コロナ患者受け入れホテルはいま
ホテルの机や書棚に「聖書」、なぜ置いてある?
クリスチャンがホテルに聖書を備えれば、宿泊者がいつでも聖書を読むことができると考え、1899年に協会を発足。1908年、モンタナ州スーペリア市のホテルに25冊の聖書を贈りました。ホテルへの聖書贈呈の始まりです」
顔の産毛剃りは、なぜ入浴時にやってはいけないのか
男性のヒゲは顔を濡らしてそっても大丈夫ですが、女性の産毛の場合、顔を濡らした状態でそると深ぞりになり、皮膚の角層までとり除いてしまうことに……。顔そりのあと、シェーバーの刃にカスのようなものが付いていたら、角層がとれているということ。角層がとれると、肌のバリア機能まで失われてしまいます。
研究のヨーグルト「アトピーを抑制」
東北協同乳業(本宮市)と福島医大は、「11/19−B1乳酸菌」を使用したヨーグルトにアトピー性皮膚炎の症状を抑える作用があるとの研究成果を三日、発表した。
毎日お風呂に入ると心臓発作や脳卒中のリスクが著しく低下するという研究結果
忙しい日には時間が取れず、「お風呂に入らずにシャワーだけで済ませる」という人も多いはず。これに対して、大阪健康安全基盤研究所や大阪大学などの合同研究チームは、「1日1回お風呂に入ると、心血管疾患のリスクが著しく低下する」という研究結果を発表しています。
https://gigazine.net/news/20200325-hot-bath-lowers-risk-deadly-diseases/
速度超過が時速15キロ未満でも捕まる例、急増中!?
これまでのネズミ捕り方式では、その場で違反車両をキャッチして、通称「サイン会場」に引き込む。つまり、必要となる警察官の数もクルマを引き込むためのスペースも必要になるが、移動式オービスでは速度違反車の写真を撮って後からナンバーに登録された住所に送付する方式のため、住宅街の生活道路のような場所での取り締まりも簡単に行うことができる。
警察が特に取り締まりを強化しているのは近年、全国各地の住宅地などを中心に整備が進められている「ゾーン30」と呼ばれるエリアだ。
アプリで対策する方法もある。有限会社パソヤが開発したオービス情報サイト「Orbis Guide」(スマートフォンアプリはAndroid版/iPhone版)では、全国の最新オービス設置状況はもちろん、移動式オービスや検問などのリアルな情報をドライバー同士で共有することもできる。
山形県警が「移動式オービス」導入
山形県警察本部が2020年度から導入する「移動式オービス」は、小型で軽量なため持ち運びが容易で、場所の制約を受けず夜間も取り締まりをできるのが特徴。
「運転前に甘い物を」高齢者の低血糖、重大事故恐れ 85歳医師が自ら被験しデータ採取
高齢者はわずかな低血糖状態でも認知機能が低下し、重大な交通事故を起こす恐れのあることを指摘した論文が、日本糖尿病学会の英字誌(電子版)に掲載された。糖尿病研究歴60年の島健二・川島病院(徳島市北佐古一番町)名誉院長(85)が自らを被験者としてデータ採取した実験から分かったもので、「運転前にどら焼きなどを食べると防止できる」と呼び掛けている。
「布団は畳まないで」旅館のお願いツイートが話題に
旅館の清掃係からのお願い。
チェックアウト時は「布団は畳まないで、そのまんまで部屋を出て」ください。
丁寧に畳んで下さってる方がいらっしゃいますが、
・「布団に挟まった忘れ物チェック」と
・「結局、畳み直し」
…で、二度手間になります。
部屋はそのまま、出発のほどお願いします。
南の方の人は「車に乗って歩く」を聞いて驚くそうですが、そんなもんじゃありませぬよ、何しろ「走って歩く」んですから~。