スマホをカーナビ代わりにするのは、違反?
クルマの運転中に携帯電話を手に持って通話や画像を注視する行為のほか、車内に設置されたカーナビやスマートフォンの画像を注視すると交通違反に該当します。
クルマの運転中にスマートフォンをナビ代わりとして利用する場合、交通違反で検挙されない・交通事故を起こさないためには「手に持って操作しない」、「画像を注視しない」ということがポイントになるでしょう。
「注視=2秒」という意見が見られるのは、2002年に国家公安委員会がカーナビ事業者などを対象にした告示の中で、注視について「おおむね2秒を超えて画面を見続けることをいう。」と示したこと。
山に行って車から降りたら空気がうまかった。もしかして、それは二酸化炭素のせい?
助手席の人が毎回眠いって爆睡する謎を明らかにすべく車内にCO2濃度計を設置した結果「気絶してるのでは?」 https://t.co/5iwzptSnnd #Togetter @togetter_jpより
— tomozo77 (@tomozo0091) December 12, 2022
「固定式オービスと半固定式オービスの場合は本当に『一般道では制限速度+30km/h、高速道では+40km/h』、移動式オービスの場合は15キロオーバー
自分が契約してる駐車場に見知らぬ「黒のハイエース」が駐まっていたので、こうしてやった
海外「日本は資源もないのに…」 今もガソリン価格が安定している日本に世界から羨望の声
昨今は、クルマのサイドガラスに遮音ガラスを採用するクルマも増えており‥
【マナーでなく義務!!】救急車に道を譲らないクルマが増えている?? 意外な理由と大きすぎる影響 https://t.co/pByJnTLkxz
— tomozo77 (@tomozo0091) July 6, 2022
なぜ車中泊をNGに
夜中に何度もドアを開閉する音を立てたり、大きな音でカーオーディオを鳴らすといった迷惑行為をする人が多いよういです。
さらに、夏や真冬などはエンジンをかけたままエアコンを付けるといった行為もあり、周囲へのエンジン音が聞こえ続けることになります。
また、車外でくつろぐときにヘッドライトや作業灯を点灯させ、周囲の雰囲気をぶち壊しにしているという苦情も多いといいます。
軽乗用車とクマ衝突
30日正午ごろ、秋田県三種町鹿渡字高石野の秋田自動車道下り線で、秋田市の60代男性が運転する軽乗用車が体長約80センチのクマとぶつかった。男性と同乗者1人にけがはなかった。
「動くオービス」、宮城県警
宮城県警が移動式の速度違反自動監視装置(オービス)の活用に力を入れている。これまで取り締まりの目が届きにくかった狭い道路でも設置できる利点があり。
県警が移動式オービス1台を試験運用したのは2018年。この年は6回、19年は4回にとどまったが、運用体制が整った20年は98回に一気に増え、21年は9月末時点で90回と前年を上回るペースで推移している。
探知不可な最強オービス、光電管方式
レーダーでもレーザーでも無い最新移動式オービスとは
移動式オービスと呼ばれる、軽量コンパクトで持ち運びがしやすい小型オービスは3、4年前から全国の警察で導入が進み、現在40以上の都道府県で運用されています。