日本大地震
斎藤茂吉


 西暦一九二三年九月三日。うすら寒く、朝から細かい雨が降った。日の暮に〔Spatenbra:uシユパーテンブロイ〕食堂の隅の方に行ってひとり寂しく夕餐ゆうさんをした。七月十九日にミュンヘンにいて以来、教室ではほとんど休なく為事しごとを励んだのであつたが、いまだに自ら住むべき部屋がまらない、極まりかけては南京虫に襲われ襲われして いまだに極まらずにいる。それも教室の方の為事しごとを休んで部屋を捜すのでは ないのは、つまり教室の方はたとい一日の光陰【時】をも惜しむがためであった。きょうも新聞の広告で見当を附けておいた数軒の部屋を見まわり、今夜は Klenzeクレンツエ Str.シユトラセ 三十番地の部屋に寝泊りして虫の襲撃を試すつもりである。
 いつもなら二人の同胞がいて食事を共にするのであるが、きょうは都合があったと見えて誰も来ない。まるいかたそうな顔をした娘が半立突リツトル麦酒ビールを運んで来て、しきりに愛想を言う。「ドクトルまだ恋をしたこと無い?」など ということをいう。「まだ無いね」などという。「けれど、シナでは十三四で もう結婚すると言うじゃない?」「それは百姓どものことだ、僕のような学者は矢張り結婚は なかなか しないものだ」「そういうものなの?」「どうだ、恋をして日本へ行くか、Fujiyamaフジヤマ の国へ連れていこうか」「え、行きたいわ」などという会話をしたりする。そうすると幾らか気の晴れるのを覚えるのであった。
 そこに夕刊の新聞売が来たので三通りばかりの新聞を買い、もう半立突リツトルの麦酒を取寄せて新聞を読むに、伊太利イタリー希臘ギリシヤとが緊張した状態にあることを報じたその次に、“Die Erdbebenkatastrophe in Japan”【日本の地震災害】と題して日本震災【1923年(大正12年)9月1日に発生した『関東大震災』】のことを報じている。
 新聞の報告は皆殆ど同一であった。上海シヤンハイ電報にると、地震は九月一日の早朝に起り、東京横浜の住民は十万人死んだ。東京の砲兵工廠こうしょう【兵器工場】は空中に舞上り、数千の職工が死んだ。熱海・伊東の町は全くなくなった。富士山の頂が飛び、大島は海中に没した。云々である。
 しばらく息をめて是等これらの文句を読んだが、どうも現実の出来事のような気がしない。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(1 / 9)
しかは急いで其処そこで、新しく間借しようとする家へ行った。部屋は綺麗に調ととのえてあったので 牀上しょうじょう【ゆかの上】に新聞紙と座布団とを敷き尻をぺたりとおろした。それから二たび新聞の日本震災記事を読むに、これは容易ならぬことである。の意識はようやく家族の身上に移って行った。不安と驚愕きょうがくとが次第にの心をりょうするようになって来る。は眠薬を服してベットの上に身をよこたえた。
 あかつき【明け方】になり南京虫に襲われ この部屋も不幸にしての居間とめることが出来なかった。九月四日の朝、朝食もせず其処そこを出て日本媼のところに急ぐ途中N君に会った。N君も日本の事が心配でまらぬので やはり朝食もせずに日本媼にほんおうな【老女】のところに来た途中なのであった。N君の持っているきょうの朝刊新聞の記事を読むと、きのうの夕刊よりもややくわしく出ている。コレア丸【日本政府の要請で朝鮮から救援物資を積んで神戸港に到着した貨物船】からの無線電報にるに、東京は既に戒厳令が敷かれて戦時状態に入った。横浜の住民二十万は住む家なく食う食がない。ロイテル電報【ロイター通信】は報じていう。東京は猛火に包まれ殆ど灰燼かいじんに帰してしまった。紐育ニユーヨーク電報が報じて云。大統領 Coolidgeクーリッジ は日本の Mikadoミカド へ見舞の電報を打った。それからあたうかぎり日本の震災を救助する目的で直ちに旅順港にいる米国分艦隊をして日本へ発航せしめた。また、上海投錨とうびょう【停泊】中の英国甲鉄艦 Despatechデスパテチ 号も既に日本へ向って出帆した。なほ、日本の地震はミュンヘンの地震計に感応し、朝の四時十一分頃から始まり五時少し前に最も強く感応した。云々。
 二人は近くの珈琲店カフェで簡単に朝食を済まし、日本媼のところに止宿している二人の同胞と故郷のことを話合った。も部屋のことでう愚図愚図していてはならぬと思い、きょうも数軒部屋を見、遠くて不便であるが一間借りるように決心した。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(2 / 9)
は きょうはもう教室に行く勇気はなかった。夕刊を読むと日本震災の惨害は ますますひどい。等は何事も手に附かず、夕食後三人して麦酒を飲みに行った。酒の勢を借りてせめて不安の念を軽くしようとしたのであった。
 九月五日。日本の惨事は非常である。部屋の中に沈黙していても何事も手に附かない。九月六日。思切って、Thorwalsenトールワルゼン Str.シユトラセ 六番地に引越してしまった。ここには南京虫は居なかった。教室まで遠くて不便であるが、日本の状態がこんなであって見れば、自身今後どう身を所決しょけつせねばならんか今のところ全く不明である。そこでせめて南京虫のいない処に落付こうと決心したのであった。
 きょうは、もう日本震災のための死者は五十万とちゅうしてあった。大小の消火山【長い間活動しておらず、噴火しないと考えられていた火山】は二たび活動を始め、東京・横浜・深川・千住・横須賀・浅草・神田・本郷・下谷・熱海・御殿場・箱根は全く滅亡してしまった。政府は一部京都一部大阪に移った。東京は今なほ火炎かえんの海の中にある。首相も死に、大臣の数人も死んだ。ただ宮城きゅうじょう【皇居】の損害が比較的すくなく避難民のために既に宮城を開放した。仏蘭西フランス大使館、伊太利イタリー大使館は全く破壊した。帝室博物館、二大劇場、帝国大学、日本銀行、停車場等も廃滅に帰し、電報電信の途は全く途絶とぜつしてしまった。云々。
 次の日も、次の日も、教室に行く気にはなれない。部屋にこもって自分の所持品などを整理しようとしても直ぐ疲れた。しかめしくいに街頭に出ると、食店レストランにいる客などが態々わざわざのいる卓のところまで来て震災の見舞を言った。ある時には、途中で行過ゆきすがった背嚢ルックサックを負うた一人の老翁がまた戻って来て、を呼止めて見舞の言葉を言ってれたりした。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(3 / 9)
日本からの直接通信が始めて英京倫敦ロンドンに届いたというのが新聞に出たが、それを読むと前に読んだ間接通信の記事内容よりももっと深刻であった。また民衆と軍隊との衝突があり、朝鮮人と軍隊との市街戦が報じられてあり、新首相山本権兵衛子爵【男爵の上、伯爵の下に位置する第4位の爵位】に対する暗殺企図あんさつきと、数名の大臣の死亡なども報じられてあり、五十万の人間と、五億ポンド【7兆円/2025年】の財産とが消失されたことを註してあった。
 そういうミュンヘン新聞の手がかり以外に、伯林ベルリンの友人からも何処どこからも何等なんら事件の真相を知るべき手がかりが全く途絶してしまっている。夜はよく眠れず、あけがたになって とろとろとしたかと思うと しきりに夢なぞをた。夢では、妻のような格好かっこうをし、妻か誰か分からぬ一人の女と、一人の童子とが畳のうへに坐っている。それが向うを向いて居り、幾ら呼んでも依然として向うを向いている。それで夢が醒めてしまったりする。ある夜、麦酒ビールに酔って帰って来て寝た。そうすると もうもうと火炎のなびいて居る光景を夢に視たりした。ある時には、東京の家族も友人も皆駄目だと観念したこともある。
 ある日、朝からN君を訪ねて、二人してあてもなく街上を歩いた。とある広場の古物商こぶつしょうに能の面が二つばかり並べてある。この古物商には不思議にも日本物にほんものが並べてあるので、よろいがあり、扇子があり、漆器しっきがあり、花瓶があり、根付ねつけ【江戸時代の印籠などを吊るす留め具】があり、能衣装のういしょうなどもある。これは戦後に土地の人が売払ったものに相違ない。N君はどう思ったか、歯を黒く染めた女の能面を一つ買った。二人は街を歩いて行って Isarイーサル 川【ドイツ南部のミュンヘンを流れる川】の橋を渡り、川原かわらに下りて行った。N君の家は東京の郊外にあるから、これはどうにか損害をこうむらずにいるらしい。しか親戚しんせき 知己ちき【知人】は幾人も東京の殷昌いんしょう区域内【都市部】に住んでいる。それらの人々は到底駄目だろうということを話しあう。二人は土手を上って行って黒麦酒ビールを飲んだ。酔って幾らかうつを散じてまた二人は川原の方に下りて行った。川原には川柳の一めんに生えているところがある。そこに五六の頑童【元気な子】の遊んでいる けはいがしていたが、突如として、Chineseヒネーゼ!【チャイニーズ】 と叫んで柳のかげに隠れる。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(4 / 9)
また、Chineseヒネーゼ! と叫ぶ。「ヒネーゼ!」と叫ぶのは軽蔑けいべつして調戯からかうつもりなのである。
 N君はその能面をかぶり、川原で踊った。能舞の様式を知っているではなし、さればとて、Platzlプラッツル【広場の一角】で見るような、バヴァリア【ドイツ南部の州】民間舞踊の格好でもないが、日本震災のための不安動揺の心理は、N君にそんなことをさせたのであった。そうして逃げていった童子どうじ等も其処そこに戻って来て、笑いころげてそれを見ている。そんなことなどもあった。そして一日一日が暮れて行った。通信は全く絶え、たまたま配達された故郷からの書信を読むと、く平安事なき【何事もない】もので、何の役にも立たぬものである。等はある日には日本飯をいて食った。それに生卵をかけ、大根などを買って来てむさぼり食ったりしたのである。
 日本の知人の顔などが時に眼前に浮んでくるが、その人々の中にはもう死んでいるものも あるだろうという 一種悲痛の心持が附帯している。そういう写象のうちには今どき小学校に通っていたはずの長男の顔なども浮んでくる。それからみずからの近き未来の運命のことなどが意識の上にのぼってくる。しまいにはそういう意識のなかに自らひたってしまったせいであろうか、日本軍艦数隻が沈没し、伊豆いづの大島が滅して半島の近くに新しい島が出来、神聖ハイリーゲ 江の島が全く無くなってしまったという、そういうことなどは余り気にせぬようになった。
 九月十日ごろN君のところに故郷の家族無事という電報が届いた。電文は「ヂシンヒドイブジ」としてあった。なか二三日おいて十三日の夕がたのところに、伯林ベルリンM君から電報が届いた。電報は、Folgendes Telegramm aus Japan erhalten “Your family friends safe” = Mayeda【日本から以下の電報を受け取る】としてある。
 家族も友人も無事という英文電報の方は、神戸から中村憲吉君がようようの事で【やっとのことで】打ってくれたのが、伯林ベルリン大使館に届き、毎日毎日情報を聞きに押懸けていたの友の一人が沢山の電報の中から其を見付けてM君に知らせたから、M君は独逸文を少し附加して至急報で打って呉れたのであった。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(5 / 9)
は一人で麦酒ビールを飲みに行き、労働者等の わめき どよめく音声の側に、歯の鈍痛のようやく薄らいだような気持で数時間いて帰って来た。
 翌日朝食の後、買物をした。教室で使う色素、靴墨、ナフタリン、石鹸、揮発油、靴下、針と糸などを買い、途中でトランク一つの代価をたづねると娘店員が来て、zwei milliarden dreimal hundert millionen Mark と言った。これは二十三億麻克マルク【(ジョーク?)】のことである。
 次の日教室に行き教授に会って大体日本地震の有様を報告し電報のことをも話した。教授も助手も研究生も標本係の女も非常に喜んで呉れた。その日教授はを自分の部屋に呼び、「もう率直にいいますが、それでは研究費として毎月英国貨四ポンドずつ払って下さい」と言った。
 それからは教室の為事しごとをどうしても急がねばならぬと決心して、連日教室に通った。九月の末というに街路樹の葉が黄色になって落ち、日本晩秋のような気持の時もあった。独逸ドイツの状態がだんだん悪くなり、為替かわせ相場も急転して下った。九月二七日には十四ばかり行われる筈の国民党の集会が禁ぜられ、集会所や大きな麦酒ビール店をば軍隊と警官とで厳しく固めたこともあった。〔Hofbra:uホーフブロイ〕のようなあんなさかんな麦酒店でも その三階は十月半ばには既に閉鎖したほどであった。
 十月十四日にはじめて大阪毎日新聞九月三日の号外を手に入れ皆頭を集めて読んだ、「東京全市焦土と化す」という大きな見出しがあり、碓氷峠うすいとうげから東京の空が赤く焦げているのが見えるとも書いてある。これは想像よりも まだまだ悲惨である。十五日には大阪のO君から大阪朝日新聞の週報を受取り、二一日には参謀本部附のK少佐から大阪朝日新聞を借りて読んだ。深川の陸軍糧秣廠りょうまつしょう【補給処】の広場で何十万の人の死んだ所や、両国の橋のちた所などを読んだ。どうも息がつまるようである。三面の方には、佐渡まで帰ろうとしてようやく長野市の停車場まで落延びて来たひとりの女を見るに、自分の髪の毛が全く焼け焦げ背には焼死んだ子を一人負っているという記事などもあった。
 そのうち東京の家から手紙があって、しきりに帰国を要求して来ていた。ミュンヘンも追々寒くなり町には毎日霧がかかるようになった。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(6 / 9)
Hitlerヒツトレル事件【ヒットラー暗殺未遂事件】というのも その間にあった。独逸の絵入新聞にも、死骸が山のように積まれてある日本震災の惨状が載るようになり、ある時には吉原よしわらで焼死んだ遊女の死骸を三列ばかりにして並べて、そこに警官がひとり立っている写真を載せ、これは本国の日本で既に発表禁止になったものだと註したことなどもある。そうして日一日と暮らしている間には決断して当分ミュンヘンにとどまろうと思い、東京の親しい友に金を借ることを頼んだりした。
 十二月十三日になって、「大正大震災大火災」という雑誌を借り、真に身ぶるいするような大地震の有様を読んだ。その中に幸田露伴翁の談話があったが、はその中の一二節をば手帳に書取った。
 ○そこで一言を人々に贈ろうと思う。おもえば言葉は甲斐無いものである。千百の言葉は一団の飯にも及ばず、娓々びび【くどくどしい】のげん滴々てきてきみづにもかぬ【及ばない】場合である。けれども今の自分の此の言葉は 言葉とのみではない【言葉だけでない】。直ちに是自分の心である。
 ○そこで仮令たとい美酒蘭灯の間【社交場】にいて歌舞歓楽【歌と踊りで楽しみ】に一時の自分を慰めていても、何処かにこれを是認せぬものがある。つまり心が一つでなくて、二つになっている。人というものは二気あれば即ち病む、という古い支那のことわざにある通り(中略)宜しくたんさかんにし、飲食を適宜にし、運動をおこたらずして、無所むしよ畏心いしん【何ものをも恐れず】に安住すべきである。
 ○宗教上の信仰を有する人は、かかる時こそ宗教の加護を受くべきである。観音の額には無所畏むしよいの三字が示してあるではないか。不動尊は不動経に、我は衆生しゅじょう心中しんちゆうじゆうす【仏は迷える人々の心の中に常に存在している】と説いてあるではないか。(中略)神仏に人を おののかす【不安などを与えて恐れさせる】ものはない。皆各 その 大威力だいいりよく 大慈力だいじりき【大いなる慈悲の力】によりて 人々に無所畏むしよいを得しむるものである【人々が恐れを抱かずに安心できるようにするものである】。まして無神無仏のは既に神をみし仏を無みするだけのえらいものであるから、夢にも恐怖心などにとらわれてはならぬ。云々。
 は実に久しぶりでおきなの言に接したのである。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(7 / 9)
そして独逸語で頭を痛めているときに、是等これらの言葉はすらすらとの心に入って来た、のみならず翁の持つ一つの語気が少年以来のる親しみを持たせるのであった。カアル・マルクス【俗にいうマルクス(カール・マルクス)】の「宗教は国民の阿片あへんである」(Religion ist das Opium des Volks.)という西暦一八四四年の言葉が、西暦一九一七年の露国革命の際に、のグレコ【画家エル・グレコ】が聖母の像と相対した壁面上に【聖母と対をなすような位置に】書かれたという。これは莫斯科モスカウ【モスクワ】の出来事で、レニン【レーニン】などが主になってああいうことをやった。レニンは、“〔Die Religion ist Opium fu:r das Volk.〕”【宗教は民衆にとってアヘンだ】と書いて、さて、宗教というものは下等なフーゼルしゅ【アルコール発酵の際に副産物として生成されるアルコール混合物】のようなものだ。資本の奴隷どもは、ようやく真人間の仲間入をしようとする権利を得ながら、半途にしてこの宗教という下等な火酒かしゆ【蒸留してアルコール分を多くした酒】の中に溺没できぼつしてしまうのである。とさえののしっている。近ごろ読んだああいうレニンの言葉にくらべると、「無神無仏の徒は既に神を無みし仏を無みするだけの」云々という幸田露伴翁の言葉には、少しもそこに反語がないところに露伴の面目がある。レニンのものの如くに、“streitbar”【争い好き】とか“〔revolutiona:r〕”【革命】とかう臭気がまつわっていない。そんな事をは一人いながら思った。レニンの病気もその後悪いそうだが、追っかけ死ぬだろう。臨終の近くに誰かがどういう言葉かを掛けるだろう。それが所詮しよせん希臘ギリシヤ加特利カトリツク教の儀式の代弁なら つまらぬ などともは思った。
 十二月十四日に宿のかみさんに転宿のことを話し、翌十五日に日本媼にほんおうなのところに引越して来た。その晩に将棋を差したが、こまも盤も大戦【第一次大戦前】前の留学生が置いて行ったものである。戦時中、老媼の一家がいまのところに引越して来たにもかかわらず 将棋の如き、こういう品物をも無くさずに持っていたのであった。
 大正三年に大戦が勃発ぼっぱつし、留学生どもは逃げたのであるが、大正十一年の一月に伯林ベルリンいてミュンヘンの事情をさぐると 当時ミュンヘンはただひとりの日本人が 特別の許可を得て研究しているに過ぎず、ここへの入国は厳重で出来なかったのである。その七八年の間将棋の駒を無くさずにいたのはにはおもしろい。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(8 / 9)
はここに寄寓きぐうして【身を寄せて】 おのずと大地震に対する驚愕きょうがくの念を静めて行こうと思ったのであった。



この作品のおすすめ度を投稿して下さい!

(0.0)


底本:「斎藤茂吉選集 第九巻 随筆」岩波書店
   1981(昭和56)年2月27日 第1刷発行
初出:「改造」
   1929(昭和4)年10月
入力:しだひろし
校正:門田裕志
2012年4月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
----- (以下、シン文庫 追記) -----
関係者の皆様、大変ありがとうございました。感謝致します。
[しおり] 斎藤茂吉-日本大地震(9 / 9)