東北を行け
観光突進レポート

観光Top宮城の観光

パスカルの浮石

(登米市・かがの公園の不思議石)
〒987-0601 宮城県登米市中田町石森加賀野1丁目65 TEL.0220-34-2734
場所 産直・愛菜館の向い奥
トイレあり、駐車場:隣接の中田町児童館のを借りる

 2月、仙台平野を北上すべく佐沼街道(R346)を行きますと、米山・登米・米谷と米の地名が数多く、遠くに近くに目をやれば、田んぼ田んぼの大合唱。「こりゃ、昼食は米だな~、いんや、餅だべ~」などと米走(迷走)しながらやって来たのは登米市の地。

 と、そのお昼の前に、一仕事。なんでも世にも珍しい「パスカルの浮石」なる物があるとかで突撃。ちなみにそれは「かがの公園」という静かな所にありまして、加賀野小学校の隣り、中田町児童館も隣接しておりましたのです。

 してその浮石は、公園の外周を回る道からも大げさに目立つ位置にあり、確か「世界一の水に浮かぶ石」などと書かれた看板も、堂々と掲げられているのです。
 そんなこんなで、浮石に近づいては撫でたり、ほお擦りしたり(それはない)していると、なんだか急に気恥ずかしくなり、辺りを見回して赤面。

 さて、本題の浮石ですが、近くに行ってみましたら、まことに大きな丸石で、少し力を入れて回すとゆっくり動き出し、更に力を入れると次第に加速してクルクル回転する球体なのです。説明にある「パスカルの原理」とは、油圧ジャッキや油圧ショベルなどに利用される原理なのだそうですね。

 さすが石ノ森章太郎さんの故郷、やることが粋。ここにこうして人知れずあるのが、とてももったいないくらい。世界一の玉石なのに‥、残念。

パスカルの浮石

p.s.
 後日、かみのやま温泉の「ニュー村尾浪漫館」の露天風呂に、これと同じような浮石があるのを発見。で、黙っててもちゃんと回っておりまして、何か水圧を偏らせて自動で回転させているような。

 また、その後、鳥取の水木しげるロードという所で、目玉おやじがこれと同じ原理で回転する浮石になっているのをテレビで見て知りましてね~。


メモ)
世界最大の青色御影石の球は、子供でも動かせる不思議な浮石。パスカルの原理を応用し、水の力で浮くのっしゃ。
宿泊は登米市のホテル旅館一覧
その他の「 宮城の観光ⅰ
※数値
神割崎神割崎 日本三景・松島日本三景・松島 松島水族館松島水族館 大高森大高森
宮城の渡り鳥宮城の渡り鳥 金華山金華山 蔵王きつね村蔵王きつね村 光のページェント光のページェント
材木岩公園材木岩公園 一目千本桜一目千本桜 蔵王の雲海蔵王の雲海 長沼ハス祭り長沼ハス祭り
ひまわりの丘ひまわりの丘 蕪栗沼蕪栗沼 岩井崎岩井崎 大谷海岸大谷海岸
日和山公園日和山公園 松島カキ小屋松島カキ小屋 蔵王エコーライン蔵王エコーライン みなみかた千本桜みなみかた千本桜
川原子あじさい川原子あじさい 滑津大滝滑津大滝 緒絶川の藤棚緒絶川の藤棚 資福寺資福寺
龍舞崎/気仙沼大島大橋龍舞崎/気仙沼大島大橋 加護坊山の二千本桜加護坊山の二千本桜 多聞山多聞山
©東北を行け1102 , 17rw , Update:2025/02/16

Λ