じゃばらモニター募集第2弾
モニター募集第2弾
・じゃばら果皮粉末を2021年3月上旬にお送りします。
・募集期間:2021年1月26日~2021年3月1日
・募集人数:1000名様
・対象:花粉症の方でモニター期間終了後、
簡単なアンケートにお答えいただける方
・問い合わせ先:0735-49-2380
新型コロナ じゃばら飴、市に寄贈
新型コロナウイルスの感染拡大で休校が続いている子どもたちを元気付けようと、和歌山市の県産品を販売する「ファイブワン」(和歌山市)が自社商品「柑橘(かんきつ)じゃばら飴(あめ)」7200袋を同市に寄贈した。
じゃばらパワー 花粉症に試して
北山村特産のかんきつ類「じゃばら」の花粉症への効用を調査しようと、同村がモニター1000人を募集している。28日まで。
対象は、花粉症があり、モニター期間終了後にアンケートに答えられる人。3月上旬に発送されるじゃばら果汁100ミリ・リットルを朝晩約5ミリ・リットル、1週間から10日程度飲み、同下旬にインターネットで送信されるアンケートに回答する。
カヌー競技で地域おこし 北山村で18、19日「じゃばらカップ」
昨年秋の紀の国わかやま国体カヌー競技の舞台となった和歌山県北山村で、同村観光協会などが18、19の両日、カヌー競技の大会「じゃばらカップ」を初めて開く。国体の盛り上がりを地域の活性化につなげることが狙いで、関係者は「これを機にカヌーコースを常設し、将来的には北山川を『カヌーの聖地』にしたい」と意気込んでいる。
特産かんきつ類「じゃばら」工場、繁忙期
北山村の特産かんきつ類「じゃばら」を使った商品の製造・出荷がピークを迎えている。抗アレルギー作用が期待されるフラボノイド成分(ナリルチン)が他のかんきつ類より多く含まれ、花粉症に効果があるとする研究結果もあるため、この時期に需要が高まる。村営じゃばら工場では少人数の職員が手際よく作業を続けている。
じゃばらの収穫時期は11月。収穫後は搾汁し、果汁と果肉、果皮に分ける。果汁は人気商品の100%果汁をはじめジュースなどになり、果肉はジャムなどの原料となる。苦みの強い果皮は、唐辛子と組み合わせたこしょうやマーマレードなどに加工する。
みかんを食べる? 最新花粉症対策
和歌山県・北山村の特産品である「じゃばら」というみかんの一種もそのひとつだ。じゃばらに含まれる「ナリルチン」が花粉症の原因となるヒスタミンやロイコトリエンの放出を抑えるとして、学会で効果も発表されている。北山村営じゃばら村センターが通販を展開している「じゃばら果実」(5kg 4600円)そのものはもちろん、好きなドリンクで割って飲める「じゃばら果汁」(360ml 1944円)もヒットしている。
和歌山・北山村 「6次産業化」で過疎対策
人口約四百八十人の和歌山県北山村は、全国でも珍しい自治体主導による「六次産業化」に取り組んでいる。村直営で特産品のかんきつ類「じゃばら」の生産、加工、販売までを手掛ける。都市部から移住者を受け入れて担い手になってもらい、深刻な過疎化に歯止めをかけようと努力を続けている。
村でじゃばら生産を始めたのは約三十年前。当初は知名度がなく、赤字続きだった。しかし、二〇〇一年に「花粉症に効く」との口コミが広がったことや、ネット販売を始めたことで売り上げが倍増し、軌道に乗った。〇八年には岐阜大医学部が花粉症に効くとの研究成果を発表したため、人気に火が付いた。今年からは名古屋市内のあられ業者と協力して商品開発をするなど、全国展開を目指している。
村全体が“飛び地”となっている和歌山県北山村が冬場の観光集客に力を注いでいる。
れまでメーンだった夏場の川でのレジャーに加え、秋冬向け誘客策としてクリーンエネルギーを活用した温泉施設やジビエ(獣肉)料理など新たな観光資源を開発する。秘境人気など観光需要の動向を踏まえ、地域振興につなげる。年間の観光客数を現在の2倍の20万人程度に引き上げたい考えだ。
青々ジャバラ、収穫始まる
北山村特産の柑橘(かんきつ)類、ジャバラの収穫作業が1日、始まった。村営の農園では早朝から、地元の女性らが青々とした実を一つ一つ丁寧に摘み取っていた。今月いっぱい続くという。
村観光産業課によると、村営を含めて13戸の農家が約8ヘクタールでジャバラを栽培している。今年は裏年にあたり、収穫は昨年より約50トン少ない約90トンと予想している。例年よりも霜が降りるのが早いと予想されるため、収穫を約2週間早めているという。
ジャバラの栽培・管理をしている村ふるさと振興公社の山本正幸さん(43)は「4、5月の低温などで果実は少し小ぶり」と話す。
ジャバラの果汁はジュースやポン酢などに加工され、正月用のサンマずしにも使われる。
現在トラックバックは受け付けておりません