どらやき
|
|
|
どら焼き (東京)
どら焼きは東京・上野の「うさぎや」から始まったとされ、また浅草の「亀十」など、都内には数多くの名店が存在する。しかし、日本の殆んどのお菓子屋さん同様、家内工業的経営のため、地元で愛されるお菓子として留まってしまっているもの。また「どら焼き」は生菓子であるため賞味期限も短く、遠くには行けないんだよね~。
そんな東京の〝どら焼き〟の中から、今回は清寿軒(せいじゅけん)の〝どら焼き〟を。ちなみに今まで食べた〝どら焼き〟の中では「志ち乃」の梅どら(茨城)が一番美味しかったと記憶する。
大福帳と大きく書かれたシンプルな白い箱(そういえば〝うさぎや〟も〝志ち乃〟もシンプルな白い箱だ)を開けてみると、茶色のどら焼きがギッシリ。少し残念なのは、輸送の衝撃で幾分つぶれ気味。
一つ取り出しセロハンの袋を開けてみたら、ほほう、期待通りの甘いカステラの匂いがする。更に鼻を近づければ、もううっとり、天国に連れて行かれちゃうね~。半分に切ってみたら、中の小豆餡の量が多く、プックリと膨らんでいるのが分かる。
その香りに包まれつつ食べてみると、うん? これは~。最初に口の中に広がったのは、こんがりと焼けたちょっとした苦味、そして甘味を極力おさえたと思われる小豆餡の風味。と、これらが独特な個性を醸し出し、人々をどら焼きワールドへといざなうのである。ふーむ、ふむ、箱書きのシブさと「どら焼き」の苦味が妙にマッチしてござるな~。最初は「えっ」と思ったが、次第に慣れてくると好きになる、不思議な円盤なのだよ。。
メモ)
先日、アンコにスポットを当てたテレビ番組で、こちらのお店が紹介されているのを拝見。で、堅物の店主が作っていると勝手に思っていたのだが、案外フランクな人物が出てきてオドロキ。見れば、デカい釜で炊いていて、煮汁は捨てないでアクだけ除き そのまま活かすそう。して、小豆は一年寝かせた ひね物を使用とな。
ここの「どら焼き」はどちらかと言うと、皮の方に特徴があると思うのだが、その言及はなかったよん。
|
|
|
|
|