松島の定期船2社が運休へ
松島湾で遊覧船を運航する2社は、ともに2月6日まで定期船の運休を決定。
松島島巡り観光船企業組合(松島町)はスタッフの感染が確認されたため10日から休業。
パンセ松島店の「牡蠣カレーパン」、「カレーパングランプリ」で金賞
宮城県内に11店舗を展開するベーカリー「Pansee」。松島店は2008(平成21)年5月にオープンした。他店舗とは違い、松島店限定の「牡蠣カレーパン」(300円)と「ずんだメロンパン」(200円)のみを販売するのが特徴。
「松島離宮」完成
「宮城県松島離宮」は、5年前に閉園したマリンピア松島水族館の跡地に、蔵王町の総合商社「丸山」が整備した体験型観光施設です。およそ6500平方メートルの敷地には、大正時代からおよそ半世紀、松島のランドマークとして親しまれた「松島パークホテル」をイメージした木造2階建ての建物と、松島湾をイメージした庭園が整備されました。
施設内には、地元の新鮮な魚介類が堪能できる飲食店や、物産販売店など6店舗が入りました。また、こけしの製作体験など10種類のワークショップが日替わりで体験できます。
松島海岸沿いのレストハウスに笹かまの自動販売機があるそう。コロナ禍の影響なんでしょう。買ったら大当たり。当たりが出たらお店で7枚入りと交換できる。2枚セット320円。‥だそうです。
ウミネコが観光客“襲撃” 日本三景・松島…餌付け禁止後に被害増
宮城県松島町では、食べ歩きをしている観光客がウミネコに食べ物を奪われる被害が相次いでいて、地元の飲食店が注意を呼びかけています。
かぜのおかパラグライダーさん
日本三景松島を空から満喫!パラグライダー体験12,000円~
歌枕の地を音楽に染めて 22日・松島でフェス
日本三景を背景に演奏を繰り広げるストリートライブ「松島パークフェスティバル」(実行委員会主催)が22日、宮城県松島町の松島海岸エリアの12会場で開かれる。2回目となる今回はスタンプラリーを企画。ステージを回ったり、地元の店で買い物をしたりした来場者にプレゼントを贈る。
アマチュアバンドを中心に104組のグループが出演する。東京や関西からのほか、県内の高校生バンドも登場する。今回はより松島らしい舞台にしようと、歌枕の地として知られる雄島や、砂浜にステージを設ける。
日本屈指のパワースポット 松島の国宝・瑞巌寺
日本三景の一つ、宮城・松島の国宝・瑞巌寺が、7年にわたる大修理を終えた本堂をこのほど公開した。同寺は約1200年の歴史を誇り、本堂のふすまは美しい春夏秋冬が描かれて圧巻。東日本大震災後も変わらず美しい光景を見せる日本屈指のパワースポット・松島の遊覧船や町の食べ歩きと合わせて紹介する。
松島観光の“お約束”、遊覧船に乗った。大小約260の島が浮かぶ松島湾内の17キロを50分で一周する航程。普通の形の島に交じり、仁王像が葉巻をくわえて座っているように見える「仁王島」や、4つの洞門に打ち寄せる波が鐘の音のように聞こえた「鐘島」などの独特な形の島が点在する。船の形式にもよるが、船内よりデッキで風を受けながら見る方が楽しい。
町歩きでは、笹かまぼこの手焼き体験が必須。松島蒲鉾本舗にお邪魔すると、1本200円で串に刺さった白いタラのすり身を渡される。ストーブで焼くのだが「置いたら、かまぼこがふくれるまで待つこと」と店員に念を押された。つい串を回したくなるが、それだといつまでたっても香ばしい焦げ目がつかない。焼き上がりは両面で7~8分後。すぐに頬張ると口をやけどするので、ここでも我慢が必要だ。
【初心者専門】日本三景「松島」の眺めを楽しむパラグライダー二人乗り飛行体験!
■パラグライダー体験飛行の特徴
1:日本三景松島の島々を望むパラグライダー飛行体験
松島を空から眺める体験は、他にはない全国でも有数の絶景体験です。初心者専門で安心してご参加いただけます。
2:東北唯一の海の上を飛べる飛行体験
全国でも数少ない、海の上を飛ぶことのできる貴重な体験を提供しています。
3:高く!広く!長く飛べます
体験は海抜0mの砂浜から一気に高度200mまで上昇。飛行距離は
のべ約2㎞!飛行時間はコンディションに関わらず、全国でも最長クラスの15分の飛行体験(延長可能)ができます。
4:東北唯一のエンジン付パラグライダーによる二人乗り体験
エンジン付パラグライダー二人乗り体験は全国でも少なく、東北で「かぜのおか」のみ常時開催しております。
エンジンによって上昇できるので、小型飛行機のように飛行時間やルートも自由自在です。
<松島瑞巌寺>7年ぶり本堂拝観再開
松島町の瑞巌寺は5日、本堂の拝観を7年ぶりに再開した。「平成の大修理」と銘打った明治以来の大規模改修を終えた。
» 松島さかな市場 from 行ってみたんですけど...
松島で旨い店がないものか、と思い、さかな市場へ行ってみました。 トンネル手...
(トラックバック時刻: 2007年03月12日 11:14)
現在トラックバックは受け付けておりません