三月二十四日に
Tが亡くなった。その二日ばかり前に
私は彼と会って一時間ばかり話をした。その時も彼は空襲が だんだんひどくなるから 母さんは早く軽井沢に行った方がよろしい、自分たちもすぐあとから行くからと
私を急かしていた。もし軽井沢から急に東京に帰れない場合は 彼の妻の実家である岐阜県の大井町へ 行ってみるつもり らしかった。急に彼に死なれて
私は疎開する気もなくなったけれど、それから三月ばかり立って六月中ばに やっとのこと軽井沢に出かけて行った。
故郷を持たない人たち、つまり東京人種が無数に軽井沢にあつまって来ていた。別荘をもっている人たちはその自分の家に住みついて、不自由ながらも どうにか夏の生活をはじめ、
私たち宿屋組もいろいろの工夫をして、なるべくふだんの生活に近い暮しをしようとしていた。
馬鈴薯【ジャガイモ】や
林檎を買い出しに行ったり、町のすみの店でこっそり紅茶をさがし出して来たり、すしやで売り出したカボチャランチというのを買いしめて宿の女中さんたちに御馳走してみたり、その日その日は ものを考えるひまもなく流れた。三度の食事をしていれば、ほかの不自由さはどうにか我慢ができた。インキがないから万年筆を持って宿屋のお帳場に行ってインキを入れ、二階の奥の部屋まで帰って来て手紙を書き、さて封筒がないから、またお勝手に御飯つぶをもらいに行って不器用な手つきをして、ありあわせの紙で封筒みたいなものを張り、それからポストまで出かけて行く、こんなことも波の上の生活みたいに落ちつかない毎日の暮しの一部であった。
六月末であったか、駅の方まで用たしに行くとき、
私は一人の立派な
奥さんと道づれになった。立派というのは、東京に於ける過去の生活が立派であったろうと思わせる人で、この日の
奥さんは黒いモンペ姿で包を一つしょい一つはぶらさげていた。彼女は三十と四十の中途ぐらいの年頃に見えた。「信州はずいぶん とぼしいところでございますね」と彼女が言った。
私は宿屋生活をしているので、一週間に一度ぐらい田舎の買物に出れば、どうにか用が足りるという話をすると、彼女は溜息をして、一軒の家を持っていると とても大へんだと言った。三笠の部落にいるので、ついその二三日前に学校の先生の方からの知らせで、
あがつまの野原にたくさん
蕨があるから 父兄の人たちに採りにゆくようにと言われて、行ったそうである。(ある上流子弟の学校の父兄会のグループが団体で疎開している らしかった。
1/7
)電車に乗っても時間のかかる所だから、蕨とりにそこまで出かけた人たちはごく少数で、それに先生が二人ほど案内係りで行ったらしいが、はてしもない高原にその僅かの人数が散らばって蕨を採っていると、ひとりひとりが背負いきれないように沢山とれた。初めにきめて置いたとうり駅にもどって来てお弁当をたべようとすると、もう何時の間にか時間が経っていて、帰りに乗るはずであった電車は
あがつま駅を出てしまった。
奥さんたちも先生もどうすることも出来なかった。それから何時間も駅にいて、ようやく夕方の電車に乗って夜になって帰って来たと話した。
奥さんは悲しそうに笑って「蕨のために、そんな心配をして、あれが食べられるかどうかも わかりませんのに、でも、昔の人は食べましたわねえ!」と言って、彼女も
私も むかし山の中で蕨だけしか食べないで 飢え死んだ名士を同時に思い出したのであった。二人とも情ない顔をして歩いて行った。「
奥さん、あまり御不自由のときには、町の方にいらしってお訪ね下さい。すこし位は何かあるかもしれません……」と
私は宿屋の名を言って別れた。
亡夫の故郷である新潟の田舎に従弟がみそ醤油の商売をして繁昌していた。亡夫の父が東京に出てくる時に、自分の家敷とすこしばかりの金を弟にやって分家させた、その叔父の長男である。彼はたびたび手紙をよこしたり、軽井沢にも訪ねて来て、平和になって東京に帰れるのは何時の事か分らない。
私たちの家は広いから隠居所をあけて待っています、宿屋生活をきり上げて新潟の方にいらっしゃいと言ってくれた。ほんとうに、その方が安全のように
私にも思われたが、夫の故郷に一度も行ったことのない身にとっては、わかい時から毎年来て住みなれた軽井沢を捨てて そちらに行くことは勇気の入ることであり、それにお金がなくなった時、はるばる新潟から東京までお金を作りに出て来ることは相当な努力だった。むかしから友だちつきあいをしている宿屋の主人にも相談してみたが、来春まで今の
儘でしんぼうなさい。その時分になったら、あるいは東京に帰れるかもしれません、もしもっと悪い状態になったら、その時に新潟へ行らっしゃい。地方の裕福な家庭の中に、たとえこんなあぶない世の中だとしても、御本家として乗り込むのは相当に骨がおれます。
2/7
もう少し待って御らんになる方がいいでしょうと言ってくれた。
それで、いよいよの時まで延ばそうと思ったが、先方の親切に対しても何とかあいさつをしなければならないので、東京から軽井沢まで一しょに来て暮していた若い家政婦の
Kを代理に新潟まで使にゆかせることにした。軽井沢で手に入る少しばかりの土産と、
私の冬の着物やショール浴衣なぞ あちらに預かって貰うようにと持たせて立たせた。
朝の八時何分かの汽車で立たせてしまうと、何か安心したような気持になってふとんや毛布なぞ出して屋根の物干に上がって乾した。
私のいる二階の部屋は奥座敷の上にたった一間だけ建っていて、南と西は遠くまで見晴らせた。朝から夕方まで信濃の山々の山ひだがいろいろに変って光るのを見るのも愉しかった。朝の汽車で立たせた
Kが今ごろ何処まで行ったろうかと、まだ自分が行ったことのない駅の名なぞ考えてみた。お一人でおさびしいでしょうから、お夕食はお勝手にいらしって、
家のみんなと一しょに上がりませんかと誘いに来てくれたので、下に降りて
家の人たちと食べた。
部屋にもどると、もう日も暮れたので窓の戸を閉め、お茶を入れてゆっくり飲み、部屋のすみの肘かけ椅子を電灯の下まで持ち出して本を読んでいた。一人のせいかいつもよりもっと静かだった。ちょうど九時ごろ
私は本をわきに置いて、もう今ごろ彼女が亀田駅に着く時分だと思った。そう思ってから
私は眠ったつもりはなかったが、椅子ですこし眠ったらしい。誰か側に来たので眼をあげて見た。
Tが来たのだった。いつでも週間の日に着ていたねずみ色の服で、勤めの帰りに
私の家に寄って茶の間でお茶をのむ時のように、髪がすこし乱れて、ふだんの時のとうりに微笑して「
母さん、あのね、……ですよ」と言った。彼は
私の腰かけている右手の横から出て来て
私の正面に来たとき、そう言った。この世にいない人とも思わず
私はそれに返事をして、何か一言いった、その自分の声で眼をあけて
Tと眼を見合せた、その瞬間
Tがすうっと右手にうごいた。その動いて行く姿がはっきり
私の眼に見えて、
私が首をそちらに曲げた時に彼は消えてしまった。夢でなく、これはまぼろしである、
私は彼とはっきり顔を見合せたのであった。ああ、何の用だったろう?
私が一人でいる時に、何を知らせに来たのかしら? 体がふるえるような感じで、
Tは別れても
私のことを気にかけて始終心配しているのだ。
3/7
何を知らせに来たのか? 時計を見るとまだ九時半をすこし過ぎたばかりだった。
Tと別れてからちょうど五月ぐらい経つ。亡くなったのが三月二十四日、きょうは八月十日である。生きていた三月から今日までつづいて まだ彼は
私のすぐ近辺にいるのだった。しかしその彼が何を言いたくて来てくれたのだろう? 今日は
私が一人であたりが静かになっているせいでもあるが、いま、この国に、
私たちの身に一大変化が来るのだろうか? それとも軽井沢に大きな危険が来るから
私に逃げろとでも言いに来たのかしら?
私はいろいろくり返して考えて見たけれど、何よりもまず不断の彼の勤めがえりの無事な姿が目に浮いて、それに微笑をふくんだ愉しそうな調子が思い出された。あぶない時の知らせではない。それなら、何の知らせ?
考えぬいて
私は階段を下り、いつも主人が宵のうち坐っている茶の間に行った。「あのね、Fさん、いま
Tが
私のところに来ましたよ。何か言いかけたんですけど、
私が何か言った拍子にふいと消えてしまったんです。何かの知らせに来たと思うんですが、何でしょう?」宿の主人も眼を大きくして「
Tさんが!……それは何か急な御用ですね。何か変事があるのでしょうか? それとも、東京のお宅の事でしょうか?」彼も
Tがまぼろしに来たことを疑わなかった。しかし二人でどんなに考えても何の知らせに来たのかわからないから、明日まで待ってみようということになった。
翌日
Tが来た話を書いて速達を
Tの妻に出した。
八月十三日、一月おくれのおぼんで宿屋では亡くなった仏たちの魂まつりをする飾りつけをした。
私も自分の部屋の西の壁に添った棚の上に
Tの写真をかざり、花とお茶を供えた。階下の部屋のH老夫人からお手製の菊の花のお菓子を贈られたので、これも供えた。じやがいもで造った白とうす紅の大輪の菊がうつくしかった。その菊は、ほとけもさぞ喜ぶだろうと思われる美しい色だった。
午前中
Kが新潟から帰って来た。白米、小豆、みそ、みそ漬といろんな土産を貰って来たので、その晩彼女は小豆御飯をたいて仏に供え
私たちも頂いた。
Tの来た話もして、何の用だろうかと話し合った。
4/7
八月十五日、きょう午前中に天皇陛下御自身で一大事の御放送をなさるから、奥の広間のラジオの前にあつまるようにと言って来た。日本がポツダム宣言を受け入れて降服したのだということが、そのラジオの陛下のお言葉よりも早く
私たちに伝って来ていた。その時
私は眼がひらかれたように
Tに向って呼びかけた。「これでしょう? この知らせを持って、もう心配するなと言いに来たのでしょう?」心でそう言うと
私は涙がはらはら流れ出した。
私の身にとっての一大事、全日本人にとっての一大事、それを彼の霊も強く感じたので、早く知らせて喜ばせようと思って、平和な時のような静かな声で
私に呼びかけたのだった。「ありがとう。あなたも安心して下さい。
私たちの国はどうにか生き残るでしょう。」
私は棚の前に坐ってお香をたいた。
Tの写真はわかい派手な顔をしていたが、
私の心に映るのはそれより四五年もふけて渋い顔に微笑している彼だった。「戦争さえおしまいになれば、あたしもどうにか生きて行けるでしょう。見ていてね」彼の眼と
私の心の眼がぴったり合って霊が握手したように思った。
午前、御放送があって後、みんなぼんやりしていた。泣く人もあり溜息をする人もあり、これからどうするの? と言う人もあったが、興奮する人はだれもいなかった。午後
Tの妻から速達の返事が来た。すこしの時間のちがいで御放送より遅れて来たけれど、前日に彼女が知らせてくれた手紙で、彼女の兄が内閣に近い官吏なので、この降服の話は三四日前に彼女にうすうす聞えていたらしく「もう心配なさらないでも大丈夫ですと申上げようと思って、それでもまだ言っては悪いのかと、ぐずぐずして遅くなりました。
Tはお母さんにそれをお話に行ったのですね。どうぞ御安心なさって。もう火は降って来ません」と書いてあった。彼女は
Tがまぼろしに来たことを少しも不思議には思わないらしかった。その夕方、宿の主人と
私は茶の間でお茶を飲んだが、しずかな、がっかりした気持だった。
東京にもう一度住めるようになるかどうかも はっきり分らず八月と九月を過し、十月になって
私はいよいよ帰京する気もちになった。
5/7
新潟の従弟が軽井沢まで見舞に来てくれた。彼の親切に
私はしみじみ礼を言って、もし東京に住みにくいことがあれば今度こそは越後へまいりますから、どうぞよろしくと頼んだ。
その頃になって
南瓜や
甘藷がたくさん姿をあらわして
私たちの食膳をゆたかにした。追分【軽井沢から車で15分程度の場所】あたりからどんどん牛肉が来るようになると、
私はその肉を買って東京の家の地主さんや親しい家に贈ったりした。
皇太后様がこの夏終戦ちょっと前から、峠道の
近藤邸に御滞在になっていらしった。戦争中は知事さんなぞがお見まいに出るだけで、まことに静かにしていらしったが、秋になってからは宮内大臣とか東京の貴婦人なぞが御機嫌伺いに見えて、そういう人たちがみんなこの宿屋に泊ってにぎやかになった。皇太后様はお散歩にもお出にならず、ただ女官たちが馬車に乗って買物に出かける姿を時々見かけた。みんなが喪服のような黒い服を着けて二頭立の馬車に五六人が乗って、追分まで野菜を買いに出かけるのを旧道から駅へ出る一ぽん道の中途で見たことがあった。路傍にたってその馬車をよけていた人たちも、何もいわずただ溜息をついた。自分たちばかりでなく、宮中の人たちまで寒く不自由らしいのをみんな一つ心に感じたのであろう。
峠の路へゆくと、いろいろな きのこがとれた。それまで
私は山国の秋を知らなかったので、街のすしやの
おばさんに誘われて きのこを探しに行くことが愉しかった。ある日大小のいろんな きのこを籠に入れて帰ってくる道で、しろっぽい、まるい、きのことは少しちがう形の物を見つけて「
おばさん、これは何でしょう?」と
おばさんに渡そうとした。「あら、およしなさい、蛇の玉子ですよ」と
おばさんが言ったので、
私は投げ捨てるのも悪いような怖いような気もちで、もとの枯草のかげにまた置いた。東京そだちの
私は一生に初めて蛇の玉子を見て奇妙な心もちがした。このまるい小さい殻の中で蛇が今そだっている!
十月のごく末になって軽井沢を立って来た。以前のうつくしさはなく荒れ果てた軽井沢ではあったが、その朝の浅間山はしずかな平和な姿を見せていた。煙はみえなかった。その山の姿につながりがあったかどうかわからないが、
私は
Tのことを心に思った。もう一度彼が
私に見える日があるかしら? もう一度会える。
6/7
たぶん
私が死ぬ日のじき前に会える。そう思うと、
私はたいへんに頼もしい気もちになった。
底本:「灯火節」月曜社
2004(平成16)年11月30日第1刷発行
底本の親本:「灯火節」暮しの手帳社
1953(昭和28)年6月
※「ラヂオ」と「ラジオ」の混在は、底本通りです。
入力:竹内美佐子
校正:伊藤時也
2010年10月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
大変ありがとうございました。感謝致します。(
シン文庫追記)
7/7