松普通あたりまえの小供にすると言って、暇さえあればその由松ひざの間に坐らせて、(先生は腰かけて、)上からじつと見下しながら、肩に手をかけて色々なことを言って聞かせています。その時だけは由松も大人しくしていて、しまいには屹度きつとメソ/\泣出してしまいますの。時として先生は、うしていて十分も二十分も黙って由松の顔を見ていることがあります。二三日前でした、由松は先生とうしていて、突然眼をつぶって背後うしろに倒れました。先生は静かに由松を抱いて小使室へ行って、頭に水を掛けたので小供は蘇生しましたが、私共は一時喫驚びつくりしました。先生は、「私の精神と由松の精神と角力すもうをとって、私の方が勝ったのだ。」と言って居られました。その由松は近頃では清書なんか人並に書く様になりました。算術だけはいくら骨を折っても駄目だそうです。」
秀子さん、そら、あの寄宿舎の談話室ね、彼処あそこの壁にペスタロッジ【ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ】が小供を教えている画がけてあったでしょう。あのペスタロッジは痩せて骨立った老人でしたが、私、千早先生が由松に物を言ってるところを横から見ていると、何ということなくあの画を思出すことがありますの。それは先生は、無論一生を教育事業に献げるお積りではなく、お家の事情で当分あゝして居られるのでしょうが、私はこんな人を長く教育界に留めて置かぬのが、何より残念な事と思います。先生は何か人の知らぬ大きな事を考えて居られる様ですが、私共には分りません。しかしそのお話を聴いていると、常々私共の行きたい/\と思ってる処――何処どこですか知りませんが――へ段々連れて行かれる様な気がします。そして先生は、自分は教育界獅子しし身中の虫だと言って居られるの。又、今の社会を改造するには先ず小学教育を破壊しなければいけない、自分に若し二つ体があったら、一つでは一生代用教員をしていたいと言ってます。奈何どうして小学教育を破壊するかと訊くと、何有なあにホンの少しの違いです、人を生れた時のままで大きくならせる方針を取りゃいんですと答えられました。」
しか秀子さん、千早先生は私にはまだ一つの謎です。何処どこか分らないところがあります。
9/22

ですけれども、毎日同じ学校にいて、毎日先生のさる事を見ていると、どうしても敬服せずには居られませんの。先生は随分苦しい生活をして居られます。それはお気毒な程です。そして、先生の奥様おくさんという人は、矢張好い人で、優しい、美しい(但し色は少し黒いけれど、)親切な方です。……」
と書いたものだ。実際それは孝子の思っている通りで、この若い女教師から見ると、が月末の出席歩合ぶあいの調べを怠けるのさえ、コセ/\した他の教師共より偉い様に見えた。
 が、流石は女心で、例えばが郡視学などと揶揄からかい半分に議論をする時とか、父の目の前で手厳しく忠一を叱る時などは、はたで見る目もハラ/\して、顔を挙げ得なかった。
 今も、が声高に忠一を叱ったので、宿直室の話声がはたと止んだ。孝子は耳さとくもそれを聞付けて忠一後退あとしざりに出て行くと、
「マア、先生は!」
低声こごえに言って、口をすぼめて微笑みながらの顔を見た。
「ハヽヽヽ。」と、かれかろく笑った。そして、眼をまるくして直ぐ前に立っている新入生の一人に、
いか。お前も学校に入ると、不断先生の断りなしに入っては不可いけないという処へ入れば、今の人の様に叱られるんだぞ。」
「ハ。」と言って、その児はピョコリと頭を下げた。火傷やけどの痕の大きい禿が後頭部に光った。
忠一ィ。忠一ィ。」と、宿直室から校長の妻の呼ぶ声がれた。孝子は目と目で笑い合った。
 やがて、ほこりみた、黒の詰襟つめえりの洋服を着た校長の安藤が出て来て、と代って新入生を取扱かった。は自分のつくえに行って、その受持の教務しごとにかゝった。
 九時半頃、秋野教師が遅刻の弁疏いいわけい/\入って来て、何時も其室そこの柱に懸けて置く黒繻子じゅすはかま穿いた時は、後から/\と来た新入生も大方来尽して、職員室の中はいていた。
10/22

つくえの上から延び上って、其処そこに垂れて居るなは【つな】を続様つづけざまに強く引いた。壁の彼方かなたでは勇しく号鐘かねが鳴り出す。今か/\とそれを待ちあぐんでいた生徒等は、一しきり春のうしほの湧く様に騒いだ。
 五分とも経たぬうちに、今度は秋野がその鐘索しようさくを引いて、先ず控所へ出て行った。と、は校長の前へ行って、半紙【約B4サイズの紙】を八つに畳んだ一枚の紙を無造作に出した。
「これ書いて来ました。何卒どうぞ宜しく願います。」
 笑う時 目尻のしわの深くなる、口髯くちひげの下向いた、寒そうな、人の好さ相な顔をした安藤は、臆病らしい眼付をしてその紙との顔を見比みくらべた。前夜訪ねて来て書式を聞いて行ったのだから、けて見なくても解職願な事は解っている。
 そして、妙に喉にからまった声で言った。
うでごあんすか。」
「は。何卒どうぞ。」
 綴じしまえた【綴じ終えた】ばかりの新しい出席簿を持って、立ち上った孝子は、チラリとその畳んだ紙を見た。そして、が四月にめると言うのは予々かねがね聞いていた為であろう、それが若しや解職願ではあるまいかと思われた。
「何と申していか……ナンですけれども、お決めになってあるのだば為方しかたがない訳でごあんす。」
「何卒宜しく、お取り計いを願います。」
と言っては、軽く会釈して、職員室を出てしまった。その後から孝子も出た。
 控所には、級が新しくなってならぶべき場所の解らなくなった生徒が、ワヤワヤと騒いでいた。秋野その間を縫って歩いて、
せん場所ところへ列ぶのだ、先の場所へ。」
と叫んでいるが、生徒等は、自分達が皆 及第きゅうだい【進級】して上の級に進んだのに、今迄の場所に列ぶのが不見識【非常識】な様にでも思われるかして、仲々言うことを聞かない。と見たは、号令壇を兼ねている階段の上に突立って、
「何を騒いでいる。」
と呶鳴った。耳をろうする【聞こえなくする】ばかりの騒擾さわぎが、夕立のれ上る様にサッとおさって、三百近い男女の瞳はその顔にあつまった。
一同みんな今迄の場所ところに今迄の通り列べ。」
 ゾロ/\と足音が乱れて、それがしずまると、各級は皆規則正しい二列縦隊を作っていた。鬩乎ひっそりとして話一つする者がない。
11/22

新入生の父兄は、不思議相にしてそれを見ていた。
 かれゆっくりした歩調で階段を降りて、秋野と共に各級をその新しい場所に導いた。孝子は新入生を集めて列を作らしていた。
 校長が出て来て壇の上に立った。密々ひそひそと話声が起りかけた。背後うしろの方から一つ咳払いをした。話声はそれでまたしずまった。
「えゝ、今日から明治四十年度の新しい学年が始まります……」
と、校長は両手を邪魔相に前で揉みながら、低い、怖々おずおずした様な声で語り出した。二分も経つか経たぬに、
「三年一万九百日。」
と高等科の生徒の一人が、妙な声色を使って言った。
っ。」
秋野が制した。潜笑しのびわらいの声はさゞなみの様に伝わった。そして新しい密語ひそめきそれまじった。
 それは恰度ちょうど 今の並木孝子の前の女教師が他村へ転任した時――去年の十月であった。――安藤は告別のことばの中で「三年一万九百日」と誤って言った。その女教師は三年の間この学校にいたったのだ。それ以来年長としかさの生徒は何時もこの事を言っては、校長を軽蔑する種にしている。恰度ちょうどこの時、もその事を思出していたので、も少しでかれも笑いを洩らすところであった。
 密語ひそめきの声は漸々だんだん高まった。中には声に出して何やら笑うのもある。と、孝子は草履の音を忍ばせてかたわらに寄って来た。
「先生が前の方へ被入いらっしゃるとうござんす。」
うですね。」とかれささやいた。
 そして静かに前の方へ出て、階段の最も低い段の端の方へ立った。場内はまた水を打った様に闃乎ひっそりとした。
 不図ふと かれは、諸有あらゆる生徒の目が、諄々くどくどと何やら話し続けている校長を見ているのでなく、かれ自身に注がれているのに気が付いた。いつもの事ながら、何となき満足がかれこころそそのかした。そして、かすかにくちを歪めて微笑ほほえんで見た。
12/22

其処そこにも此処ここにも、かすかに微笑んだ生徒の顔が見えた。
 校長の話の済んでしまうまでも、かれ其処そこから動かなかった。
 それから生徒は、せた体の何処どこから出るかとばかり高いかれの号令で、各々おのおのその新しい教室に導かれた。
 四人の職員が再び職員室に顔を合せたのは、もう十一時に間のない頃であった。学年の初めは諸帳簿の綴変とじかえやら、前年度の調物しらべものの残りやらで、雑務が仲々多い。四人はこれという話もなく、十二時が打つまでも孜々せつせとそれをっていた。
安藤先生。」
孝子は呼んだ。
「ハ。」
「今日の新入生は合計みんなで四十八名でございます。その内、七名は去年の学齢で、一昨年おととしンのが三名ございますから、今年の学齢で来たのは三十八名しかありません。」
うでごあんすか。総体で何名でごあんしたろう?」
「四十八名でございます。」
いいえ、本年度の学齢児童数は?」
「それは七十二名という通知でございます、役場からの。でございますから、今日だけの就学歩合では六十六、六六七にしか成りません。」
「少いな。」と校長は首をかしげた。
何有なあに、毎年今日はそれ位なもんでごあんす。」と、十年もこの学校にいる土地者ところもの秋野くちれた。「授業の始まる日になれば、また二十人位ぁ来あんすでぁ。」
「少いなぁ。」と、校長はまた同じ事を言う。
奈何どうです。」とは言った。「今日来なかったのえ【家】、明日あす明後日あさっての中に役場から又督促さして見ては?」
何有なあに明々後日やのあさってになれば、二十人は屹度きつと来あんすでぁ。保険付だ。」と、秋野は鉛筆を削っている。
「二十人来るにしても、三十八名に二十……残部あと十四名の不就学児童があるじゃありませんか?」
「督促しても、来るのは来るし、来ないのは来なごあんすぜ。」
「ハハヽヽ。」
13/22

は訳もなく笑った。「いじゃありませんか、私達が草鞋わらじ穿いて歩くんじゃなし、役場の小使を歩かせるのですもの。」
「来ないのは来ないでしょうなぁ。」と、校長は独語ひとりごとの様に意味のないことを言って、つくえの上の手焙てあぶりの火を、煙管キセルつついている。
「一学年は並木さんの受持だが、御意見は奈何どうです?」
 う言うの顔に、孝子一寸ちょっと薄目をれて、
「それぁ私の方は……」
と言出した時、入口の障子がガラリといて、浅黄がかった縞の古袷ふるあわせに、羽織も着ず、足袋たび穿かぬ小造りの男が、セカ/\と入って来た。
「やあ、誰かと思ったば東川ひがしかわさんか。」と、秋野は言った。
「そんなに喫驚びつくりする事はねえさ。」
 う言いながら東川は、型の古い黒の中折【頭頂部の真ん中に折り目の付いた帽子】を書類入の戸棚の上に載せて、
「やあ おいそがしい様でごあんすな。いお天気で。」
と、一同みんなに挨拶した。そして、手ずから【みずから】椅子を引寄せて、遠慮もなく腰を掛け、校長や秋野と二言三言話していたが、何やら気の急ぐ態度ようすであった。その横顔をじっ凝視みつめていた。齢は三十四五であるが、頭の頂辺てつぺん大分だいぶまろく禿げていて、左眼ひだりめが潰れた眼の上に度の強い近眼鏡をかけている。小形の鼻がとんがって、見るから一癖あり相な、抜目のない顔立である。
「時に、」と、東川は話の断目きれめを待構えていた様に、椅子をつくえに向けた。「千早先生。」
「何です?」
「実はその用で態々わざわざ来たのだが なす【ね】、先生、もう出したすか? だすか?」
「何をです?」
「何をって。そんなに白ばくれなくても ごぁんすべ【いいじゃないですか】。出したすか? 出さねえすか?」
「だから何をさ?」
「解らない人だなぁ。辞表をす。」
「あゝ、そのこつですか。」
「出したすか? 出さねえすか?」
何故なぜ?」
「何故って。用があるから訊くのす。」
 よくツケ/\と人を圧迫おしつける様な物言ものいいをする癖があって、多少の学識もあり、村で友人ともだち扱いをするのはこの男の外に無かった。若い時は青雲【高い地位や出世】の夢を見たもので、機会おりあらば宰相の位にも上ろうという野心家であったが、財産のなくなると共にいたずらに村の物笑いになった。今では村会議員に学務委員を兼ねている。
「出しましたよ。」
14/22

と、平然けろりとして答えた。
真箇ほんとすか?」と東川は力を入れる。
「ハヽヽヽ。」
「だハンテ若い人は困る。人がどんなに心配してるかも知らないで、気ばかり早くてさ。」
「それ/\、煙草の火がひざに落ちた。」
「これだ!」と、呆れた様な顔をしながら、それでも急いで吸殻をひざから払い落して、「先生、出したっても今日の事だがら、まだ校長の手許にあるベアハンテ【はずだから】、今のうちに戻してござれ。」
何故なぜ?」
「いやサ、詳しく話さねえば解らねえが……実はなす、」
と穏かな調子になって、「今日何も知らねえで役場さ来てみたのす。そすると種市助役が、一寸ちょっと別室、て呼ぶだハンテ【呼んだので】、何だど思って行って見だば先生の一件さ。昨日逢った時、明日辞表を出すっていだっけ【言っていた】が、何しろ村教育も漸々ようよう発展のしょに就いたばかりの時だのに、千早先生にめられては誠に困る。それがと言って今は村長も留守で、正式に留任勧告をするにも都合が悪い。いずれ二三日中には村長も帰るし、七日には村会も開かれるのだから、ともかくも それまでは是非待って貰いたいと言うので なす【ね】、それで畢竟つまり種市助役の代理になって、今俺ぁ飛んで来た どころす【ところです】。解ったすか?」
「解るには解ったが、……奈何どうも御苦労でした。」
「御苦労も糞もえが、なす、先生、う言う訳だハンテ、何卒どうか一先ひとまづ戻して貰ってござれ。」
 戻して貰え、という、その「貰え」ということば驕持心ほこりの強いの耳に鋭く響いた。そして、適確きつぱりした調子で言った。
「出来ません、そんな事は。」
「それだハンテ【そうだとしても】困る。」
「御好意は充分有難く思いますけれど、為方しかたがありません、出してしまった後ですから。」
 秋野も校長も孝子も、なりを潜めて二人の話を聞いていた。
「出したと言ったところです、それが未だ学校の中にあるのだば、わば未だ内輪だけの事でぁねえすか?」
東川さん、折角の御勧告は感謝しますけれど、貴方は私の気性を御存知の筈です。私は一旦出してしまったのは、奈何どうあっても、たとえそれが自分に不利益であっても取戻すことは嫌です。内輪だろうが外輪だろうが、私はそんな事は考えません。」
 う言ったの顔は、もういつも平然けろりとしたさまに帰っていて、此上このうえいくら言ったとて動きそうにない。言い出しては後へ退かぬの気性は、東川もよく知っていた。
15/22


 東川突然いきなり椅子をひね向けた。
安藤先生。」
 その声は、今にも喰って掛るかとばかはげしかった。おどすナ、とは思った。
「ハ?」と言って、安藤は目の遣場やりばに困る程周章まごついた。
「先生ぁ真箇ほんとう千早先生の辞表を受取ったすか?」
「ハ。……いや、それでごあんすでは【そうなんですよ】。今も申上げようかと思いあんしたども、お話中に容喙くちだしするのも悪いと思って、黙ってあんしたが、先刻さつきその、号鐘かねが鳴って今始業式が始まるという時、お出しになりあんしてなす。ハ、これでごあんす。」と、すずり箱の下からその解職願を出して、「いず後刻あとゆっくりお話しようと思ってあんしたったども、今迄その暇がなくて一寸ちょっと此処ここにお預りして置いた訳でごあんす。何しろ思懸けないことでごあんしてなす。ハ。」
「その書式を教えたのは誰だ?」とは心の中で嘲笑あざわらった。
うすか、解職願お出しエんしたのすか? 俺ぁ少しも知らなごあんしたオなす。」と、秋野は初めて知ったと言うふうに言った。「千早先生も又、どんな御事情だかも知れねえども、今急におめぁねえくとも宜うごあんすべぁすか?」
安藤先生、」と東川は呼んだ。「そせば先生も、その辞表を一旦お戻しやる積りだったのだなす?」
「ハ、うでごあんす。いず後刻あとでお話しようと思って、受取った訳でぁごあんせん、一寸ちょっとお預りして置いただけでごあんす。」
「お戻しやれ、そだら。」と、東川は命令する様な調子で言った。「お戻しやれ、お聞きやった様な訳で、今それを出されでぁ困りあんすでば。」
「ハ。奈何どうせ私もう思ってだのでごあんすアハンテ、お戻しすあんす。」と、顔を曇らして言って、頬をへこませてヂウ/\する煙管キセルを強く吸った。戻すも具合悪く、戻さぬも具合悪いといった態度ようすである。
 は横を向いて、煙草の煙をフウと長く吹いた。
「お戻しやれ、俺ぁ学務委員の一人いちにんとして勧告しあんす。」
 安藤は思切り悪く椅子を離れて、の前に立った。
16/22


千早さん、先刻さつきいそがしい時で……」と諄々くどくど弁疏いいわけを言って、「今お聞き申して居れば、役場の方にも種々いろいろ御事情がある様でごあんすゝ、一寸ちょっとお預りしただけでごあんすから、とにかくこれはお返し致しあんす。」
 う言って、解職願をの前に出した。その手はふるえていた。
 は待ってましたと言はぬばかりに急に難しい顔をして、霎時しばしじつと校長の揉手もみでをしているその手を見ていた。そして言った。
「それでは、直接郡役所へ送ってやっても宜うございますか?」
「これはしたり!」
「先生。」「先生。」と、秋野東川が同時に言った。そして東川は続けた。
うは言うもんでぁない。今日は俺の顔を立てゝ呉れてもいでぁねえすか?」
「ですけれど……それぁ安藤先生の方で、お考え次第進達するのを延そうと延すまいと、それは私には奈何どうも出来ない事ですけれど、私の方では前々から決めていた事でもあり、且つ、何が何でも一旦出したのは、取るのは嫌ですよ。それも私一人の為めに村教育が奈何どううのと言うのではなし、かえってお邪魔をしてる様な訳ですからね。」と言って、ちよつと校長に流盻よこめれた。
「マ、マ、うは言うもんでぁ無えでばサ。前々から決めておいた事は決めて置いた事として、ここはマア村の頼みを訊いて呉れてもいでぁねえすか? それもただ、一週間か其処そこいら待って貰うだけの話だもの。」
「とにかくお返ししあんす。」と言って、安藤は手持無沙汰に自分のつくえに帰った。
安藤先生。」と、東川また喰って掛る様に呼んだ。「先生もまた、も少し何とか言方が有りそうなもんでぁねえすか? 今の様でぁ、宛然まるで俺に言われたばかりで返す様でぁねえすか? 先生には、千早先生がれだけこの学校に要のある人だか解らねえすか?」
「ハ?」と、安藤は目を怖々おづおづさして東川を見た。意気地いくじなしの、能力はたらきの無いその顔には、あり/\と当惑の色が現れている。
17/22


 と、は、うしてったんだとはたしなくあらそってるのが、――校長の困り切ってるのが、何だか面白くなって来た。そして、ツと立って、解職願をまた校長のつくえに持って行った。
「とにかくこれは貴方に差上げて置きます。奈何どうなさろうと、それは貴方の御権限ですが……」
と言いながら、はたから留めた秋野の言葉は聞かぬ振をして、自分の席に帰って来た。
「困りあんしたなぁ。」と、校長は両手で頭を押えた。
 眇目めつかち東川も、意地悪い興味を覚えた様な顔をして、黙ってそれを眺めた。秋野煙管キセル雁首がんくびを見ながら煙草をんでいる。
 と、今迄何も言はずに、四人の顔を見巡みまはしていた孝子は、思切った様に立上った。
「出過ぎた様でございますけれども……アノ、それは私がお預り致しましょう。……千早先生も一旦お出しになったのですから、お嫌でしょうし、それでは安藤先生もお困りでしょうし、お役場には又、御事情がお有りなのですから……」と、心持息をはずませて、呆気あつけにとられている四人の顔をいそがしく見巡した。そして、むっちりと肥った手で静かにその解職願を校長のつくえから取り上げた。
「お預りしても宜敷よろしうございましょうか? 出過ぎた様でございますけれど。」
「ハ? ハ。それぁ何でごあんす……」と言って、安藤そっ秋野の顔色を覗った。秋野は黙って煙管キセルくわえている。
 月給から言えば、秋野孝子の上である。しかし資格から言えば、同じ正教員でも一人は検定試験上りで、一人は女ながらも師範出だから、孝子は校長の次席つぎなのだ。
 秋野が預るとすると、男だから、つは土地者ところものだけに種々いろいろな関係があって、屹度きつと何かの反響さしひびきが起る。孝子はそれも考えたのだ。そして、
「私の様な無能者やくにたたずがお預りしていると、一番安全でございます。ホヽヽヽ。」
と、取ってつけた様に笑いながら、校長の返事も待たず、その八つ折りの紙をはかまの間にはさんで、自分の席に復した。その顔はポウッとあからんでいた。
 常にないその行動しうちを、は目をまろくして眺めた。
「成程。」
18/22

と、その時東川ひざを叩いた。「並木先生は偉い。出来でかした、出来した、なぁる程それが一番だ。」
と言いながらの方を向いて、
千早先生も、それならがべす?」
並木先生。」とは呼んだ。
「マ、マ。」と東川は手を挙げてそれを制した。「マ、これでいでば。これで俺の役目も済んだというもんだ。ハヽヽヽ。」
 そして、急に調子を変えて、
「時に、安藤先生。今日の新入学者は何人位ごあんすか?」
「ハ?……えゝと……えゝと、」と、校長は周章まごついてしまって、無理に思出すという様に眉をあつめた。「四十八名でごあんす。うでごあんしたなす。並木さん?」
「ハ。」
「四十八名すか? それで例年に比べて多い方すか、少い方すか?」
 話題はなしは変ってしまった。
秋野先生、」
と言いながら、胡麻塩頭の、少し腰の曲った小使が入って来た。
「お家からむけえが来たぁす。」
うか。何用だべな。」と、秋野は小使と一緒に出て行った。
 腕組をしてじつと考込んでいたは、その時ツと立上った。
「お先に失礼します。」
うすか?」と、人々はその顔――きつ【険しく】と口を結んだ、額の広い、その顔を見上げた。
「左様なら。」
 は玄関を出た。処々乾きかゝっている赤土の運動場には、今年初めてのきいろい蝶々が二つ、フワ/\ともつれて低く舞っている。隅の方には、さくを潜って来た四五羽のにわとりが、コツ/\と遊んでいた。
 太い丸太のさきを円めて二本植えた、校門のところへ来ると、いずれ女生徒の遺失おとしたものであろう、小さい赤くしが一つ泥の中に落ちていた。はそれを足駄の歯で動かしてみた。櫛は二つに折れていた。
19/22


 が一箇年だけでめるというのは、かれが最初、知合の郡視学に会って、昔自分の学んだ郷里の学校に出てみたい、と申込んだ時から、その一箇年の在職中も、常々言っていた事で、又、かれ自身は勿論、かれを知っているだけの人は、誰一人、を片田舎の小学教師などで埋もれてしまう男とは思っていなかった。ちいさい時分から覇気はき【意気ごみ】のさかんな、才気に溢れた、一時は東京に出て、まだ二十はたちにも足らぬ齢で著書の一つも出したかれ――その頃 数少き 年少詩人の一人に、千早林鳥りんちょうの名のあった事は、今でも記憶している人も有ろう【作者の啄木自身がそう(別名で投稿)していた】。――が、わびしい百姓村の単調な其日そのひ々々を、朝から晩まで、熱心に、又楽し相に、育ちいやしき涕垂はなたらしの児女等こどもらを対手に送っているのは、何も知らぬ村の老女としより達の目にさえ、不思議にも詰らなくも見えていた。
 いづ何事なにかやり出すだろう! それは、その一箇年の間の、四周あたりの人のかれに対する思惑であった。
 加之のみならず年老としとった両親と、若い妻と、妹と、生れたばかりの女児おんなのこと、それにかれを合せて六人の家族は、いかに生活費のかからぬ片田舎とは言え、又、倹約家しまりやの母がいかにしまってみても、たった八円の月給では到底喰って行けなかった。女三人の手で裁縫物したてものなど引受けてってもいたが、それとても狭い村だから、月に一円五十銭の収入みいり覚束おぼつかない。
 そして、もう六十に手のとどいた父の乗雲は、うち惨状みじめさを見るに見かねて、それかと言って何一つ家計の補助たしになる様な事も出来ず、若い時は雲水【諸国を修行して歩く僧】もして歩いた僧侶上りの、思切りよく飄然ふらりと家出をしてしまって、この頃 ようやく居処がたしかまった様な状態ありさまであった。
 でないにしたところが、必ず、何かもっと収入みいりの多い職業を見付けねば ならなかったのだ。
や、四月になったら学校はめて、何処どこさか行ぐべぁがな?」
と、かれの母親――背中の方が頭よりも高い程 腰の曲った、極く小柄なかれの母親は、時々心配相にう言った。
「あゝ、行くさ。」と、其度そのたびかれはこんな返事をしていた。
何処どこさ?」
「東京。」
 東京へ行く! 行って奈何どうする? かれは以前の経験で、多少はその名を成していても、詩では到底生活されぬ事を知っていた。つは又、この頃のにはちっとも作詩のきょうがなかった。
 小説を書こう、という希望は、大分長い間の胸にあった。初めて書いてみたのは、去年の夏、もう暑中休暇に間のない頃であった。
20/22

『面影』というのがそれで、昼は学校に出ながら、四日続け様に徹夜して百四十何枚を書了かきおえると、かれはそれを東京の知人に送った。十二三日経って、原稿はそのまま帰って来た。また別の人に送って、また帰って来た。三度目に送る時は、四銭の送料はあったけれども、添えてやる手紙の郵税が無かった。は、何十通の古手紙を出してみて、漸々ようよう一枚、消印スタンプはずれている郵券を見つけ出した。そしてそれを貼って送った。ある雨の降る日であった。妻の敏子は、到頭金とうとうきん【どうしても必要になる金】にならなかった原稿の、包紙の雨に濡れたのを持って、かれの居間にしているむさくるしい二階に上って来た。
「また帰って来たのか? アハヽヽヽ。」
かれは笑った。そして、そのまま本箱の中に投げ込んで、二度と出して見ようともしなかった。
 何時いつの間にか、かれは自信というものを失っていた。しかしそれは、かれ自身も、四周あたりの人も気が付かなかった。
 そして、前夜、短い手紙でも書く様に、何気なくスラスラと解職願を書きながらも、学校をめて奈何どうするという決心はなかったのだ。
 は、いつもの様に亭乎すらりとした体を少し反身そりみに、確乎しつかりした歩調あしどりで歩いて、行き合う児女等こどもらの会釈に微笑みながらも、始終思慮かんがえ深い眼付をして、
めても食えぬし、めなくても食えぬ……。」
と、その事ばかり思っていた。
 うちへ入ると、通し庭壁側かべぎわに据えた小形のへっついの前に小さくしやがんで、干菜ほしなでも煮るらしく、鍋の下を焚いていた母親が、
「帰ったか。おなかが減ったったべぁな?」
と、いて作った様な笑顔を見せた。今が今まで我家の将来ゆくすえでも考えて、胸がつまっていたのであろう。
 縞目【色と色との境目】も見えぬ洗晒あらいざらしの双子ふたこ筒袖つつそでの、袖口の擦切すりきれたのを着ていて、白髪交りの頭にかぶった浅黄の手拭の上には、白く灰がかゝっていた。
うでもない。」
と言って、かれは足駄を脱いだ。上框あがりがまちには妻の敏子が、垢着いた木綿物の上に女児こどもおぶって、顔にかゝるほつれ毛を気にしながら、ランプの火屋ほや【ガラス製の筒】をみがいていた。
「今夜は客があるぞ、屹度きつと。」
誰方どなた?」
 それには答えないで、
「あゝ、今日はいそがしかった。」
と言いながら、は勢いよくドン/\梯子はしごを上って行った。
21/22


(その一、終)

(予が今までに書いたものは、自分でも忘れたい、人にも忘れて貰いたい、そして、予は今、予にとっての新らしい覚悟を以てこの長編を書き出してみた。他日になったら、また、この作をも忘れたく、忘れて貰いたくなる時があるかも知れぬ。――啄木
(『スバル』明治四十二年二月号)




底本:「石川啄木全集 第三巻 小説」筑摩書房
   1978(昭和53)年10月25日初版第1刷発行
   1993(平成5年)年5月20日初版第7刷発行
底本の親本:「スバル 第二号」
   1909(明治42)年2月1日発行
初出:「スバル 第二号」
   1909(明治42)年2月1日発行
入力:Nana ohbe
校正:川山隆
2008年10月18日作成
2012年9月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
----- (以下、シン文庫 追記) -----
関係者の皆様、大変ありがとうございました。感謝致します。
22/22