東北な温泉
温泉突進レポート

福うさぎ

(土湯温泉)

〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町字八郎畑3-1 TEL.024-595-2611

入浴 900円
入浴、休憩(広間無料)、食事、宿泊
男女別(内湯1、サウナ1)
シャンプー・セッケンあり

 1月、その真冬の寒い日、福島市街から西の土湯温泉へ。すると途中から坂道が圧雪へと変わり、土湯温泉に着いた頃にはマイナス3℃となっておりましてね~。で、2つある公衆浴場系の施設へ向かってみますと、なんと2つとも容赦なく「休み」の掲示がされてあり、な、なんなんだ、今日は~と。

 ショックで固まった身体とココロを無理やりほぐし、うんだ、うんだ、と観光案内所へ。して、外の表示板を見てみれば、なんかやってない宿ばかりで、あれ~? と、諦めかけた頃、中からオジサンが出てまいりまして「今日は月1回の源泉の保守点検日で、どこも休みなんです」。ガーン、失望致しました。

 ところが、一つだけやっている施設があり、それは「福うさぎ」という宿、行ってみたら~ということ。はい、わかりました、ゴーゴーゴー。そこは道の奥の2つめの橋を渡った正面。案外デッカイ宿でございますな~。
 中に入って受付を済ましたら、右奥にある座敷&テーブル席が、食堂兼休み処だという説明があり。で、2F男性浴場へは、玄関から続く畳敷きになっており、全体がスリッパなしで歩ける仕様でしてね~。

 さて、浴場には中くらいの湯船が4つと、陶器風呂が2つ、腰掛け湯1つがあり、それらは2室に分かれてある構造に。して、その一つは細かい気泡で湯船全体のお湯が真っ白になっており、浸かってみると、気泡のおかげで肌触りがツルンツルン、なかなかおもしろ~。で、次の湯船は水深が1mもあるもので、底がゴツゴツしている足ツボ湯、そしてジェット水流が肩にあたって気持ち良い、そんなお風呂になっていました。

 まあ、あとのお風呂は、温度以外はほぼ同じで、無色透明で、かすかにビニール系アブラ臭があり、炭酸水素が多くてツルッとする肌触りのお湯なのです。また、どれも掛け流しになっているもようで気持ち良く、また窓の外の眺めも良しで気分もよろし。あとはそう、浴後、気が付けば手がツルツルに。

 いやこれが、案外楽しめる温泉でございまして。本来なら来てはいけない日に来てしまって、たまたまこのお風呂に巡り会えた次第。なもんで、ふと「神様のおかげだよ~(NPB楽天ペゲーロがホームランを打ったときにしゃべるコメント)」が浮かんできましてね~。でもまあ、一浴900円はちょっと。入浴のみ料金も欲しいだす。

泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物 低張性中性高温泉 源泉:福うさぎ 63.6℃ pH7.2 267L/min(動力揚湯)

ナトリウム 240, 塩素 121, 硫酸 113, 炭酸水素 479(平成29年分析)




宿泊は土湯温泉のホテル旅館一覧
その他の「福島の温泉・写真館5※数値
天王寺穴原湯
天王寺穴原湯
休暇村・裏磐梯
休暇村・裏磐梯
月光温泉クアハイム
月光温泉クアハイム
大門の湯
大門の湯
奥岳の湯
奥岳の湯
天宝の湯
天宝の湯
弘法不動の湯
弘法不動の湯
湯口屋旅館
湯口屋旅館
民宿 館乃湯
民宿 館乃湯
福うさぎ
福うさぎ
土湯・中之湯
土湯・中之湯
仙気の湯
仙気の湯
御とめ湯り
御とめ湯り
ひばり健康ランド
ひばり健康ランド
福住旅館
福住旅館
©東北な温泉1801 , Update:2025/07/07

Λ