1/5
やまなし
宮沢賢治

 小さな谷川の底を写した二枚の青い幻灯げんとうです。

     一、五月

 二ひきかにの子供らが青じろい水の底で話していました。
クラムボンは わらったよ。
クラムボンは かぷかぷ わらったよ。
クラムボンねてわらったよ。
クラムボンは かぷかぷ わらったよ。
 上の方や横の方は、青くくらくはがねのように見えます。そのなめらかな天井てんじょうを、つぶつぶ暗いあわが流れて行きます。
クラムボンは わらっていたよ。
クラムボンは かぷかぷ わらったよ。
それならなぜクラムボンは わらったの。
知らない。
 つぶつぶ泡が流れて行きます。の子供らも ぽっぽっぽっと つづけて五六つぶ泡をきました。それはゆれながら水銀のように光ってななめに上の方へ のぼって行きました。
 つうと銀のいろの腹をひるがえして、一疋のが頭の上を過ぎて行きました。
クラムボンは死んだよ。
クラムボンは殺されたよ。
クラムボンは死んでしまったよ………。
殺されたよ。
それなら なぜ殺された。
[ , Help] 宮沢賢治-やまなし(1 / 5)
兄さんのは、その右側の四本のあしの中の二本を、弟の平べったい頭にのせながら言いました。
わからない。
 がまたツウともどって下流のほうへ行きました。
クラムボンはわらったよ。
わらった。
 にわかにパッと明るくなり、日光の黄金きんゆめのように水の中に降って来ました。
 波から来る光のあみが、底の白いいわの上で美しく ゆらゆらのびたり ちぢんだりしました。泡や小さな ごみからは まっすぐなかげの棒が、斜めに水の中にならんで立ちました。
 がこんどはそこら中の黄金きんの光をまるっきり くちゃくちゃにして おまけに自分は鉄いろに変に底びかりして、また上流かみの方へのぼりました。
はなぜああ行ったり来たりするの。
 弟のがまぶしそうにを動かしながら たずねました。
何か悪いことをしてるんだよ とってるんだよ。
とってるの。
うん。
 そのおがまた上流かみから戻って来ました。今度はゆっくり落ちついて、ひれもも動かさずただ水にだけ流されながらお口をのように円くしてやって来ました。その影は黒くしずかに底の光の網の上をすべりました。
は……。
 その時です。にわかに天井に白い泡がたって、青びかりの まるでぎらぎらする鉄砲弾てっぽうだまのようなものが、いきなり飛込とびこんで来ました。
[ , Help] 宮沢賢治-やまなし(2 / 5)

 兄さんのははっきりとその青いもののさきがコンパスのように黒くとがっているのも見ました。と思ううちに、の白い腹がぎらっと光って一ぺんひるがえり、上の方へのぼったようでしたが、それっきりもう青いものものかたちも見えず光の黄金きんの網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。
 二疋はまるで声も出ず居すくまってしまいました。
 お父さんのが出て来ました。
どうしたい。ぶるぶる ふるえているじゃないか。
お父さん、いまおかしなものが来たよ。
どんなもんだ。
青くてね、光るんだよ。はじがこんなに黒く尖ってるの。それが来たらおが上へのぼって行ったよ。
そいつの眼が赤かったかい。
わからない。
ふうん。しかし、そいつは鳥だよ。かわせみと言うんだ。大丈夫だいじょうぶだ、安心しろ。おれたちはかまわないんだから。
お父さん、おはどこへ行ったの。
かい。はこわい所へ行った
こわいよ、お父さん。
いいいい、大丈夫だ。心配するな。そら、かばの花が流れて来た。ごらん、きれいだろう。
 泡と一緒いっしょに、白い樺の花びらが天井をたくさんすべって来ました。
こわいよ、お父さん。」弟のも言いました。
 光の網はゆらゆら、のびたりちぢんだり、花びらの影はしずかに砂をすべりました。


     二、十二月

 の子供らは もうよほど大きくなり、底の景色も夏から秋の間にすっかり変りました。
[ , Help] 宮沢賢治-やまなし(3 / 5)

 白いやわらかな円石まるいしもころがって来、小さなきりの形の水晶すいしょうの粒や、金雲母きんうんものかけらも ながれて来てとまりました。
 そのつめたい水の底まで、ラムネのびんの月光がいっぱいにすきとおり天井では波が青じろい火を、燃したり消したりしているよう、あたりはしんとして、ただいかにも遠くからというように、その波の音がひびいて来るだけです。
 の子供らは、あんまり月が明るく水がきれいなのでねむらないで外に出て、しばらくだまって泡をはいて天上の方を見ていました。
やっぱりぼくの泡は大きいね。
兄さん、わざと大きく吐いてるんだい。僕だってわざとならもっと大きく吐けるよ。
吐いてごらん。おや、たったそれきりだろう。いいかい、兄さんが吐くから見ておいで。そら、ね、大きいだろう。
大きかないや、おんなじだい。
近くだから自分のが大きく見えるんだよ。そんなら一緒に吐いてみよう。いいかい、そら。
やっぱり僕の方大きいよ。
本当かい。じゃ、も一つはくよ。
だめだい、そんなにのびあがっては。
 またお父さんのが出て来ました。
もうねろねろ。おそいぞ、あしたイサドへ連れて行かんぞ。
お父さん、僕たちの泡どっち大きいの
それは兄さんの方だろう
そうじゃないよ、僕の方大きいんだよ」弟のは泣きそうになりました。
 そのとき、トブン。
 黒い円い大きなものが、天井から落ちてずうっとしずんで又上へのぼって行きました。キラキラッと黄金きんのぶちがひかりました。
かわせみ」子供らのくびをすくめて言いました。
 お父さんのは、遠めがねのような両方の眼をあらん限り延ばして、よくよく見てから言いました。
[ , Help] 宮沢賢治-やまなし(4 / 5)

そうじゃない、あれはやまなしだ、流れて行くぞ、ついて行って見よう、ああいいにおいだな
 なるほど、そこらの月あかりの水の中は、やまなしのいい匂いでいっぱいでした。
 三疋はぼかぼか流れて行くやまなしのあとを追いました。
 その横あるきと、底の黒い三つの影法師かげぼうしが、合せて六つおどるようにして、やまなしの円い影を追いました。
 間もなく水はサラサラ鳴り、天井の波はいよいよ青いほのおをあげ、やまなしは横になって木のえだにひっかかってとまり、その上には月光のにじがもかもか集まりました。
どうだ、やっぱりやまなしだよ、よく熟している、いい匂いだろう。
おいしそうだね、お父さん
待て待て、もう二日ばかり待つとね、こいつは下へしずんで来る、それからひとりでにおいしいお酒ができるから、さあ、もう帰ってよう、おいで
 親子のは三疋自分の穴に帰って行きます。
 波はいよいよ青じろい焔をゆらゆらとあげました、それは又金剛石こんごうせきの粉をはいているようでした。

        *

 私の幻灯はこれで おしまいであります。



底本:「新編風の又三郎」新潮文庫、新潮社
   1989(平成元)年2月25日発行
   1989(平成元)年6月10日2刷
初出:「岩手毎日新聞」岩手毎日新聞社
   1923年(大正12年)4月8日
入力:蒋竜
校正:noriko saito
2008年4月15日作成
2013年7月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
大変ありがとうございました。感謝致します。(シン文庫追記)
[ , Help] 宮沢賢治-やまなし(5 / 5)