このページの全ての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。
駿河屋
Content
駿河屋の本練 夜の梅、煉羊羹
全国名物
和歌山
/
クチコミ
㈱駿河屋
和歌山県和歌山市駿河町12番地
①
品名
:夜の梅
名称
:菓子(羊羹)
原材料
:グラニュー糖、生餡(小豆)、小豆、水飴、寒天、和三盆糖、還元水飴、トレハロース
②
品名
:煉羊羹
名称
:菓子(羊羹)
原材料
:グラニュー糖、生餡(いんげん)、水飴、寒天、和三盆糖、カルミン酸色素
駿河屋の羊羹
(和歌山)
練り羊羹の発祥の店ともいわれる和歌山の駿河屋は、室町時代から続く歴史のある和菓子屋なのだそう。で、なんと秀吉の大茶会で、諸侯への引き出物としてこちらの羊羹が用いられた、とオフィシャルサイトには書かれてあった。
この駿河屋には「夜の梅」という羊羹があるが、これは東京で有名な「とらやの羊羹」にも同じものがある。どうも〝とらや〟がこの「夜の梅」の元祖らしいが、なぜにみな「夜の梅」という名を付けるのであろうか。たまにしか羊羹を食べない一般人には分からないが、羊羹業界では「夜の梅」は、定番の業界用語になっている
節
ふし
があるんだよね~。
「夜の梅」(黒)
見ると、羊羹のあんの中に大きな小豆の粒が丸ごと、しかもきっちりとした形で入っていた。おそらくこの辺りが「夜の梅」の定義なのではと。食べてみれば、かなりの上品さで、練りに練ってまろやかに仕上げられ、甘味が抑えられた感じに。小豆の粒のところを食べてみたら、ほほう、ちゃんと小豆の香りがしてきたぞ~。
「煉羊羹」(赤)
こちらは見ての通り、きれいな紅色である。食べてみると、かすかだが独特の香りがする。おそらくこれはインゲン豆の香りかな~。うん、自分はなんかこちらの方が好きである。
どちらも上品過ぎるほど上品。それゆえ、羊羹をあまり好まない人にも、受け入れられる羊羹だと思う。おそらく現代風にアレンジしているものと。
メモ)
2014年5月、経営難に陥った「駿河屋」は民事再生手続きを断念し、事業停止、破産手続きへ。
その後、2015年3月「駿河屋」を継承する新会社「総本家駿河屋」が営業再開。
©名物に旨いものあり
09
04
, 24rw , Update:2024/10/15