東北を行け
観光突進レポート

観光Top宮城の観光

アドゥマン

(仙台のパン)
〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目9-4 TEL.022-778-5489
金時豆パン 130円、レモンクリームパン 160円、山型食パン一斤 250円
駐車場なし(少し下ったところに有料・公園駐車場あり)

 4月、仙台は地下鉄・泉中央駅からすぐのところ、七北田公園へ行く途中にあるパン屋さん、Ademainと書いてどうしても読めない、おフランス系の名前らしい「アドゥマン」にやって来ました。

 そこは公園への取り付け道路的な、普段は人通りの少ない静かな道沿いのビルの1階。おや、お店はなんだか少し賑やかな様子。中に入ってみれば、お客さんの全てがマダムばかりで、オジサンのわたくしはとっても居心地が悪いのです。

 店の外と中の窓際に極小の飲食スペースが設けられてあり、その狭い店内には焼きたての食パンや菓子パン、そしてガラスケースの中には惣菜パンが並べられてありました。で、マダム軍団の先制パンチを食らったこのオジサンは少々舞い上がった様子ながら、金時豆パンとレモンクリームパン、山型食パンを何とか買い求めましてね~。

 して、三斤を一塊で焼かれた山型食パンは一斤ずつ買うことができ、それを一斤所望すると「お切りしますか?」と聞かれて「はい」「おしぼりはお一つでよろしいですか?」にも、ただ「はい」と発するのが、慣れない空間に迷い込んだ自分には精一杯で。
 さて、家に帰ってから食してみましたら。
 山型食パン:お~、今までに出会ったことのないような、外側はフランスパンのように固く(ちょっとだけ)、中はやわらかで、全体がすこぶるモチモチの食感なのです。う~ん、旨い。何も付けない本来の食パンを楽しみたい風味。いや、何も付けたくない、そんなパンなのです。なるほど、人気のパン屋さんとはこういうものなのか~。大きさは普通の食パンの1.5倍ほど。
 金時豆パン:茶饅頭よりちょっとだけ大きい感じの、見て豆パンと分かる姿のパンをいただけば、とにかく豆が多しで案外(重量が)重たいのです。いや、おいしいですよ。
 レモンクリームパン:クリームチーズをふわふわにした感じで、とってもあたし好み、とMG氏が申しておりましたのです。

 ‥えーと、最初は値段に対するパンの小ささに目を丸くしてしまいましたが、食べてみると重量が同じような気もしてきて、案外満足。あとは、お若い男女二人ずつの陣立てにて営業しておりましたです。

p.s.
 翌日、昨日の残りの食パンを食べてみたところ、う~ん、何でもそうですけど、出来立て焼きたてが一番おいしいのだということを再認識した次第です~。

ちなみに、焼き上がりの目安(その時はこんな感じ、今は違うでしょうが)
8時~     菓子パン(あんぱん、クロワッサン等)
8時30分頃  ベーグル
9時30分頃  全粒粉の食パン、イングリッシュマフィン
10時頃    山型食パン
10時30分頃 カンパーニュ
11時頃    角食パン
12時分頃   バゲット
13時30分頃 菓子パン、カヌレ
14時頃    マフィン

メモ)
 どうも、アドゥマンではクロワッサンが看板商品なんだと。二度訪れましたけど、知らなくて買っておりませんでしたん。あ゛~。

宿泊は仙台郊外のホテル一覧
その他の「 宮城のベツバラ
※数値
延命餅本舗延命餅本舗 つつみ屋の団子つつみ屋の団子 えびや茶屋えびや茶屋 はせがわ豆腐店はせがわ豆腐店
足軽まんじゅう足軽まんじゅう 宮城いちご狩り宮城いちご狩り 大栗なるまん大栗なるまん ふさすぐりアイスふさすぐりアイス
小牛田まんじゅう小牛田まんじゅう まるほんまるほん てらさわ小進堂てらさわ小進堂 さいち・おはぎさいち・おはぎ
喜久水庵喜久水庵 売茶翁売茶翁 とよまだんごとよまだんご 石井屋石井屋
郡山もちや郡山もちや 十勝屋十勝屋 彦いち彦いち 太田屋もち店太田屋もち店
アースキャンディーアースキャンディー 萩の月パンク萩の月パンク カーベ・ホリエカーベ・ホリエ アドゥマンアドゥマン
cromacroma シライシパン アウトレットショップシライシパン アウトレットショップ メン子ちゃんゼリーメン子ちゃんゼリー 鯛焼き(岩沼)鯛焼き(岩沼)
アンコヤ(仙台)アンコヤ(仙台) 揚げパン(気仙沼)揚げパン(気仙沼) pensee(パンセ)pensee(パンセ) もちべえ小牛田工場もちべえ小牛田工場
米粉パン monamona米粉パン monamona よしつね・多賀城店よしつね・多賀城店 笠原餅店(大和町)笠原餅店(大和町) 仙臺だんご いち福仙臺だんご いち福
だんご おはぎ よしつねだんご おはぎ よしつね
©東北を行け1604 , Update:2025/06/19

Λ