山形そば
/ 山形県の名物お土産山形県全域
坂本龍一が山形から取り寄せた酒井製麺所の「こんにゃくそば」がうまい
板そば
海外「やっと謎が解けたぞ!」 日本人が麺をすする理由を遂に欧米人も一発で納得
「音を立ててスススッと食べると空気が口の中に入ります。
香りがブワーッと鼻腔に広がっていきますので、
それですするという事になるのです。
ワインのテイスティングでも少し口に含んで、
口の中で音を立てて啜りますよね。
あれと同じような感じだと思ってください」
「女子蕎麦」今年から男性もOK
女性向けの特別メニューを提供する「やまがた女子蕎麦(そば)」キャンペーンが今月、山形県内のそば屋で開催されている。10回目を迎えた今年は男性も注文できるようにルールを変更した。
ソバ高騰、県内で嘆き節
「そば王国山形」に、原料の玄ソバ(ソバの実)高騰の影響が広がっている。今年、ソバの産地・北海道が相次ぐ天災で大不作となっている影響で、国産価格が急騰。さらに、8月の豪雨で県産の主産地では5~7割ほどの減収が見込まれる地域もあり、生産者や納入業者、そば店から「高値で国産離れが起きても困る」「消費税増税を控え簡単に値上げできない」と嘆き節が聞かれる。
東京で増える“麺類王県”山形のそば
山形県は麺類王県だ。山形そばは挽きぐるみのそば粉を使い、やや黒っぽい、硬めの田舎そばが特徴で、板そばや冷やし鶏そばなどとして食べられている。東京でも最近、山形そばの店が増えている。銀座の「山形田」、神田の「河北や」、西新宿の「肉そば家 笑梟(フクロウ)」など。そして、西武線野方駅近くにも「山形のおいしいお蕎麦とお米 もがら」が7月末にオープンした。
新種「山形そば5号」いかが…鶴岡で初試食
「ユネスコ(国連教育・科学・文化機関)食文化創造都市」の鶴岡市を代表するそば処どころ・宝谷地区で、生産農家が今年、既存の品種から県が育成した新種「山形そば5号」の栽培に試験的に切り替えた。新種は食味と香りの良さが売りで、初めての収穫期を迎え、30日に開く「新そばまつり」で市民に試食してもらう。新種のそばを一般に提供するのは県内では初めて。「そば収穫量県内一」の同市が目指す地元産そばのブランド化に向けた戦略の第一弾だ。
冬は熟成の熱々そばを
寒い冬に温かいそばを味わってもらおうと、山形県内の51のそば店が名を連ねる「山形あったかそばスタンプラリー」が、1日から2月いっぱい繰り広げられる。
冬は秋に収穫したソバの実が熟成して、風味、甘味が増します。一番おいしい時期なのに、どうしても寒いと消費が落ちる。もったいない、何とかしたいとの思いで始めたスタンプラリーは3年目になります」
香りも楽しめます「県産ソバ」100%の焼酎
山形県産ソバを100%使用した焼酎「山形そば街道」の発売を記念した新酒発表会が1日、山形市山家町の酒店「武田庄二商店」で行われた。