愛撫あいぶ
梶井基次郎




 猫の耳というものは まことに可笑おかしなものである。薄べったくて、冷たくて、竹の子の皮のように、表には絨毛じゅうもうが生えていて、裏はピカピカしている。かたいような、柔らかいような、なんともいえない一種特別の物質である。は子供のときから、猫の耳というと、一度『切符切り』でパチンとやってみたくてたまらなかった。これは残酷な空想だろうか?
 いや。まったく猫の耳の持っている一種不可思議な示唆しさ力によるのである。は、家へ来たある謹厳きんげん【まじめ】な客が、膝へあがって来た仔の耳を、話をしながら、しきりにつねっていた光景を忘れることができない。
 このような疑惑は思いの外に執念深いものである。『切符切り』でパチンとやるというような、児戯じぎ【いたずら】に類した空想も、思い切って行為に移さない限り、われわれのアンニュイ【充足されない感情】のなかに、外観上の年齢をはるかに ながく生き延びる。とっくに分別のできた大人が、今もなお熱心に――厚紙でサンドウィッチのように挟んだうえから一思いに切ってみたら? ――こんなことを考えているのである! ところが、最近、ふとしたことから、この空想の致命的な誤算が暴露ばくろしてしまった。
 元来、猫はうさぎのように耳でり下げられても、そう痛がらない。引っ張るということに対しては、猫の耳は奇妙な構造を持っている。というのは、一度引っ張られて破れたような痕跡が、どの猫の耳にもあるのである。その破れた箇所には、また巧妙な補片つぎが当っていて、まったくそれは、創造説を信じる人にとっても進化論を信じる人にとっても、不可思議な、滑稽な耳たるを失わない。そしてその補片つぎが、耳を引っ張られるときのゆるめになるにちがいないのである。そんなわけで、耳を引っ張られることに関しては、猫はいたって平気だ。それでは、圧迫に対してはどうかというと、これも指でつまむくらいでは、いくら強くしても痛がらない。さきほどの客のようにつねって見たところで、ごくまれにしか悲鳴を発しないのである。こんなところから、猫の耳は不死身のような疑いを受け、ひいては『切符切り』の危険にもさらされるのであるが、ある日、と遊んでいる最中に、とうとうその耳をんでしまったのである。これがの発見だったのである。噛まれるや否や、その下らない奴は、直ちに悲鳴をあげた。の古い空想はその場でこわれてしまった。
1/4
は耳を噛まれるのが一番痛いのである。悲鳴は最もかすかなところからはじまる。だんだん強くするほど、だんだん強く鳴く。Crescendo【クレッシェンド:音楽用語で〝だんだん強く〟という意味のイタリア語】 のうまく出る――なんだか木管楽器のような気がする。
 の ながらくの空想は、かくの如くにして消えてしまった。しかし こういうことには きりがないと見える。この頃、はまた別なことを空想しはじめている。
 それは、の爪をみんな切ってしまうのである。はどうなるだろう? おそらくは死んでしまうのではなかろうか?
 いつものように、は木登りをしようとする。――できない。人の裾を目がけて跳びかかる。――ちがう。爪をごうとする。――なんにもない。おそらくはこんなことを何度もやってみるにちがいない。そのたびに だんだん今の自分が昔の自分とちがうことに気がついてゆく。は だんだん自信を失ってゆく。もはや自分がある『高さ』にいるということにさえブルブルふるえずにはいられない。『落下』から常に自分を守ってくれていた爪が もはやないからである。は よたよたと歩く別の動物になってしまう。遂にそれさえしなくなる。絶望! そして絶え間のない恐怖の夢を見ながら、物を食べる元気さえ失せて、遂には――死んでしまう。
 爪のない! こんな、便たよりない、哀れな心持のものがあろうか! 空想を失ってしまった詩人、早発性痴呆ちほう【かつて精神疾患の一種として認識されていた】におちいった天才にも似ている!
 この空想はいつもを悲しくする。そのまったき【すべての】悲しみのために、この結末の妥当であるかどうかということさえ、にとっては問題ではなくなってしまう。
2/4
しかし、はたして、爪を抜かれたはどうなるのだろう。眼を抜かれても、ひげを抜かれてもは生きているにちがいない。しかし、柔らかいあしのうらの、さやのなかに隠された、かぎのように曲った、匕首あいくちのように鋭い爪! これがこの動物の活力であり、知恵ちえであり、精霊であり、一切であることをは信じて疑わないのである。
 ある日は奇妙な夢を見た。
 X――という女の人の私室である。この女の人は平常 可愛いを飼っていて、が行くと、抱いていた胸から、いつも そいつを放して寄来よこすのであるが、いつもはそれに辟易へきえきする【嫌になる】のである。抱きあげて見ると、その仔には、いつもかすかな香料の匂いがしている。
 夢のなかの彼女は、鏡の前で化粧していた。は新聞か なにかを見ながら、ちらちらその方を眺めていたのであるが、アッと驚きの小さな声をあげた。彼女は、なんと! 猫の手で顔へ白粉おしろいを塗っているのである。はゾッとした。しかし、なおよく見ていると、それは一種の化粧道具で、ただそれを猫と同じように使っているんだ ということがわかった。しかしあまりそれが不思議なので、は うしろから尋ねずにはいられなかった。
「それなんです? 顔をコスっているもの?」
「これ?」
 夫人は微笑とともに振り向いた。そしてそれをの方へほうって寄来よこした。取りあげて見ると、やはり猫の手なのである。
「いったい、これ、どうしたの!」
 きながらは、今日はいつもの仔がいないことや、その前足がどうやらその猫のものらしいことを、閃光せんこうのように了解した。
「わかっているじゃないの。これはミュルの前足よ」
 彼女の答えは平然としていた。そして、この頃 外国でこんなのが流行はやるというので、ミュルで作って見たのだというのである。あなたが作ったのかと、内心彼女の残酷さに舌を巻きながら尋ねて見ると、それは大学の医科の小使こづかいが作ってくれたというのである。は医科の小使こづかいというものが、解剖のあとの死体の首を土に埋めて置いて髑髏どくろを作り、学生と秘密の取引をするということを聞いていたので、非常に嫌な気になった。何もそんな奴に頼まなくたっていいじゃないか。
3/4
そして女というものの、そんなことにかけての、無神経さや残酷さを、今さらのように憎み出した。しかしそれが外国で流行はやっているということについては、自分も なにかそんなことを、婦人雑誌か新聞かで読んでいたような気がした。――
 猫の手の化粧道具! の前足を引っ張って来て、いつも独り笑いをしながら、その毛並を撫でてやる。が顔を洗う前足の横側には、毛脚の短い絨氈じゅうたんのような毛が密生していて、なるほど人間の化粧道具にもなりそうなのである。しかしにはそれが何の役に立とう? はゴロッと仰向きに寝転んで、を顔の上へあげて来る。二本の前足をつかんで来て、柔らかいそのあしのうらを、一つずつ眼蓋まぶたにあてがう。快いの重量。温かいそのあしのうらの疲れた眼球には、しみじみとした、この世のものでない休息が伝わって来る。
 よ! 後生だから、しばらく踏みはずさないでいろよ。お前はすぐ爪を立てるのだから。




底本:「檸檬・ある心の風景 他二十編」旺文社文庫、旺文社
   1972(昭和47)年12月10日初版発行
   1974(昭和49)年第4刷発行
初出:「詩・現実」
   1930(昭和5)年6月
※表題は底本では、「愛撫《あいぶ》」となっています。
※編集部による傍注は省略しました。
入力:j.utiyama
校正:高橋美奈子
1999年1月11日公開
2016年7月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
----- (以下、シン文庫 追記) -----
関係者の皆様、大変ありがとうございました。感謝致します。
4/4