東北を行け
観光突進レポート

観光Top宮城の観光

日本三景松島

(ちょっと解説)
〒981-0213 宮城県松島町松島字町内98-1 松島観光協会 TEL.022-354-2618


 11月、久しぶりに訪れた松島。まず初めに高台にある、車で行く定番のパノラマライン展望台にて眺望を楽しみますと、やっぱり松島、いい感じです。この島並みとも例えられる、海に浮かぶ松の島々は、何故に人々の心を和ませるのでしょうや~。

 更に車を走らせ、次に松島中心部に向います。松島中心部を散策するなら、、町の手前(トンネル手前の仙台側)にある大駐車場に車を止め、そこから歩いて行くのがよいですね~。(この県営駐車場は有料になってしまったので、少し歩きますが、町営の無料駐車場、三十刈駐車場に止めるのもよいでしょう)。

 そこを行きましたら、松島の島々がまた良い雰囲気に。海辺の通り、途中の岸壁には小さな牡蠣が沢山張り付いていて、岩自体が牡蠣サンゴショウのようにも。

 それから中心部(瑞巌寺入り口付近)に来ましたら、さすがに観光客でごった返してきました。歩きで行く定番の、今にも崩れそうな白い岩の上に建つ五大堂も、いつもと変わらずで。

 そこからしばらくエンヤコラと海沿いを先の東へ歩きましたら、福浦島に渡る赤い橋、福浦橋が見えてきます。なぜか有料なので、今日もパス。

 引き返して、国宝・瑞巌寺へ。総門の中に入ると杉並木の長い参道が寺へと続いており、木漏れ日がやわらかく、とても雰囲気のある杉並木が続きます。この真っ直ぐな参道を迂回してもう一本の歩道があり、そこには岩をくりぬいて掘られた観音様がたくさん祀られてあるんですよね~。

 瑞巌寺は拝観料700円ですが、一度は入ってみてください。‥私、今日は入りませぬ。

p.s.
 松島の南部(前述の駐車場脇)にある、橋を渡って行く雄島は霊場でありまして、沢山の遺骨が埋葬されているところなのだそうです。
 あとは、童謡「どんぐりころころ」の作詞者:青木存義さんが松島町の出身で「どんぐりころころ」は松島の里山を描いたんじゃないかと言われておりますね~。



宿泊は松島のホテル旅館一覧
その他の「 宮城の観光ⅰ
※数値
神割崎神割崎 日本三景・松島日本三景・松島 松島水族館松島水族館 大高森大高森
宮城の渡り鳥宮城の渡り鳥 金華山金華山 蔵王きつね村蔵王きつね村 光のページェント光のページェント
材木岩公園材木岩公園 一目千本桜一目千本桜 蔵王の雲海蔵王の雲海 長沼ハス祭り長沼ハス祭り
ひまわりの丘ひまわりの丘 蕪栗沼蕪栗沼 岩井崎岩井崎 大谷海岸大谷海岸
日和山公園日和山公園 松島カキ小屋松島カキ小屋 蔵王エコーライン蔵王エコーライン みなみかた千本桜みなみかた千本桜
川原子あじさい川原子あじさい 滑津大滝滑津大滝 緒絶川の藤棚緒絶川の藤棚 資福寺資福寺
龍舞崎/気仙沼大島大橋龍舞崎/気仙沼大島大橋 加護坊山の二千本桜加護坊山の二千本桜 多聞山多聞山
©東北を行け0411 , 17rw , Update:2025/07/07