観光突進レポート
観光Top
岩手の観光
焼走り溶岩流・観察路
(八幡平の景勝、歩き所)
地図
/
クチコミ
岩手県八幡平市平笠 (岩手焼走り国際交流村の方に入口がある)
国の特別天然記念物、扇状に広がる黒い岩石帯は、長さ約3km、最大幅約1km
観察路は約1㎞で、ゆっくり見て片道約1時間くらい 。無料。
9月、岩手山の東の裾野に広がる、270年前に現れた溶岩大地「焼走り溶岩流」へやって来ました。と、岩手山の直ぐ下、広い牧場が点在する高原を縫うように走る国道(R282)を参りますと「焼走り展望台」の看板をば、見っけ!
そこには今まで見た事のない岩手山の姿と「焼走り溶岩流」の荒涼とした光景が。で、その溶岩流は、雲の隙間からビームのように差し込む光線に照らされながら真っ黒な影を作って異様に広がっており、そこを訪れる人々を圧倒し、いわんや恐怖の世界へ。いやこれが、画像や映像や言葉ではとても伝えられず「うお~」と唸るしかない大迫力なのです。
して、脇にある展望台付近から溶岩流の堆積山に分け入ると、辺りは真っ黒焦げの軽石の山。でも手に取ると意外と重たい。そこを壊れた陶器かレンガを踏むように、カリッカリッと乾いた音を立てながら観察路を行くと、足首が急にギクッと行きそうになり油断できず、常に緊張感を持って歩かねばなりませぬ~。
その〝焼走り〟を吹き抜ける爽やかな風、見上げれば光り輝く緑の岩手富士。こりゃ北海道の昭和新山クラスのジオパークでございますね~。うーん、来てみてよかった~。
メモ)
溶岩流は、火山国の日本ではそんなに珍しいものではないそうですが、ここの溶岩流は270年経った今でも草木が生えないという驚きの溶岩で、今流行のパワースポットなのでもあります。
本来の入り口はこの展望台と反対側にある岩手焼走り国際交流村の方で、そちらにはちゃんとした駐車場があり、また入り口には案内のオジサンが待ち構えておりましたのです。
観光Top
岩手の観光
岩手の観光地
ここの(
地図
,
クチコミ
)
宿泊は
八幡平のホテル&ペンション一覧
その他の「
岩手の観光
」
※数値
北上展勝地
平泉・中尊寺
厳美渓
碁石海岸
浄土ヶ浜
水産科学館
山王岩
龍泉洞
もぐらんぴあ
北山崎
鵜の巣断崖
毛越寺
達谷窟毘沙門堂
猊鼻渓
みちのくあじさい園
高田松原海岸
三陸大王杉
気仙大工伝承館
焼走り熔岩流
たろし滝
白樺の森
カラマツ林
仙人峠
胆沢ダム
©東北を行け
11
09
, 18rw , Update:2025/02/16
Λ
Popup Menu
焼走り溶岩流・観察路
×
観光Top
岩手の観光
岩手の観光地
ここの(
地図
,
クチコミ
)
▽ページラスト
△ページトップ
close