観光突進レポート
観光Top
宮城の観光
喜久水庵
(仙台のお茶屋さん、食事処)
地図
/
クチコミ
〒981-3203 宮城県仙台市泉区高森四丁目2-539
TEL.022-777-1371
食事処 茶そば 600円
売店 ほうじ茶・一号焙じ茶(100g)420円、
喜久福
抹茶生クリーム大福 120円、チョコ大福 150円
1月、ちょっとお茶を買いに。
で、仙台商人の町、仙台の年初めは「初売り」で賑わいますが、その中でも「お茶の井ケ田」のお茶箱(福袋)は特に有名で、仙台市民ならおそらく一度は買ってみたいお茶箱なのです。
そんな「お茶の井ケ田」は、仙台を中心に東北から関東地域で喜久水庵(きくすいあん)という「お茶とお菓子のお店」を営んでおりますが、なかでも仙台市内には食事処を兼ねたお店が数軒ありまして、今日はその一つへ、初売りの余韻に浸りつつ、やって参りました。
して店内に入ると、意外に大きな「お茶とお菓子」の売店があり、その奥に食事処が続いている感じです。
で、甘味処を兼ねた食事処は、各席がつい立で仕切られており、喫茶店より喫茶しやすい、大人の空間なのです。して辺りを見回すとオバチャマ軍団ばかりで、オジサンは貴重な存在or場違いなワタクシ一人だけ。と、窓から表の様子を見ていたら、どうもオジサン達は皆、隣のラーメン屋へ駆け込み、オバチャマ軍団がこちらの甘味処に爆進するという、二極化が起きているよう。
さて、メニューを見ましたら、豚シャブ、どんぶり、そば・うどん、甘味と続いておりましたが、せっかくなのでお茶を練り込んだ「茶そば」を注文(安いし)。出てきた「茶そば」は見事な緑色。何もつけずに一本食べてみれば、お茶の風味はあまり感じられませんが、滑らかで重量感のあるモチモチした、おいしい蕎麦なのです。で、それを控えめな香りの蕎麦ツユにつけて食べると、案外マンザラでもありませんことよ~。あとは甘味で締めたいところですが、それはうちに帰ってから
喜久福
(きくふく)を。
と、ここは基本お茶屋さん、出てくるお茶の回数が半端ではありません。席に着くとまず、2種類のお茶が。注文した「茶そば」にもほうじ茶が付いていて(ちゃんと蕎麦湯もあり)、食後にまた煎茶で一服。帰りに売店をうろついていましたら、またお茶が紙コップで「どうぞ」と。
お茶屋さんとは全く縁が無かったこの人生、来てみるとなんだか新鮮で、結構楽しめましてね~。世間は案外広く、いろんな商売があるものですね~。
p.s.
「
ほうじ茶・喜久福・チョコ大福
」
売店にて「ほうじ茶」のイチオシと、喜久福、その隣りで「私も連れてって!」と叫ぶチョコ大福を買って家路に。帰ってすぐ食べようと思った喜久福、それが冷凍されておりまして。
で、解凍を待ってから、ほうじ茶と一緒に食べてみたら、そのほうじ茶の香りがかぐわしいこと~。久しぶりに良い香りのするほうじ茶に出会えて嬉し。あと喜久福は抹茶と生クリームとコシあんが入った大福で、チョコ大福は生クリームとココアの香りでいっぱいに。まあどれも洋風のケーキに近いお菓子で、またそれが美味しいのでございます。わたくしのお腹がちょっとばかし出ます。
観光Top
宮城の観光
宮城のベツバラ
ここの(
地図
,
クチコミ
)
宿泊は
仙台郊外のホテル一覧
その他の「
宮城のベツバラ
」
※数値
延命餅本舗
つつみ屋の団子
えびや茶屋
はせがわ豆腐店
足軽まんじゅう
宮城いちご狩り
大栗なるまん
ふさすぐりアイス
小牛田まんじゅう
まるほん
てらさわ小進堂
さいち・おはぎ
喜久水庵
売茶翁
とよまだんご
石井屋
郡山もちや
十勝屋
彦いち
太田屋もち店
アースキャンディー
萩の月パンク
カーベ・ホリエ
アドゥマン
croma
シライシパン アウトレットショップ
メン子ちゃんゼリー
鯛焼き(岩沼)
アンコヤ(仙台)
揚げパン(気仙沼)
pensee(パンセ)
もちべえ小牛田工場
米粉パン monamona
よしつね・多賀城店
笠原餅店(大和町)
仙臺だんご いち福
だんご おはぎ よしつね
©東北を行け
11
01
, 18rw , Update:2025/02/16
Λ
Popup Menu
喜久水庵
×
観光Top
宮城の観光
宮城のベツバラ
ここの(
地図
,
クチコミ
)
▽ページラスト
△ページトップ
close