  | 
                 テレビ(NHK:プロフェッショナル仕事の流儀)で名人の「あんこの炊き方」を見たら、目からウロコがポロッと落ちた。 
                 
                 で、前提として「その小豆により最適の炊き方が違う」のだけど。 
                 
                
                  - まず最初、生の小豆に沸騰したお湯を大量にかけて浸し、瞬間的にやけどをさせる。これはあずきから出るアクの元、シアン化合物を抑えるためだと。
  - 次、沸騰させないようにして、15分間火を通す。沸騰させるとあずきの香りが飛んでしまうらしい。
 - 次、火を一旦止め、へそを捨てる。「へそ」とはあずきの芽の出る所で、あるタイミングになると鍋の底にメッタリと溜まっていて。そのタイミングが難しく。そしてこの「へそ」が雑味の元なのじゃと。
 
                  - 次、へそを取り除いて、4分半炊いて、蒸らして出来上がり。
  
                  そう、前日から水に漬けることもしなく、数十分間で出来上がる。で、単時間で炊き上げたあずきは風味が豊かで、へそを外したことにより雑味が消え、美味しくなっていると言うよ~。 
                 
                 と、書けば簡単であるが、実際、名人も悩みながらの作業で、そう容易な事ではないようだ。 
                 
 
  追記) 、このurl 
                     正月近くになると、スーパーなどで「あんこ」が盛んに売られるようになる。 
                 
                     が、しかし、その「あんこ」はすこぶる甘く、食べられたもんじゃない。がっかりだ。それらはどうも、日持ちを考えて砂糖の量を多くしてあるよう。 
                     
                     そこで、いろいろ試して見た結果が、缶詰のあんこ(あずき)が日持ちを考える必要がなく、美味しさで勝負しており、良い具合になっていると。なので、それ以降はあずきは缶詰を買うのが我が家のシキタリに。 
                     
                     また、缶詰は日持ちもするし、井村屋とかのだけじゃなく、安売りのでも案外旨し。 | 
  
 
                 |