Kの昇天
――或はKの溺死
梶井基次郎



 お手紙によりますと、あなたK君溺死できしについて、それが過失だったろうか、自殺だったろうか、自殺ならば、それが何に原因しているのだろう、あるいは不治の病を はかなんで【暗く感じて】死んだのではなかろうかと様さまに思い悩んでいられるようであります。そしてわずかと月ほどの間に、あの療養地のN海岸で偶然にも、K君あい識ったというような、一面識もないにお手紙をくださるようになったのだと思います。あなたのお手紙ではじめてK君彼地かのちでの溺死を知ったのです。はたいそうおどろきました。と同時に「K君はとうとう月世界へ行った」と思ったのです。どうしてがそんな奇異なことを思ったか、それをは今ここでお話しようと思っています。それはあるいはK君の死の謎を解く一つの鍵であるかも知れないと思うからです。


 それはいつ頃だったか、がNへ行ってはじめての満月の晩です。は病気のせいでその頃夜がどうしても眠れないのでした。その晩もとうとう寝床を起きてしまいまして、幸い月夜でもあり、旅館を出て、錯落さくらく【入りまじるさま】とした松樹の影を踏みながら砂浜へ出て行きました。引きあげられた漁船や、地引網を轆轤ろくろなどが白い砂に鮮かな影をおとしているほか、浜には何の人影もありませんでした。干潮で荒い浪が月光に砕けながら どうどう と打ち寄せていました。は煙草をつけながら漁船のともに腰を下して海を眺めていました。夜はもうかなりけていました。
 しばらくしてが眼を砂浜の方に転じましたとき、は砂浜に以外のもう一人の人を発見しました。それがK君だったのです。しかしその時はK君という人をはまだ知りませんでした。その晩、それから、はじめて達は互いに名乗り合ったのですから。
 は折りおりその人影を見返りました。そのうちにはだんだん奇異の念を起こしてゆきました。というのは、その人影――K君――はと三四十歩もへだたっていたでしょうか、海を見るというのでもなく、全くに背を向けて、砂浜を前に進んだり、後に退いたり、と思うと立ち留ったり、そんなことばかりしていたのです。
1/8

はその人がなにか落し物でも捜しているのだろうかと思いました。首は砂の上を視凝みつめているらしく、前に傾いていたのですから。しかしそれにしてはかがむこともしない、足で砂を分けて見ることもしない。満月でずいぶん明るいのですけれど、火を点けて見る様子もない。
 は海を見ては合間合間に、その人影に注意し出しました。奇異の念はますますつのってゆきました。そしてついには、その人影が一度もこちらを見返らず、全くに背を向けて動作しているのを幸い、じっとそれを見続けはじめました。不思議な戦慄せんりつを通り抜けました。その人影のなにか魅かれているような様子がに感じたのです。は海の方に向き直って口笛を吹きはじめました。それがはじめは無意識にだったのですが、あるいは人影になにかの効果を及ぼすかもしれないと思うようになり、それは意識的になりました。ははじめシューベルトの「海辺にて」を吹きました。ご存じでしょうが、それはハイネの詩に作曲したもので、の好きな歌の一つなのです。それからやはりハイネの詩の「ドッペルゲンゲル」。これは「二重人格」というのでしょうか。これもの好きな歌なのでした。口笛を吹きながら、の心は落ちついて来ました。やはり落し物だ、と思いました。そう思うよりほか、その奇異な人影の動作を、どう想像することができましょう。そしては思いました。あの人は煙草をまないから燐寸マッチがないのだ。それはが持っている。とにかくなにか非常に大切なものを落としたのだろう。燐寸マッチを手に持ちました。そしてその人影の方へ歩きはじめました。その人影にの口笛は何の効果もなかったのです。相変わらず、進んだり、退いたり、立ち留ったり、の動作を続けているのです。
2/8

近寄ってゆくの足音にも気がつかないようでした。ふとはビクッとしました。あの人は影を踏んでいる。もし落し物なら影を背にしてこちらを向いて捜すはずだ。
 天心をややにはずれた月がの歩いて行く砂の上にも一尺ほどの影を作っていました。はきっとなにかだとは思いましたが、やはり人影の方へ歩いてゆきました。そして二三間手前で、思い切って、
「何か落し物をなさったのですか」
 とかなり大きい声で呼びかけてみました。手の燐寸マッチを示すようにして。
「落し物でしたら燐寸マッチがありますよ」
 次にはそう言うつもりだったのです。しかし落し物ではなさそうだとさとった以上、この言葉はその人影に話しかけるの手段に過ぎませんでした。
 最初の言葉でその人はの方を振り向きました。「のっぺらぽー」そんなことを不知不識しらずしらずの間に思っていましたので、それはにとって非常に怖ろしい瞬間でした。
 月光がその人の高い鼻を滑りました。はその人の深い瞳を見ました。と、その顔は、なにかまり悪気なかたちに変わってゆきました。
「なんでもないんです」
 澄んだ声でした。そして微笑がその口のあたりにただよいました。
 K君とが口を利いたのは、こんなふうな奇異な事件がそのはじまりでした。そして達はその夜から親しい間柄になったのです。
 しばらくして達は再びの腰かけていた漁船のともへ返りました。そして、
「ほんとうにいったい何をしていたんです」
 というようなことから、K君はぼつぼつそのことを説き明かしてくれました。でも、はじめの間はなにか躊躇ちゅうちょしていたようですけれど。
 K君は自分の影を見ていた、と申しました。そしてそれは阿片あへんのごときものだ、と申しました。
 あなたにもそれが突飛でありましょうように、それはにも実に突飛でした。
 夜光虫が美しく光る海を前にして、K君はその不思議なわれをぼちぼち話してくれました。
 影ほど不思議なものはないとK君は言いました。
3/8

君もやってみれば、必ず経験するだろう。影をじーっと視凝みつめておると、そのなかにだんだん生物の相があらわれて来る。ほかでもない自分自身の姿なのだが。それは電灯の光線のようなものでは駄目だ。月の光が一番いい。何故ということは言わないが、――というわけは、自分は自分の経験でそう信じるようになったので、あるいは自身にしかそうであるのに過ぎないかもしれない。またそれが客観的に最上であるにしたところで、どんな根拠でそうなのか、それは非常に深遠なことと思います。どうして人間の頭でそんなことがわかるものですか。――これがK君の口調でしたね。何よりもK君は自分の感じに頼り、その感じのって来たる所を説明のできない神秘のなかに置いていました。
 ところで、月光による自分の影を視凝みつめているとそのなかに生物の気配があらわれて来る。それは月光が平行光線であるため、砂に写った影が、自分の形と等しいということがあるが、しかしそんなことはわかり切った話だ。その影も短いのがいい。一尺二尺くらいのがいいと思う。そして静止している方が精神が統一されていいが、影は少し揺れ動く方がいいのだ。自分が行ったり戻ったり立ち留ったりしていたのはそのためだ。雑穀屋が小豆あずきの屑を盆の上で捜すように、影を揺ってごらんなさい。そしてそれをじーっと視凝みつめていると、そのうちに自分の姿がだんだん見えて来るのです。そうです、それは「気配」の域を越えて「見えるもの」の領分へ入って来るのです。――こうK君は申しました。そして、
「先刻あなたシューベルトの『ドッペルゲンゲル』を口笛で吹いてはいなかったですか」
「ええ。吹いていましたよ」
 とは答えました。やはり聞こえてはいたのだ、とは思いました。
「影と『ドッペルゲンゲル』。
4/8

はこの二つに、月夜になればかれるんですよ。この世のものでないというような、そんなものを見たときの感じ。――その感じに なじんでいると、現実の世界が全く身に合わなく思われて来るのです。だから昼間は阿片あへん喫煙者のように倦怠けんたいです」
 とK君は言いました。
 自分の姿が見えて来る。不思議はそればかりではない。だんだん姿があらわれて来るにしたがって、影の自分は彼自身の人格を持ちはじめ、それにつれてこちらの自分はだんだん気持がはるかになって、ある瞬間から月へ向かって、スースーッと昇って行く。それは気持で何物とも言えませんが、まあ魂とでも言うのでしょう。それが月から射し下ろして来る光線をさかのぼって、それはなんとも言えぬ気持で、昇天してゆくのです。
 K君はここを話すとき、その瞳はじっとの瞳にみいり非常に緊張した様子でした。そしてそこで何かを思いついたように、微笑でもってその緊張をゆるめました。
シラノが月へ行く方法を並べたてるところがありますね。これはその今一つの方法ですよ。でも、ジュール・ラフォルグの詩にあるように

哀れなるかな、イカルス【ギリシャ神話イカロスの逸話に基づく】が幾人も来ては落っこちる。

 も何遍やってもおっこちるんですよ」
 そう言ってK君は笑いました。
 その奇異な初対面の夜から、達は毎日訪ね合ったり、一緒に散歩したりするようになりました。月が欠けるにしたがって、K君もあんな夜更けに海へ出ることはなくなりました。
 ある朝、は日の出を見に海辺に立っていたことがありました。そのときK君も早起きしたのか、同じくやって来ました。そして、ちょうど太陽の光の反射のなかへ漕ぎ入った船を見たとき、
「あの逆光線の船は完全に影絵じゃありませんか」
 と突然に反問しました。K君の心では、その船の実体が、逆に影絵のように見えるのが、影が実体に見えることの逆説的な証明になると思ったのでしょう。
「熱心ですね」
 とが言ったら、K君は笑っていました。
 K君はまた、朝海の真向まっこうから昇る太陽の光で作ったのだという、等身のシルウェットを幾枚か持っていました。
 そしてこんなことを話しました。
5/8


が高等学校の寄宿舎にいたとき、よその部屋でしたが、一人美少年がいましてね、それが机に向かっている姿を誰が描いたのか、部屋の壁へ、電灯で写したシルウェットですね。その上を墨でなすって描いてあるのです。それがとてもヴィヴィッド【はっきりとした】でしてね、はよくその部屋へ行ったものです」
 そんなことまで話すK君でした。聞きただしてはみなかったのですが、あるいはそれがはじまりかもしれませんね。
 あなたのお手紙で、K君の溺死を読んだとき、最も先にの心象に浮かんだのは、あの最初の夜の、奇異なK君の後姿でした。そしてはすぐ、
K君は月へ登ってしまったのだ」
 と感じました。そしてK君の死体が浜辺に打ちあげられてあった、その前日は、まちがいもなく満月ではありませんか。はただ今本暦を開いてそれを確かめたのです。
 K君と一緒にいました一と月ほどの間、そのほかにこれと言って自殺される原因になるようなものを、は感じませんでした。でも、その一と月ほどの間にがやや健康を取り戻し、こちらへ帰る決心ができるようになったのに反し、K君の病気は徐々に進んでいたように思われます。K君の瞳はだんだん深く澄んで来、頬はだんだんこけ、あの高い鼻柱が目に立って硬く秀でてまいったように覚えています。
 K君は、影は阿片あへんのごときものだ、と言っていました。もしの直感が正鵠せいこく【物事の急所】を射抜いていましたら、影がK君を奪ったのです。しかしはその直感を固執するのでありません。自身にとってもその直感は参考にしか過ぎないのです。ほんとうの死因、それはにとっても五里霧中であります。
 しかしはその直感を土台にして、その不幸な満月の夜のことを仮に組み立ててみようと思います。

 その夜の月齢は十五・二であります。月の出が六時三十分。十一時四十七分が月の南中する時刻と本暦には記載されています。K君が海へ歩み入ったのはこの時刻の前後ではないかと思うのです。がはじめてK君の後姿を、あの満月の夜に砂浜に見出したのもほぼ南中の時刻だったのですから。そしてもう一歩想像を進めるならば、月が少し西へ傾きはじめた頃と思います。
6/8

もしそうとすればK君のいわゆる一尺ないし二尺の影は北側といってもやや東に偏した方向に落ちるわけで、K君はその影を追いながら海岸線を斜に海へ歩み入ったことになります。
 K君は病と共に精神が鋭くとがり、その夜は影がほんとうに「見えるもの」になったのだと思われます。肩が現われ、くびあらわれ、微かな眩暈めまいのごときものを覚えると共に、「気配」のなかからついに頭が見えはじめ、そしてある瞬間が過ぎて、K君の魂は月光の流れに逆らいながら、徐々に月の方へ登ってゆきます。K君の身体はだんだん意識の支配を失い、無意識な歩みは一歩一歩海へ近づいて行くのです。影の方の彼はついに一箇の人格を持ちました。K君の魂はなお高く昇天してゆきます。そしてその形骸は影の彼に導かれつつ、機械人形のように海へ歩み入ったのではないでしょうか。次いで干潮時の高い浪がK君を海中へたお【倒】します。もしそのとき形骸に感覚がよみがえってくれば、魂はそれと共に元へ帰ったのであります。

哀れなるかな、イカルスが幾人も来ては落っこちる。

 K君はそれを墜落ついらくと呼んでいました。もし今度も墜落であったなら、泳ぎのできるK君です。溺れることはなかったはずです。
 K君の身体はたおれると共に沖へ運ばれました。感覚はまだ蘇えりません。次の浪が浜辺へ引きりあげました。感覚はまだ帰りません。また沖へ引き去られ、また浜辺へ叩きつけられました。しかも魂は月の方へ昇天してゆくのです。
 ついに肉体は無感覚で終わりました。干潮は十一時五十六分と記載されています。その時刻の激浪に形骸の翻弄ほんろうゆだねたまま、K君の魂は月へ月へ、飛翔ひしょうし去ったのであります。




底本:「檸檬・ある心の風景 他二十編」旺文社文庫、旺文社
   1972(昭和47)年12月10日初版発行
   1974(昭和49)年第4刷発行
初出:「青空」青空社
   1926(大正15)年10月号
※副題は底本では、「或(あるい)はKの溺死(できし)」となっています。
7/8


※編集部による傍注は省略しました。
入力:j.utiyama
校正:野口英司
1998年10月10日公開
2016年7月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
----- (以下、シン文庫 追記) -----
関係者の皆様、大変ありがとうございました。感謝致します。
8/8